検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 441251 -441300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
441251 映像の中の芸能(25) 『月形半平太』―右太衛門・長谷川・橋蔵, 藤井康生, 上方芸能, , 170, 2008, カ00540, 近代文学, 著作家別, ,
441252 文人の俳句(4) 北原亜以子, 鷹羽狩行, 神奈川近代文学館, , 99, 2008, カ00438, 近代文学, 俳句, ,
441253 「面八句を庵の柱に懸置」考, 鈴木千恵子, 近世部会誌, , 3, 2008, キ00644, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
441254 イラン文化の東漸, 井本英一, 『説話・伝承の脱領域』, , , 2008, イ4:137, 国文学一般, 比較文学, ,
441255 閲覧室 福田恒存二冊の「リチャード三世」台本, 加藤博信, 神奈川近代文学館, , 99, 2008, カ00438, 近代文学, 著作家別, ,
441256 上方正本研究その九 吉野屋勘兵衛, 竹内道敬, 上方芸能, , 170, 2008, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能, ,
441257 東アジアの仏伝をたどる 補説, 小峯和明, 『説話・伝承の脱領域』, , , 2008, イ4:137, 国文学一般, 説話・昔話, ,
441258 武智鉄二資料集成(53), 権藤芳一, 上方芸能, , 170, 2008, カ00540, 近代文学, 著作家別, ,
441259 光源氏像の源流―倭建命のことなど, 高橋文二, 『説話・伝承の脱領域』, , , 2008, イ4:137, 中古文学, 物語, ,
441260 能と文楽 私の中の上方芸能, 山川方子, 上方芸能, , 170, 2008, カ00540, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
441261 松島への旅―『清少納言松島日記』覚書, 千本英史, 『説話・伝承の脱領域』, , , 2008, イ4:137, 中古文学, 日記・随筆, ,
441262 高僧伝と民談のあいだ―幕末・明治期の呑龍尊信仰をてがかりに, 堤邦彦, 『説話・伝承の脱領域』, , , 2008, イ4:137, 近世文学, 一般, ,
441263 もてなされて, 高橋睦郎, 神奈川近代文学館, , 100, 2008, カ00438, 近代文学, 著作家別, ,
441264 『垣根草』巻之一第一話出典考, 船水暢子, 近世部会誌, , 3, 2008, キ00644, 近世文学, 小説, ,
441265 『垣根草』三之巻を読む, 牧野悟資, 近世部会誌, , 3, 2008, キ00644, 近世文学, 小説, ,
441266 あいづち考―境界的言語表現研究の試み, 永池健二, 『説話・伝承の脱領域』, , , 2008, イ4:137, 国文学一般, 民俗学, ,
441267 『莠句冊』第二話における書論とその抽象化, 鈴木よね子, 近世部会誌, , 3, 2008, キ00644, 近世文学, 小説, ,
441268 読書偏愛の作家渋沢龍彦, 富士川義之, 神奈川近代文学館, , 100, 2008, カ00438, 近代文学, 著作家別, ,
441269 「異本アナキズム」とは何か―『春雨物語』論のために1.5, 風間誠史, 近世部会誌, , 3, 2008, キ00644, 近世文学, 小説, ,
441270 『名玉天地説外篇』東北大学附属図書館狩野文庫蔵本について, 近藤瑞木, 近世部会誌, , 3, 2008, キ00644, 近世文学, 小説, ,
441271 『椿説弓張月』における利勇の役割, 木下友希, 近世部会誌, , 3, 2008, キ00644, 近世文学, 小説, ,
441272 船で発つ(1) 三島由紀夫と「アポロの盃」, 竹西寛子, 神奈川近代文学館, , 100, 2008, カ00438, 近代文学, 著作家別, ,
441273 芍薬亭長根『双〓蝶白糸冊子』と『校正古刀銘鑑』―兎糸巻と「附録」の記述をめぐって, 山名順子, 近世部会誌, , 3, 2008, キ00644, 近世文学, 小説, ,
441274 大坂の芝居小屋, 水原信子, 近世部会誌, , 3, 2008, キ00644, 近世文学, 演劇・芸能, ,
441275 閲覧室 研究者の心意気―『滑川道夫文庫目録』2<図書>から, 金子美緒, 神奈川近代文学館, , 100, 2008, カ00438, 近代文学, 著作家別, ,
441276 津坂治男著『生誕二五〇年 津坂東陽の生涯』, 野寄勉, 群系, , 22, 2008, ク00115, 近世文学, 書評・紹介, ,
441277 近世日本の西北境界, 池内敏, 史林, 90-1, 461, 2007, Z62U:き/001:017, 近世文学, 一般, ,
441278 だるまちゃんのエネルギー源―遊びはくらしからうまれた, 松居直, 神奈川近代文学館, , 101, 2008, カ00438, 近代文学, 児童文学, ,
441279 旅の詩人 芭蕉(七十), 中谷孝雄, 義仲寺, , 314, 2008, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
441280 芭蕉の奥羽行脚と作品『おくのほそ道』(その十四), 富山奏, 義仲寺, , 314, 2008, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
441281 旅の詩人 芭蕉(七十一), 中谷孝雄, 義仲寺, , 315, 2008, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
441282 編集者としての国木田独歩, 黒岩比佐子, 神奈川近代文学館, , 101, 2008, カ00438, 近代文学, 著作家別, ,
441283 芭蕉の奥羽行脚と作品『おくのほそ道』(その十五), 富山奏, 義仲寺, , 315, 2008, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
441284 義仲寺・翁堂 伊藤若冲筆「花卉図天井画」修復と複製公開, 義仲寺, 義仲寺, , 315, 2008, キ00100, 近世文学, 一般, ,
441285 旅の詩人 芭蕉(七十二), 中谷孝雄, 義仲寺, , 316, 2008, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
441286 船で発つ(2) 中村光夫と「戦争まで」, 竹西寛子, 神奈川近代文学館, , 101, 2008, カ00438, 近代文学, 著作家別, ,
441287 芭蕉の奥羽行脚と作品『おくのほそ道』(その十六), 富山奏, 義仲寺, , 316, 2008, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
441288 旅の詩人 芭蕉(七十三), 中谷孝雄, 義仲寺, , 317, 2008, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
441289 芭蕉の奥羽行脚と作品『おくのほそ道』(その十七), 富山奏, 義仲寺, , 317, 2008, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
441290 研究ノート 良心的兵役拒否の思想, 斉藤恵子, 大妻比較文化, , 9, 2008, オ00476, 近代文学, 一般, ,
441291 日系アメリカ文学のジャポニズムとアメリカニズム―人種と世代を超えて, 楢崎寛, 大妻比較文化, , 9, 2008, オ00476, 近代文学, 一般, ,
441292 浮世絵の美人―メディアとしての機能, 藤沢紫, 浮世絵芸術, , 155, 2008, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
441293 薄明からでよと云われて, 神沢利子, 神奈川近代文学館, , 102, 2008, カ00438, 近代文学, 著作家別, ,
441294 あるモダン・ガールの昭和初期(3)―国際都市東京におけるケート一家(1), 平井一弘, 大妻比較文化, , 9, 2008, オ00476, 近代文学, 一般, ,
441295 重層する<江戸>と<明治>―芳年の挿絵を中心に, 庵原理恵子, 浮世絵芸術, , 155, 2008, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
441296 関口静雄・山本博也編著『律苑僧宝伝』(唐招提寺・律宗戒学院叢書第二輯), 深沢秋男, 学苑, , 809, 2008, カ00160, 近世文学, 書評・紹介, ,
441297 堀田善衛さんのこと, 西川潤, 神奈川近代文学館, , 102, 2008, カ00438, 近代文学, 著作家別, ,
441298 船で発つ(3) 中島敦と南洋からの手紙, 竹西寛子, 神奈川近代文学館, , 102, 2008, カ00438, 近代文学, 著作家別, ,
441299 浮世絵に見る祇園ねりもの, 北川博子, 浮世絵芸術, , 155, 2008, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
441300 閲覧室 黒岩重吾「日と影の王子 聖徳太子」原稿, 古川左映子, 神奈川近代文学館, , 102, 2008, カ00438, 近代文学, 著作家別, ,