検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
442101
-442150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
442101 | <再録> 浮世草紙系の会本, 封酔小史(尾崎久弥), 『浮世草子研究資料叢書』, , 6, 2008, ニ4:1198:6, 近世文学, 小説, , |
442102 | 熊野比丘尼の文献史資料, 根井浄 山本殖生, 『熊野比丘尼を絵解く』, , , 2007, エ3:419, 国文学一般, 説話・昔話, , |
442103 | インターポエティクス[原理へ]8 詩人のわたくし、小説家のわたくし, 佐々木敦, 現代詩手帖, 51-9, , 2008, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
442104 | 特集 日本語研究の国際交流 フランスの日本語研究, 大島弘子, 日本語学, 27-14, 343, 2008, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
442105 | 熊野比丘尼の組織と統制, 根井浄 山本殖生, 『熊野比丘尼を絵解く』, , , 2007, エ3:419, 国文学一般, 説話・昔話, , |
442106 | “徴”としての指紋―小酒井不木「赦罪」を中心に, 井上貴翔, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 8-2, 2009, ケ00217, 近代文学, 著作家別, , |
442107 | 熊野比丘尼の諸国定着, 根井浄 山本殖生, 『熊野比丘尼を絵解く』, , , 2007, エ3:419, 国文学一般, 説話・昔話, , |
442108 | インターポエティクス[言葉へ]8 見上げてごらん, 廿楽順治, 現代詩手帖, 51-9, , 2008, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
442109 | 熊野比丘尼の世俗化, 根井浄 山本殖生, 『熊野比丘尼を絵解く』, , , 2007, エ3:419, 国文学一般, 説話・昔話, , |
442110 | 句々星屑8 機関(からくり)を踏み破れ―田中裕明再読, 高柳克弘, 現代詩手帖, 51-9, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
442111 | <再録> 総論―西鶴と其前後, 尾崎久弥, 『浮世草子研究資料叢書』, , 6, 2008, ニ4:1198:6, 近世文学, 小説, , |
442112 | 特集 日本語研究の国際交流 日本語研究と海外の言語研究のコラボレーション―「た」「ている」をめぐって, 定延利之, 日本語学, 27-14, 343, 2008, ニ00228, 国語, 文法, , |
442113 | ことばの散歩道127 うそも方便 沖縄方言, 井上史雄, 日本語学, 27-14, 343, 2008, ニ00228, 国語, 方言, , |
442114 | 特集 日本語研究の国際交流 海外在住の日本語研究者が期待すること, アンドレイ・ベケシュ, 日本語学, 27-14, 343, 2008, ニ00228, 国語, 一般, , |
442115 | 裁判員に必要な国語力とは 第6回, 入部明子, 日本語学, 27-14, 343, 2008, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
442116 | 虎の門通信12 「基礎・基本の習得と活用」―琉球大学附属中の取組, 田中孝一, 日本語学, 27-14, 343, 2008, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
442117 | <再録> 浮世草紙―浮世草紙と遊里生活, 尾崎久弥, 『浮世草子研究資料叢書』, , 6, 2008, ニ4:1198:6, 近世文学, 小説, , |
442118 | 『両子寺縁起』の天台, 渡辺守順, 叡山学院研究紀要, , 30, 2008, エ00009, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
442119 | <再録> 浮世草紙―『諸和気姥桜』に就て, 尾崎久弥, 『浮世草子研究資料叢書』, , 6, 2008, ニ4:1198:6, 近世文学, 小説, , |
442120 | 特集・連詩と対詩―共同詩の試み うたげと対座―共同詩のふたつの流れ, 栩木伸明, 現代詩手帖, 51-10, , 2008, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
442121 | 室町期伊勢物語絵巻の一様相―静嘉堂文庫所蔵「伊勢物語絵巻」が語るもの, 青木賜鶴子, 言語文化学研究日本語日本文学編, , 3, 2008, ケ00269, 中古文学, 物語, , |
442122 | <再録> 浮世草紙―『好色年男』の解題と比較, 尾崎久弥, 『浮世草子研究資料叢書』, , 6, 2008, ニ4:1198:6, 近世文学, 小説, , |
442123 | 特集・連詩と対詩―共同詩の試み 悦びの波動をもとめて―私の連詩修業, 野村喜和夫, 現代詩手帖, 51-10, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
442124 | 特集・連詩と対詩―共同詩の試み 山が連なるように詩が連なることは出来ないか, 田口犬男, 現代詩手帖, 51-10, , 2008, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
442125 | 言文一致と井上哲次郎, 山東功, 言語文化学研究日本語日本文学編, , 3, 2008, ケ00269, 近代文学, 著作家別, , |
442126 | 特集・連詩と対詩―共同詩の試み 私の共同詩の試み, 新藤涼子, 現代詩手帖, 51-10, , 2008, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
442127 | 特集・連詩と対詩―共同詩の試み 連句をしたり連詩をしたり, 高橋順子, 現代詩手帖, 51-10, , 2008, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
442128 | 神話する身体 第1回―変容と再生の舞, 安田登, 言語, 37-1, 438, 2008, ケ00220, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
442129 | 痕跡の所有―作者表象の発生論的考察, 山崎正純, 言語文化学研究日本語日本文学編, , 3, 2008, ケ00269, 近代文学, 一般, , |
442130 | <再録> 浮世草紙―『好色梅花垣』に就て, 尾崎久弥, 『浮世草子研究資料叢書』, , 6, 2008, ニ4:1198:6, 近世文学, 小説, , |
442131 | 大島本『源氏物語』における動詞ウ音便―「思ひ給ふる」について, 奥村和子, 言語文化学研究日本語日本文学編, , 3, 2008, ケ00269, 中古文学, 国語, , |
442132 | 智証大師信仰の萌芽―『天台宗座主円珍伝』の成立からみる, 星宮智光, 叡山学院研究紀要, , 30, 2008, エ00009, 中古文学, 説話, , |
442133 | バベルの呼び声 第1回―聴覚障害者の多言語世界, 上農正剛, 言語, 37-1, 438, 2008, ケ00220, 国語, 一般, , |
442134 | <鼎談>特集・小野十三郎再読 <ひとり>の場所―小野十三郎の現在形, 金時鐘 倉橋健一 山田兼士, 現代詩手帖, 51-10, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
442135 | 定珍相伝『極奥穏伝鈔』について, 藤平寛田, 叡山学院研究紀要, , 30, 2008, エ00009, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
442136 | 特集・小野十三郎再読 故郷喪失者の位相―小野十三郎『詩論+続詩論+想像力』について, 北川透, 現代詩手帖, 51-10, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
442137 | 特集・日本語のスタイル スタイルの使い分けとコミュニケーション, 渋谷勝己, 言語, 37-1, 438, 2008, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
442138 | 特集・日本語のスタイル 依頼と謝罪における働きかけのスタイル, 熊谷智子, 言語, 37-1, 438, 2008, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
442139 | 特集・小野十三郎再読 風景のなかの“現代詩”―小野十三郎、嗔りの詩法, 添田馨, 現代詩手帖, 51-10, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
442140 | <再録><翻> 浮世草紙―浮世草紙江戸版の逸作, 尾崎久弥, 『浮世草子研究資料叢書』, , 6, 2008, ニ4:1198:6, 近世文学, 小説, , |
442141 | 大伴百代の恋の歌―巻四・五五九歌を中心に, 大島信生, 『万葉語文研究』, , 4, 2008, キ2:602:4, 上代文学, 万葉集, , |
442142 | 特集・小野十三郎再読 詩論・大海辺・花田清輝, 堀切直人, 現代詩手帖, 51-10, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
442143 | 特集・日本語のスタイル 新聞にみる話しことばの変遷, 土屋礼子, 言語, 37-1, 438, 2008, ケ00220, 国語, 文体・文章, , |
442144 | 「〓乱」改訓考, 新谷秀夫, 『万葉語文研究』, , 4, 2008, キ2:602:4, 上代文学, 万葉集, , |
442145 | <再録> 浮世草紙―鄙三処の売笑記録, 尾崎久弥, 『浮世草子研究資料叢書』, , 6, 2008, ニ4:1198:6, 近世文学, 小説, , |
442146 | 特集・日本語のスタイル ケータイ/ウェブの表現スタイル, 松田美佐, 言語, 37-1, 438, 2008, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
442147 | <再録> 浮世草紙―豆男物の三部作, 尾崎久弥, 『浮世草子研究資料叢書』, , 6, 2008, ニ4:1198:6, 近世文学, 小説, , |
442148 | 特集・日本語のスタイル 関西若年層にみる東京語の使用, 高木千恵, 言語, 37-1, 438, 2008, ケ00220, 国語, 方言, , |
442149 | <再録> 浮世草紙―豆男の黄表紙, 尾崎久弥, 『浮世草子研究資料叢書』, , 6, 2008, ニ4:1198:6, 近世文学, 小説, , |
442150 | 特集・小野十三郎再読 小野十三郎と金時鐘―小野『詩論』のあえて野蛮な誤読こそを, 細見和之, 現代詩手帖, 51-10, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |