検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 441051 -441100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
441051 『あら野』巻之六、野水「詩題十六句」について, 池沢一郎, 近世文芸研究と評論, , 75, 2008, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
441052 円地文子 遊魂の悦楽/狐火の如き老いのエロス―妖艶なる老年文学, 長谷川啓, 『老いの愉楽』, , , 2008, ヒ4:1485, 近代文学, 著作家別, ,
441053 広瀬淡窓と頼山陽―文化五年の交流を通して, 黒川桃子, 近世文芸研究と評論, , 75, 2008, キ00670, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
441054 幸田文 『崩れ』―老年の達成, 藪禎子, 『老いの愉楽』, , , 2008, ヒ4:1485, 近代文学, 著作家別, ,
441055 林芙美子 『晩菊』―<老い>とセクシュアリティ, 岩淵宏子, 『老いの愉楽』, , , 2008, ヒ4:1485, 近代文学, 著作家別, ,
441056 <シンポジウム> 現代社会における書くことの教育の意味と方法―脳のはたらきと母語教育, ガブリエーレ・リコ 松山雅子, 学大国文, , 51, 2008, カ00260, 国語教育, 書くこと, ,
441057 草双紙の挿絵三点―『釣戎水揚帳』『出世鯉四方滝水』『古今化物評判』, 二又淳, 近世文芸研究と評論, , 75, 2008, キ00670, 近世文学, 小説, ,
441058 『備後砂』「春の日の」歌仙評釈―付・三原市立中央図書館の俳書について, 佐藤勝明 伊藤善隆 越後敬子 金子俊之 大城悦子, 近世文芸研究と評論, , 75, 2008, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
441059 宇野千代 自由自在な老境―<老いる幸福>の秘密, 与那覇恵子, 『老いの愉楽』, , , 2008, ヒ4:1485, 近代文学, 著作家別, ,
441060 『諸道聴耳世間狙』評釈, 宍戸道子 高松亮太, 近世文芸研究と評論, , 75, 2008, キ00670, 近世文学, 小説, ,
441061 近世漢詩を読む―『遠思楼詩鈔』輪読(其の七), 山形彩美 黒川桃子 日野俊彦 池沢一郎 小財陽平, 近世文芸研究と評論, , 75, 2008, キ00670, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
441062 岡本かの子 「パッション」への憧憬―『老妓抄』をめぐって, 水田宗子, 『老いの愉楽』, , , 2008, ヒ4:1485, 近代文学, 著作家別, ,
441063 <翻> 翻刻『附合亀鑑注解』, 伊藤善隆, 近世文芸研究と評論, , 75, 2008, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
441064 元禄時代俳人大観(三十二), 伊藤善隆 金子俊之 雲英末雄 佐藤勝明, 近世文芸研究と評論, , 75, 2008, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
441065 五木寛之 仏教への旅―しなやかな国際遊行, 鈴木貞美, 『老いの愉楽』, , , 2008, ヒ4:1485, 近代文学, 著作家別, ,
441066 <複> 僻案抄(宮内庁書陵部蔵本), , 『僻案抄』(古今集注釈書影印叢刊1), , , 2008, シ2:516:1, 中世文学, 和歌, ,
441067 中国小説と江戸文芸, 福田安典, 江戸文学, , 38, 2008, エ00036, 近世文学, 小説, ,
441068 <複> 僻案抄(斯道文庫蔵本), , 『僻案抄』(古今集注釈書影印叢刊1), , , 2008, シ2:516:1, 中世文学, 和歌, ,
441069 <シンポジウム>特集 吉田喜重 他者としての私 吉田喜重 あるいはその明晰なる試み, 吉田喜重 岡田茉莉子 ジャン・ドゥーシェ ステファン・ブーケ シャルル・テッソン ノエル・シムソロ ジャン・ミッシェル・フロドン マチュー・カペル ロージェ・ロットマン 盛岡笑奈 訳, 群像, 63-11, , 2008, ク00130, 近代文学, 一般, ,
441070 黒井千次 『一日 夢の柵』―老いのエロス, 高橋敏夫, 『老いの愉楽』, , , 2008, ヒ4:1485, 近代文学, 著作家別, ,
441071 <複> 古今和歌集註, , 『古今和歌集註』(古今集注釈書影印叢刊2), , , 2008, シ2:516:2, 中古文学, 和歌, ,
441072 特集・中国小説と江戸文芸 日本近世文学の中の中国善書, 小川陽一, 江戸文学, , 38, 2008, エ00036, 近世文学, 小説, ,
441073 特集・中国小説と江戸文芸 日本近世小説における白話小説研究の今後, 近衛典子, 江戸文学, , 38, 2008, エ00036, 近世文学, 小説, ,
441074 <複> 古今拾穂抄 第一冊・第二冊, , 『古今拾穂抄 第一冊・第二冊』(古今集注釈書影印叢刊5), , , 2008, シ2:516:5, 近世文学, 国学・和歌, ,
441075 <複> 古今拾穂抄 第三冊・第四冊, , 『古今拾穂抄 第三冊・第四冊』(古今集注釈書影印叢刊6), , , 2008, シ2:516:6, 近世文学, 国学・和歌, ,
441076 特集・中国小説と江戸文芸 模倣と変容―『帝鑑図説』受容発端, 入口敦志, 江戸文学, , 38, 2008, エ00036, 近世文学, 小説, ,
441077 古井由吉 空襲世代の終末論―『白暗淵(しろわだ)』の世界を紡ぐ文体, 井口時男, 『老いの愉楽』, , , 2008, ヒ4:1485, 近代文学, 著作家別, ,
441078 <複> 古今拾穂抄 第五冊・第六冊, , 『古今拾穂抄 第五冊・第六冊』(古今集注釈書影印叢刊7), , , 2008, シ2:516:7, 近世文学, 国学・和歌, ,
441079 <複> 古今拾穂抄 第七冊・第八冊, , 『古今拾穂抄 第七冊・第八冊』(古今集注釈書影印叢刊8), , , 2008, シ2:516:8, 近世文学, 国学・和歌, ,
441080 第二の自我(alter ego)としての異類, 朱捷, 同志社女子大学総合文化研究所紀要, , 24, 2007, ソ00045, 国文学一般, 説話・昔話, ,
441081 特集・中国小説と江戸文芸 仮名草子と中国小説―憑夢竜, 花田富二夫, 江戸文学, , 38, 2008, エ00036, 近世文学, 小説, ,
441082 特集・中国小説と江戸文芸 創作系短篇小説考―『醒世恒言』巻二十「張廷秀逃生救父」を中心に, 大塚秀高, 江戸文学, , 38, 2008, エ00036, 近世文学, 小説, ,
441083 小島信夫 九〇歳の前衛―現在進行形小説のリアリティ, 勝又浩, 『老いの愉楽』, , , 2008, ヒ4:1485, 近代文学, 著作家別, ,
441084 特集・中国小説と江戸文芸 『太平記演義』における冠山の訳解態度をめぐって, 中村綾, 江戸文学, , 38, 2008, エ00036, 近世文学, 小説, ,
441085 川端康成 「魔界」のエロティシズム―『眠れる美女』管見, 富岡幸一郎, 『老いの愉楽』, , , 2008, ヒ4:1485, 近代文学, 著作家別, ,
441086 アクセント仮名遣索引, 坂本清恵, 『定家仮名遣関係索引 『僻案抄』声点付語彙索引』, , , 2008, ミ1:38:20, 中世文学, 国語, ,
441087 特集・中国小説と江戸文芸 明清小説と、日本近世小説と―庭鐘、源内の時代, 福田安典, 江戸文学, , 38, 2008, エ00036, 近世文学, 小説, ,
441088 『僻案抄』声点付語彙索引, 秋永一枝, 『定家仮名遣関係索引 『僻案抄』声点付語彙索引』, , , 2008, ミ1:38:20, 中世文学, 和歌, ,
441089 特集・中国小説と江戸文芸 韓国における『金鰲新話』研究, 姜錫元, 江戸文学, , 38, 2008, エ00036, 近世文学, 小説, ,
441090 伊藤整 老年の愛と性のユートピア―『変容』の世界, 曾根博義, 『老いの愉楽』, , , 2008, ヒ4:1485, 近代文学, 著作家別, ,
441091 <翻> 東山御文庫本『案秘』翻刻, 坂本清恵, 『定家仮名遣関係索引 『僻案抄』声点付語彙索引』, , , 2008, ミ1:38:20, 中世文学, 和歌, ,
441092 特集・中国小説と江戸文芸 『小説字彙』「援引書目」に見える中国白話文学作品について―『覚世名言』『春灯閙』『灯月縁』ほか, 川上陽介, 江戸文学, , 38, 2008, エ00036, 近世文学, 小説, ,
441093 特集・中国小説と江戸文芸 太田南畝の中国小説批評, 池沢一郎, 江戸文学, , 38, 2008, エ00036, 近世文学, 小説, ,
441094 特集・中国小説と江戸文芸 閲微草堂筆記を読んだ考証学者たち, 町泉寿郎, 江戸文学, , 38, 2008, エ00036, 近世文学, 小説, ,
441095 谷崎潤一郎 エクリチュールの愉楽―戦後の谷崎潤一郎, 東郷克美, 『老いの愉楽』, , , 2008, ヒ4:1485, 近代文学, 著作家別, ,
441096 <翻・複> 阪口本『十二たんさうし』翻刻・影印, 信多純一, 『浄瑠璃御前物語の研究』, , , 2008, チ7:133, 近世文学, 演劇・芸能, ,
441097 <翻> 『ふくろう』(うそひめ物がたり)翻刻・挿図, 信多純一, 『浄瑠璃御前物語の研究』, , , 2008, チ7:133, 近世文学, 演劇・芸能, ,
441098 『曾呂里物語』二話―その怪異性について, 湯浅佳子, 近世部会誌, , 2, 2007, キ00644, 近世文学, 小説, ,
441099 石川淳 躍動する「風狂」のアラベスク―石川淳における青春と老年のかたち, 立石伯, 『老いの愉楽』, , , 2008, ヒ4:1485, 近代文学, 著作家別, ,
441100 「午の貝」考, 鈴木千恵子, 近世部会誌, , 2, 2007, キ00644, 近世文学, 連歌・俳諧, ,