検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
441101
-441150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
441101 | <複> 京都大学文学部蔵『琉球和名集』影印本文, , 『琉球和名集』(東アジア語彙研究資料2), , , 2008, ミ3:428, 近世文学, 国語, , |
441102 | 五百羅漢寺の銅灯籠, 船水暢子, 近世部会誌, , 2, 2007, キ00644, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
441103 | 芥川龍之介「仙人」の素材, 近藤瑞木, 近世部会誌, , 2, 2007, キ00644, 近代文学, 著作家別, , |
441104 | 『化競丑満鐘』とその周辺, 水原信子, 近世部会誌, , 2, 2007, キ00644, 近世文学, 小説, , |
441105 | 『濡衣双紙』の寓意と命名法, 鈴木よね子, 近世部会誌, , 2, 2007, キ00644, 近世文学, 小説, , |
441106 | 『国字鵺物語』を読む, 牧野悟資, 近世部会誌, , 2, 2007, キ00644, 近世文学, 小説, , |
441107 | <複> 菅家文草, , 『菅家文草』(石川県立図書館蔵川口文庫善本影印叢書1), , , 2008, シ9:4:1, 中古文学, 漢文学, , |
441108 | <翻・複> はちかづき, 井上正紀, 『万治二年松会開板 はちかづき』, , , 2008, チ4:726, 中世文学, 物語・小説, , |
441109 | <翻> 『勘仲記』弘安九年夏記―翻刻と註釈, 村井章介 勘仲記の会, 鎌倉遺文研究, , 21, 2008, カ00535, 中世文学, 一般, , |
441110 | <翻> 『鎌倉遺文』未収録「東寺百合文書」(21), 早稲田大学大学院中世史ゼミ, 鎌倉遺文研究, , 21, 2008, カ00535, 中世文学, 一般, , |
441111 | 皇学館大学史料編纂所『福富家文書―野津本「北条系図・大友系図」ほか』, 海老沢衷, 鎌倉遺文研究, , 21, 2008, カ00535, 中世文学, 一般, , |
441112 | ことばの中世史研究会編『「鎌倉遺文」に見る中世のことば辞典』, 下村周太郎, 鎌倉遺文研究, , 21, 2008, カ00535, 中世文学, 書評・紹介, , |
441113 | 宮内庁書陵部所蔵『時元記』(下請符集)の翻刻と基礎的考察―『平安遺文』・『鎌倉遺文』未収録文書の紹介, 水野智之, 鎌倉遺文研究, , 22, 2008, カ00535, 中世文学, 一般, , |
441114 | <翻> 『鎌倉遺文』未収録「東寺百合文書」(22), 早稲田大学大学院中世史ゼミ, 鎌倉遺文研究, , 22, 2008, カ00535, 中世文学, 一般, , |
441115 | <翻> 月庵酔醒記(中), 小池淳一 小助川元太 小林幸夫 榊原千鶴 佐々木雷太 辻本裕成 徳竹由明 中根千絵 二本松泰子 服部幸造 日沖敦子 藤井奈都子 美濃部重克 弓削繁げ, 『月庵酔醒記中』(中世の文学), 2, , 2008, チ5:261:2, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
441116 | 父の作たる麦, 伊東玉美, 『月庵酔醒記中』(中世の文学), 2, 附録32, 2008, チ5:261:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
441117 | 『月庵酔醒記』所引の正徹の一首から, 久保田淳, 『月庵酔醒記中』(中世の文学), 2, 附録32, 2008, チ5:261:2, 中世文学, 和歌, , |
441118 | <翻> 金沢称名寺における頓成悉地法―企画展「陰陽道×密教」補遺, 西岡芳文, 金沢文庫研究, , 320, 2008, カ00519, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
441119 | <翻> 称名寺聖教『護摩肝葉鈔』について―その翻刻と研究, 大八木隆祥, 金沢文庫研究, , 321, 2008, カ00519, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
441120 | <翻> 『金沢名所旧跡記』の新出写本について―金沢と鎌倉の近世地誌(上), 山地純, 金沢文庫研究, , 321, 2008, カ00519, 近世文学, 一般, , |
441121 | 中世天狗信仰と現代―天狗と刃物と葬祭儀礼, 木下資一, 『『古事談』を読み解く』, , , 2008, チ4:717, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
441122 | 蜈蚣(むかで)退治の伝承学―園城寺龍宮の鐘を出発に, 花部英雄, 『『古事談』を読み解く』, , , 2008, チ4:717, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
441123 | <翻・複> 古代史史料として分析した「長谷寺観音造立縁起」―未翻刻史料の紹介と神亀六年三月太政官符の検討を中心に, 田島公, 『『古事談』を読み解く』, , , 2008, チ4:717, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
441124 | <再録> 古事談鑑賞, 益田勝実, 『『古事談』を読み解く』, , , 2008, チ4:717, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
441125 | ポストモダンの宴のあとで―沖縄研究と/の「脱構築」, 与那覇潤, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 59, 2006, ホ00075, 国文学一般, 南島文学, , |
441126 | 『おもろさうし』と中世, 福寛美, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 59, 2006, ホ00075, 国文学一般, 南島文学, , |
441127 | 伊波普猷書誌(2)―伊波普猷関係資料目録(試案), 新城安善, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 59, 2006, ホ00075, 国文学一般, 目録・その他, , |
441128 | 「海南小記」を読む 第一回―序文より・チェンバレン氏と沖縄, 酒井卯作, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 59, 2006, ホ00075, 近代文学, 著作家別, , |
441129 | <翻> 東京大学国文学研究室蔵〔早離速離〕翻刻, 恋田知子, 『仏と女の室町』, , , 2008, チ4:712, 中世文学, 物語・小説, , |
441130 | <翻> 岩瀬文庫蔵『釈迦并観音縁起』翻刻, 恋田知子, 『仏と女の室町』, , , 2008, チ4:712, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
441131 | <翻> 国立歴史民俗博物館蔵『骸骨』翻刻, 恋田知子, 『仏と女の室町』, , , 2008, チ4:712, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
441132 | <翻> 国立歴史民俗博物館蔵『源氏供養 附三十六人歌仙開眼供養表白 明法抄 孔子論』翻刻, 恋田知子, 『仏と女の室町』, , , 2008, チ4:712, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
441133 | <翻> 慈受院蔵〔大織冠絵巻〕翻刻, 恋田知子, 『仏と女の室町』, , , 2008, チ4:712, 中世文学, 演劇・芸能, , |
441134 | 書と語らう(1)―一行と語る, 笠嶋忠幸, 出光美術館館報, , 144, 2008, イ00077, 国文学一般, 古典文学, , |
441135 | 古筆手鑑の調査報告 出光美術館蔵 手鑑『浜千鳥』その3, 別府節子, 出光美術館館報, , 144, 2008, イ00077, 国文学一般, 古典文学, , |
441136 | 仙〓の愛したはやり唄―「お月さま いくつ」, 八波浩一, 出光美術館館報, , 145, 2008, イ00077, 近世文学, 一般, , |
441137 | 山本有三をめぐる活動, 矢野勝巳 有沢弘一 平沢美幸, 国文学解釈と鑑賞, 73-6, 925, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
441138 | 近代移行期の死亡構造を捉える時空間情報システムの必要性―牛痘種痘法導入期の武蔵国多摩郡における子供の死亡を例に, 川口洋, アジア遊学, , 113, 2008, ア00333, 近世文学, 一般, , |
441139 | 『大日本地名辞書』から広がる地名オントロジの可能性, 相田満, アジア遊学, , 113, 2008, ア00333, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
441140 | 正倉院文書データベースと「復原」―情報化によって見えてくるもの, 後藤真, アジア遊学, , 113, 2008, ア00333, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
441141 | 近代文学で描かれた東京の河川環境, 谷口智雅, アジア遊学, , 113, 2008, ア00333, 近代文学, 一般, , |
441142 | 続本朝文粋抄 第十三回 天台座主覚慶の宋国杭州奉先寺の和尚に答ふる牒, 後藤昭雄, アジア遊学, , 113, 2008, ア00333, 中古文学, 漢文学, , |
441143 | 「主題」論の過去と現在, 高橋亨, 『「主題」論の過去と現在』(テーマで読む源氏物語論1), , , 2008, シ4:1237:1, 中古文学, 物語, , |
441144 | <再録> 桐壺更衣の政治性, 吉海直人, 『「主題」論の過去と現在』(テーマで読む源氏物語論1), , , 2008, シ4:1237:1, 中古文学, 物語, , |
441145 | 映像の中の芸能(22) 『王将』―阪妻・辰巳・三国, 藤井康生, 上方芸能, , 167, 2008, カ00540, 近代文学, 著作家別, , |
441146 | <再録> 嵯峨朝復古の桐壺帝―朱雀院行幸と花宴, 浅尾広良, 『「主題」論の過去と現在』(テーマで読む源氏物語論1), , , 2008, シ4:1237:1, 中古文学, 物語, , |
441147 | 上方正本研究その六 吉野屋勘兵衛, 竹内道敬, 上方芸能, , 167, 2008, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能, , |
441148 | <再録> 仙境としての六条院, 田中隆昭, 『「主題」論の過去と現在』(テーマで読む源氏物語論1), , , 2008, シ4:1237:1, 中古文学, 物語, , |
441149 | 武智鉄二資料集成(51), 権藤芳一, 上方芸能, , 167, 2008, カ00540, 近代文学, 著作家別, , |
441150 | <再録> 碁を打つ女たち―『源氏物語』の性差と遊びわざ, 松井健児, 『「主題」論の過去と現在』(テーマで読む源氏物語論1), , , 2008, シ4:1237:1, 中古文学, 物語, , |