検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
442151
-442200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
442151 | 特集・小野十三郎再読 雀と学校, 平田俊子, 現代詩手帖, 51-10, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
442152 | 特集・日本語のスタイル コミュニケーション・文法とキャラクタの関わり, 金田純平 沢田浩子 定延利之, 言語, 37-1, 438, 2008, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
442153 | 続日本紀宣命における「治」字の刑罰用法, 白石幸恵, 『万葉語文研究』, , 4, 2008, キ2:602:4, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
442154 | 特集・日本語のスタイル 音声による人物像の表現と知覚, 勅使河原三保子, 言語, 37-1, 438, 2008, ケ00220, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
442155 | カの接続, 蔦清行, 『万葉語文研究』, , 4, 2008, キ2:602:4, 上代文学, 国語, , |
442156 | 到達不能のもの―佐藤泰正『中原中也という場所』, イヴ=マリ・アリュー 宇佐美斉 訳, 現代詩手帖, 51-10, , 2008, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |
442157 | 『経国集』巻十三「夜聴擣衣詩」(一五三)攷―その表現と解釈について, 渡辺寛吾, 『万葉語文研究』, , 4, 2008, キ2:602:4, 中古文学, 漢文学, , |
442158 | <再録> 浮世草紙―豆女の小説, 尾崎久弥, 『浮世草子研究資料叢書』, , 6, 2008, ニ4:1198:6, 近世文学, 小説, , |
442159 | <再録> 浮世草紙―『魂胆色遊懐男』抄, 尾崎久弥, 『浮世草子研究資料叢書』, , 6, 2008, ニ4:1198:6, 近世文学, 小説, , |
442160 | 特集・日本語のスタイル 汗と涙のシンデレラ―サクセス・ストーリーの語り方, 山口治彦, 言語, 37-1, 438, 2008, ケ00220, 近代文学, 一般, , |
442161 | 特集・辻井喬、自伝詩への接近 スパイとしての詩人, 安藤元雄, 現代詩手帖, 51-10, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
442162 | <複> 西乃雲, 蔵角利幸, 『影印 元禄俳書』, , , 2008, ニ3:1039, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
442163 | 『遊仙窟』本文語彙と和訓―畳語を中心に, 張黎, 『万葉語文研究』, , 4, 2008, キ2:602:4, 上代文学, 漢文学, , |
442164 | 特集・辻井喬、自伝詩への接近 父を罰する―『自伝詩』におけるマルクス主義の意味, 三浦雅士, 現代詩手帖, 51-10, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
442165 | 「あぢむらこま」から「アヂムラサワキ」へ―4・四八六における訓釈をめぐって, 内田賢徳, 『万葉語文研究』, , 4, 2008, キ2:602:4, 上代文学, 万葉集, , |
442166 | <複> 袿姿 秋, 蔵角利幸, 『影印 元禄俳書』, , , 2008, ニ3:1039, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
442167 | <再録> 浮世草紙―浮世草紙類未翻刻書解題, 尾崎久弥, 『浮世草子研究資料叢書』, , 6, 2008, ニ4:1198:6, 近世文学, 一般, , |
442168 | <複> 誹諧其法師, 蔵角利幸, 『影印 元禄俳書』, , , 2008, ニ3:1039, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
442169 | 特集・辻井喬、自伝詩への接近 辻井喬という謎, 近藤洋太, 現代詩手帖, 51-10, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
442170 | 書紀歌謡85番の「奴底」について―α群の字音表記の在り方から考える, 亀山泰司, 『万葉語文研究』, , 4, 2008, キ2:602:4, 上代文学, 歌謡, , |
442171 | 専門語ワンダーランド(1) 菌類ときのこ―日常の中の専門用語, 影浦峡, 言語, 37-1, 438, 2008, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
442172 | 父・山之口貘 その後2 トミさん, 山之口泉, 現代詩手帖, 51-10, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
442173 | <再録> 補遺―『栄花遊び出世男』に就いて, 尾崎久弥, 『浮世草子研究資料叢書』, , 6, 2008, ニ4:1198:6, 近世文学, 小説, , |
442174 | 言語学者の道具箱(1) MANDARAで描く言語地図<1>―MANDARAの導入, 大西拓一郎, 言語, 37-1, 438, 2008, ケ00220, 国語, 一般, , |
442175 | インターポエティクス[言葉へ]9 箱に入れたい, 廿楽順治, 現代詩手帖, 51-10, , 2008, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
442176 | <再録> 傾城思升屋, 藤田徳太郎, 『浮世草子研究資料叢書』, , 6, 2008, ニ4:1198:6, 近世文学, 演劇・芸能, , |
442177 | <再録> 封建インテリの悲劇性, 暉峻康隆, 『浮世草子研究資料叢書』, , 6, 2008, ニ4:1198:6, 近世文学, 小説, , |
442178 | 亀井肇の新語・世相語・流行語(82), 亀井肇, 言語, 37-1, 438, 2008, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
442179 | <鼎談>特集・清岡卓行、夢の弦楽 虚点を貫く―詩人清岡卓行の全体像, 高橋英夫 新井豊美 宇佐美斉, 現代詩手帖, 51-11, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
442180 | 特集・清岡卓行、夢の弦楽 詩人清岡卓行について, 吉本隆明, 現代詩手帖, 51-11, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
442181 | 特集・清岡卓行、夢の弦楽 清岡さん、, 那珂太郎, 現代詩手帖, 51-11, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
442182 | 特集・清岡卓行、夢の弦楽 思い出, 粟津則雄, 現代詩手帖, 51-11, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
442183 | 特集・清岡卓行、夢の弦楽 詩が始まるところ, 宇波彰, 現代詩手帖, 51-11, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
442184 | 特集・清岡卓行、夢の弦楽 断片と線, 平出隆, 現代詩手帖, 51-11, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
442185 | 特集・清岡卓行、夢の弦楽 清岡さんの「抗議」―「薔薇ぐるい」の思い出から, 脇地炯, 現代詩手帖, 51-11, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
442186 | 特集・清岡卓行、夢の弦楽 球体の夢, 高橋順子, 現代詩手帖, 51-11, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
442187 | 特集・清岡卓行、夢の弦楽 美という拠点―清岡卓行『日常』をめぐって, 斎藤恵美子, 現代詩手帖, 51-11, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
442188 | 特集・清岡卓行、夢の弦楽 珠玉の物語, コマガネトモオ, 現代詩手帖, 51-11, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
442189 | 特集・清岡卓行、夢の弦楽 «氷つた焔»の清岡卓行―シュルレアリスム観をめぐって, 鶴岡善久, 現代詩手帖, 51-11, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
442190 | 特集・清岡卓行、夢の弦楽 後ろめたさの詩学―清岡卓行と抒情詩, 横木徳久, 現代詩手帖, 51-11, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
442191 | 特集・清岡卓行、夢の弦楽 十七の詩の高原―『定本清岡卓行全詩集』, 岡本勝人, 現代詩手帖, 51-11, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
442192 | スサノヲの詩学―高橋睦郎『遊ぶ日本―神あそぶゆえ人あそぶ』, 高山れおな, 現代詩手帖, 51-11, , 2008, ケ00303, 国文学一般, 書評・紹介, , |
442193 | 特集・清岡卓行、夢の弦楽 清岡卓行という存在―アンケート, 北川透 新川和江 平林敏彦 小笠原鳥類 渡辺武信 八木幹夫 谷内修三 有働薫 松本邦吉 池井昌樹 木坂涼 酒井佐忠 千葉宣一 伊藤桂一 嶋岡晨 片岡文雄 山本道子 青木はるみ 山崎るり子 宮城賢 他, 現代詩手帖, 51-11, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
442194 | 特集・清岡卓行、夢の弦楽 清岡卓行略年譜, , 現代詩手帖, 51-11, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
442195 | 石川県立図書館蔵川口文庫本の藤井懶斎旧蔵『菅家文草』について, 柳沢良一, 『菅家文草』(石川県立図書館蔵川口文庫善本影印叢書1), , , 2008, シ9:4:1, 中古文学, 漢文学, , |
442196 | 修羅の一行詩―角川春樹『男たちのブルース』『漂泊の十七文字』, 福島泰樹, 現代詩手帖, 51-11, , 2008, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |
442197 | 討議近代詩2 近代の憂鬱―21世紀の萩原朔太郎―討議に先だって, 城戸朱理, 現代詩手帖, 51-11, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
442198 | <再録> 西鶴と後続文学, 暉峻康隆, 『浮世草子研究資料叢書』, , 6, 2008, ニ4:1198:6, 近世文学, 小説, , |
442199 | 作家的膂力への照射―斎藤慎爾『寂聴伝―良夜玲瓏』, 久保隆, 現代詩手帖, 51-11, , 2008, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |
442200 | <再録> 西鶴没後の上方文壇, 暉峻康隆, 『浮世草子研究資料叢書』, , 6, 2008, ニ4:1198:6, 近世文学, 小説, , |