検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 442051 -442100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
442051 特集・安東次男、その風狂の精神 風狂余韻, 平出隆, 現代詩手帖, 51-9, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
442052 ことばの散歩道126 ソウルデパートの日本語, 井上史雄, 日本語学, 27-13, 342, 2008, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
442053 特集・安東次男、その風狂の精神 蜩といふ名の裏山―安東次男俳句を読む, 小沢実, 現代詩手帖, 51-9, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
442054 特集・安東次男、その風狂の精神 悲憤に満ちた詩業, 酒井佐忠, 現代詩手帖, 51-9, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
442055 特集・安東次男、その風狂の精神 わたしは感謝する, くぼたのぞみ, 現代詩手帖, 51-9, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
442056 特集 国語の試験問題 国語試験の限界と可能性, 石原千秋, 日本語学, 27-13, 342, 2008, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
442057 特集・安東次男、その風狂の精神 安東次男の詩と評釈―三十六歌仙への道, 樋口覚, 現代詩手帖, 51-9, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
442058 特集 国語の試験問題 学校での試験問題, 岸川浩幸, 日本語学, 27-13, 342, 2008, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
442059 特集 国語の試験問題 <小論文>に求められているもの, 石川巧, 日本語学, 27-13, 342, 2008, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
442060 特集 国語の試験問題 評価評定と国語の試験―理想の国語の試験とは, 石井純一, 日本語学, 27-13, 342, 2008, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
442061 終戦直後の国語国字問題 最終回―国立国語研究所の創設(下), 甲斐睦朗, 日本語学, 27-13, 342, 2008, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
442062 裁判員に必要な国語力とは 第5回, 入部明子, 日本語学, 27-13, 342, 2008, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
442063 虎の門通信11 言語活動例―言語活動の充実を支える, 田中孝一, 日本語学, 27-13, 342, 2008, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
442064 特集 言語力の育成 言語力の構造と育成の課題, 甲斐睦朗, 日本語学, 27-3, 332, 2008, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
442065 特集 言語力の育成 事実を正確に理解し、的確に分かりやすく伝える技能を伸ばす―中学校数学科の視点から, 永田潤一郎, 日本語学, 27-3, 332, 2008, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
442066 特集・安東次男、その風狂の精神 暦のち枯野, 杉本徹, 現代詩手帖, 51-9, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
442067 特集 言語力の育成 自らの考えを深めることで、解釈や説明、評価を論述する力を伸ばす学習指導の構想, 角屋重樹, 日本語学, 27-3, 332, 2008, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
442068 特集 言語力の育成 他者との交流活動の活性化―自らの考えや集団の考えを発展させる学習活動の充実のために, 田中時義, 日本語学, 27-3, 332, 2008, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
442069 特集・安東次男、その風狂の精神 安東次男略年譜, , 現代詩手帖, 51-9, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
442070 特集 言語力の育成 感性・情緒等に関すること, 藤本寅肇, 日本語学, 27-3, 332, 2008, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
442071 詩的時代の証言15[最終回] 戦後十年、「詩行動」から「今日」へ, 平林敏彦, 現代詩手帖, 51-9, , 2008, ケ00303, 近代文学, 一般, ,
442072 <講演>特集・永瀬清子の魅力 証言・永瀬清子, 吉本隆明, 現代詩手帖, 51-9, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
442073 日本の諺・中国の諺35(最終回), 陳力衛, 日本語学, 27-3, 332, 2008, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
442074 終戦直後の国語国字問題 第二十三回―現代仮名遣いの定着と是非論(上), 甲斐睦朗, 日本語学, 27-3, 332, 2008, ニ00228, 国語, 文字・表記, ,
442075 <再録> 文芸に現はれた赤穂事件, 鈴木敏也, 『浮世草子研究資料叢書』, , 6, 2008, ニ4:1198:6, 近世文学, 一般, ,
442076 虎の門通信3 生きる力、理念の継承―中央教育審議会答申, 田中孝一, 日本語学, 27-3, 332, 2008, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
442077 父・山之口貘 その後1 知りたいの出発, 山之口泉, 現代詩手帖, 51-9, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
442078 <再録> 都の錦, 前島春三, 『浮世草子研究資料叢書』, , 6, 2008, ニ4:1198:6, 近世文学, 小説, ,
442079 特集 思考力・判断力・表現力の学習活動 体験から感じ取ったことを表現する, 大熊信彦, 日本語学, 27-8, 337, 2008, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
442080 <再録> 錦文流, 前島春三, 『浮世草子研究資料叢書』, , 6, 2008, ニ4:1198:6, 近世文学, 小説, ,
442081 特集 思考力・判断力・表現力の学習活動 社会科と国語科の連携による言語力の育成―「事実を正確に理解し伝達する」学習活動を通して, 吉開潔, 日本語学, 27-8, 337, 2008, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
442082 <講演>特集・永瀬清子の魅力 感覚を求めつつ労働する―永瀬清子の詩の世界, 井坂洋子, 現代詩手帖, 51-9, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
442083 特集 思考力・判断力・表現力の学習活動 情報を分析・評価し、論述する―ビジネス文書を活用する, 入部明子, 日本語学, 27-8, 337, 2008, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
442084 アイヌ民族をめぐる権力と差異の構築―歴史と方法論を考察する(英文), アン ローティン ロスリン, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 8-2, 2009, ケ00217, 国文学一般, 民俗学, ,
442085 特集 思考力・判断力・表現力の学習活動 課題について、構想を立て実践し、評価・改善する, 田中保樹, 日本語学, 27-8, 337, 2008, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
442086 特集・永瀬清子の魅力 永瀬清子小考―持続をめぐって, 倉橋健一, 現代詩手帖, 51-9, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
442087 特集 思考力・判断力・表現力の学習活動 互いの考えを伝え合い、自らの考えや集団の考えを発展させる, 門戸千幸, 日本語学, 27-8, 337, 2008, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
442088 陳力衛著『日本の諺・中国の諺―両国の文化の違いを知る―』, 「日本語学」編集部, 日本語学, 27-8, 337, 2008, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
442089 徂徠学派の管仲評価―『論語』解釈をめぐって, 原貴史, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 8-2, 2009, ケ00217, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
442090 終戦直後の国語国字問題 第二十七回―志賀直哉の「国語問題」(中), 甲斐睦朗, 日本語学, 27-8, 337, 2008, ニ00228, 国語, 一般, ,
442091 裁判員に必要な国語力とは 第1回, 入部明子, 日本語学, 27-8, 337, 2008, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
442092 特集・永瀬清子の魅力 無器用ではあっても, 福間健二, 現代詩手帖, 51-9, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
442093 虎の門通信7 新しい中学校国語科―学習指導要領改訂, 田中孝一, 日本語学, 27-8, 337, 2008, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
442094 特集・永瀬清子の魅力 永瀬清子の言葉と現在, 蜂飼耳, 現代詩手帖, 51-9, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
442095 吉田松陰の尊王攘夷思想について, 張阿金, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 8-2, 2009, ケ00217, 近世文学, 一般, ,
442096 <再録> 会本の諸形式, 封酔小史(尾崎久弥), 『浮世草子研究資料叢書』, , 6, 2008, ニ4:1198:6, 近世文学, 一般, ,
442097 特集 日本語研究の国際交流 日本語研究の国際交流, 井上優, 日本語学, 27-14, 343, 2008, ニ00228, 国語, 一般, ,
442098 モダニズムと戦後女性詩の展開3[最終回] 終わりへの感性―左川ちかの詩, 水田宗子, 現代詩手帖, 51-9, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
442099 “改造”される『上海』―外国人表象を中心に, 韓然善, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 8-2, 2009, ケ00217, 近代文学, 著作家別, ,
442100 特集 日本語研究の国際交流 海外の日本語研究の拠点づくり, 全亨式, 日本語学, 27-14, 343, 2008, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,