検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
441151
-441200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
441151 | <再録> 浮木にのって天の河にゆく話―「松風」「手習」の歌語(うたことば), 後藤祥子, 『「主題」論の過去と現在』(テーマで読む源氏物語論1), , , 2008, シ4:1237:1, 中古文学, 物語, , |
441152 | <再録> 六条院と女楽―喩としての音楽, 小嶋菜温子, 『「主題」論の過去と現在』(テーマで読む源氏物語論1), , , 2008, シ4:1237:1, 中古文学, 物語, , |
441153 | <再録> 『源氏物語』の「人笑へ」をめぐって, 原岡文子, 『「主題」論の過去と現在』(テーマで読む源氏物語論1), , , 2008, シ4:1237:1, 中古文学, 物語, , |
441154 | <再録> 物の怪誕生―柏木の位相へ, 阿部好臣, 『「主題」論の過去と現在』(テーマで読む源氏物語論1), , , 2008, シ4:1237:1, 中古文学, 物語, , |
441155 | 映像の中の芸能(23) 『無法松の一生』(『富島松五郎伝』)―阪妻・三船・勝新, 藤井康生, 上方芸能, , 168, 2008, カ00540, 近代文学, 著作家別, , |
441156 | 上方正本研究その七 吉野屋勘兵衛, 竹内道敬, 上方芸能, , 168, 2008, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能, , |
441157 | <再録> <音(こえ)>を聞く人々―宇治十帖の方法, 三田村雅子, 『「主題」論の過去と現在』(テーマで読む源氏物語論1), , , 2008, シ4:1237:1, 中古文学, 物語, , |
441158 | <再録> 愛執の罪, 鈴木日出男, 『「主題」論の過去と現在』(テーマで読む源氏物語論1), , , 2008, シ4:1237:1, 中古文学, 物語, , |
441159 | 特集 「老い」を、どのようにうたうか 「老い」の歌が当面する問題, 斎川和平, 音, 27-9, 313, 2008, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
441160 | 転移する「主題」論―意味生成のテクストとしての『源氏物語』, 上原作和, 『「主題」論の過去と現在』(テーマで読む源氏物語論1), , , 2008, シ4:1237:1, 中古文学, 物語, , |
441161 | <再録> 源氏物語について, 和辻哲郎, 『「主題」論の過去と現在』(テーマで読む源氏物語論1), , , 2008, シ4:1237:1, 中古文学, 物語, , |
441162 | <再録> 源氏物語―その主題性はいかに発展しているか, 秋山虔, 『「主題」論の過去と現在』(テーマで読む源氏物語論1), , , 2008, シ4:1237:1, 中古文学, 物語, , |
441163 | <再録> 源氏物語における人物造型の方法と主題との連関, 森一郎, 『「主題」論の過去と現在』(テーマで読む源氏物語論1), , , 2008, シ4:1237:1, 中古文学, 物語, , |
441164 | 宣長門流添景, 荒木尚, 汲古, , 54, 2008, キ00175, 近世文学, 国学・和歌, , |
441165 | 「天声人語」と夏目漱石, 脇康治, 『漱石作品を読む』, , , 2008, ヒ4:1484, 近代文学, 著作家別, , |
441166 | 『行人』を読む―直と一郎, 北岡清道, 『漱石作品を読む』, , , 2008, ヒ4:1484, 近代文学, 著作家別, , |
441167 | 阿部知二と日本統治下ジャワにおける日本語教育―『火の島』所収の言説を中心に, 橋本正志, 阿部知二研究, , 15, 2008, ア00403, 近代文学, 著作家別, , |
441168 | 『夜の人』『うつせみ』の実質―傷痕のモティーフに即して, 竹松良明, 阿部知二研究, , 15, 2008, ア00403, 近代文学, 著作家別, , |
441169 | 恩師E・ブランデンからの影響―教科書所載「友情交信」から, 和田典子, 阿部知二研究, , 15, 2008, ア00403, 近代文学, 著作家別, , |
441170 | <翻> 新出の阿部知二発信書簡資料, 甲斐史子, 阿部知二研究, , 15, 2008, ア00403, 近代文学, 著作家別, , |
441171 | 研究展望 軍記物の「語り物」芸能―(一九九七年一月~二〇〇六年一二月), 岩城賢太郎, 軍記と語り物, , 44, 2008, ク00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
441172 | <翻> 結城信一宛、阿部知二の書簡2通、ハガキ3通について, 西岡貞臣, 阿部知二研究, , 15, 2008, ア00403, 近代文学, 著作家別, , |
441173 | 軍記物研究文献総目録四四―(二〇〇六年一〇月~二〇〇七年九月), 軍記・語り物研究会, 軍記と語り物, , 44, 2008, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
441174 | 木村一信著『不安に生きる文学誌―森鴎外から中上健次まで―』, 森本穫, 阿部知二研究, , 15, 2008, ア00403, 近代文学, 書評・紹介, , |
441175 | 秋声と花袋―『蒲団』『凋落』『生』を軸に, 松本徹, 花袋研究会々誌, , 26, 2008, カ00418, 近代文学, 著作家別, , |
441176 | 改装版『哥薩克兵』と日露戦争の影―“The Cossacks”花袋訳本をめぐって, 高野純子, 花袋研究会々誌, , 26, 2008, カ00418, 近代文学, 著作家別, , |
441177 | 「小詩人」を読む, 斎藤勝, 花袋研究会々誌, , 26, 2008, カ00418, 近代文学, 著作家別, , |
441178 | 田山花袋「隣室」の背景, 安達岳二, 花袋研究会々誌, , 26, 2008, カ00418, 近代文学, 著作家別, , |
441179 | 岡田美知代の知られざる同人活動, 宇田川昭子, 花袋研究会々誌, , 26, 2008, カ00418, 近代文学, 著作家別, , |
441180 | 赤尾利弘著『庶民讃歌―深沢七郎作品集』, 千葉正昭, 花袋研究会々誌, , 26, 2008, カ00418, 近代文学, 書評・紹介, , |
441181 | 時と方位の能(1) 安達原, 村尚也, 橘香, 53-2, 616, 2008, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
441182 | 山吹襲―源氏物語より, 村瀬和子, 橘香, 53-3, 617, 2008, キ00099, 中古文学, 物語, , |
441183 | 源三位頼政の歌は面白い, 柳沢新治, 橘香, 53-4, 618, 2008, キ00099, 中古文学, 和歌, , |
441184 | 時と方位の能(2) 世にありし・五大明王, 村尚也, 橘香, 53-4, 618, 2008, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
441185 | 時と方位の能(3) 道成寺, 村尚也, 橘香, 53-6, 620, 2008, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
441186 | 時と方位の能(4) 羽衣の天地, 村尚也, 橘香, 53-8, 622, 2008, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
441187 | 時と方位の能(5) 道具が作る「時」―木賊・隅田川・三井寺, 村尚也, 橘香, 53-10, 624, 2008, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
441188 | 『認知詩学入門』討論課題・研究課題私解, 西田谷洋, 愛知学芸大学研究報告, , 57, 2008, ア00070, 近代文学, 一般, , |
441189 | 『戯言養気集』の男色咄, 冨田成美, 近世初期文芸, , 25, 2008, キ00640, 近世文学, 小説, , |
441190 | 非「さる人の云るハ」系列考―『可笑記』私考(二), 柳牧也, 近世初期文芸, , 25, 2008, キ00640, 近世文学, 小説, , |
441191 | 『異国旅すゞり』について―書誌分析と韃靼漂流事件の物語化の事例分析, 位田絵美, 近世初期文芸, , 25, 2008, キ00640, 近世文学, 小説, , |
441192 | テーマ別 <老い>のブックガイド―<老い>の発見・定年・愛・性・パワー・老境・痴呆・介護・死・ジェンダー, 鈴木斌 河合修 尾形大 岡西愛濃 矢沢美佐紀 吉田正実 沼田真里 鈴木章吾 倉田容子, 『老いの愉楽』, , , 2008, ヒ4:1485, 近代文学, 小説, , |
441193 | 近世初期における書名「可笑記」の流行, 深沢秋男, 近世初期文芸, , 25, 2008, キ00640, 近世文学, 小説, , |
441194 | 『普請中』論―語り手という視点から, 西村好子, 近代文学研究, , 25, 2008, キ00724, 近代文学, 著作家別, , |
441195 | 宮本武蔵『五輪書』について(補遺3)―『天狗芸術論』との比較他, 田中宏, 近世初期文芸, , 25, 2008, キ00640, 近世文学, 一般, , |
441196 | 『桜山文庫目録 和書之部』(上), 深沢秋男, 近世初期文芸, , 25, 2008, キ00640, 国文学一般, 古典文学, , |
441197 | 『明暗』論―小林と朝鮮行き, 金正勲, 近代文学研究, , 25, 2008, キ00724, 近代文学, 著作家別, , |
441198 | 『吉野葛』論―大衆小説という観点からの再考, 中野登志美, 近代文学研究, , 25, 2008, キ00724, 近代文学, 著作家別, , |
441199 | 詩人とナショナリズム―保田与重郎・萩原朔太郎・ドイツ・ロマン派詩人, 西村英津子, 近代文学研究, , 25, 2008, キ00724, 近代文学, 著作家別, , |
441200 | 『雪国』試論―その日本語運用の一面, 島崎市誠, 近代文学研究, , 25, 2008, キ00724, 近代文学, 著作家別, , |