検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 441901 -441950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
441901 検証 マップ法, 入部明子 藤間昌子, 月刊国語教育研究, 43, 435, 2008, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
441902 『栄花物語』梅沢本と西本願寺本 付、足利将軍家の蔵書, 久保木秀夫, 研究と資料, , 60, 2008, ケ00195, 中古文学, 歴史物語, ,
441903 冷泉家本『百人秀歌』誤写私攷, 武井和人, 研究と資料, , 60, 2008, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
441904 『運歩色葉集』附録の成立(三)―典拠より「能名」を中心に, 長沼正子, 研究と資料, , 60, 2008, ケ00195, 中世文学, 国語, ,
441905 語彙教育研究における実践史研究の可能性―東京都青年国語研究会による「語い指導」研究(昭和四十九年度)を事例に, 中村和弘, 月刊国語教育研究, 43, 435, 2008, ケ00176, 国語教育, 言語事項, ,
441906 実践報告 「探す」課題を取り入れた単元づくり―中学校国語科単元学習への導入, 下田実, 月刊国語教育研究, 43, 435, 2008, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
441907 益地憲一著『大正期における読み方教授論―友納友次郎の場合を中心に』, 山本茂喜, 月刊国語教育研究, 43, 435, 2008, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
441908 国語前の「国語」―隋書経籍志瞥見, 渡瀬茂, 研究と資料, , 60, 2008, ケ00195, 国語, 語彙・意味, ,
441909 真名本『伊勢物語』の諸本について, 南ちよみ, 研究と資料, , 60, 2008, ケ00195, 中古文学, 物語, ,
441910 森島久雄著『いま、国語にできること「生きる力」を考える』, 萩原敏行, 月刊国語教育研究, 43, 435, 2008, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
441911 <再録> 江島屋其磧浄瑠璃著作考, 石川潤二郎, 『浮世草子研究資料叢書』, , 5, 2008, ニ4:1198:5, 近世文学, 小説, ,
441912 <再録> 其磧世話物考説―主としてその生成を中心として, 石川潤二郎, 『浮世草子研究資料叢書』, , 5, 2008, ニ4:1198:5, 近世文学, 小説, ,
441913 特集 近代の作品を読む, 高橋龍夫 大久保伸夫 岡田幸一 牛山睦子, 月刊国語教育研究, 43, 436, 2008, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
441914 検証 自己評価, 堀江祐爾 中島聖巳, 月刊国語教育研究, 43, 436, 2008, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
441915 <再録> 西鶴と八文字屋本, 長谷川強, 『浮世草子研究資料叢書』, , 5, 2008, ニ4:1198:5, 近世文学, 小説, ,
441916 小学校生活科教科書にみられるオノマトペ―国語科教科書との比較から, 安部朋世, 月刊国語教育研究, 43, 436, 2008, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
441917 海岸観光地名の分布と変化, 鏡味明克, 愛知学院大学文学部紀要, , 37, 2008, ア00020, 国語, 語彙・意味, ,
441918 <再録> 仮名草子、浮世草子に取材した歌舞伎劇の研究(承前), 平尾美都子, 『浮世草子研究資料叢書』, , 5, 2008, ニ4:1198:5, 近世文学, 演劇・芸能, ,
441919 『窓ぎわのトットちゃん』語彙12―中間の語彙に関して(試案), 田島毓堂, 愛知学院大学文学部紀要, , 37, 2008, ア00020, 国語, 語彙・意味, ,
441920 実践報告 月の語彙と親しみ、昔の人々の想いに触れよう―月の語彙指導から古典へ, 中田康子, 月刊国語教育研究, 43, 436, 2008, ケ00176, 国語教育, 言語事項, ,
441921 特集 メディアリテラシー教育の今, 松山雅子 青山由紀 中村純子 近藤聡, 月刊国語教育研究, 43, 437, 2008, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
441922 <再録> 江嶋其磧・気質物叙説―其磧における「気質もの」の起原と推移。及びその語義についてを、主な論点として, 石川潤二郎, 『浮世草子研究資料叢書』, , 5, 2008, ニ4:1198:5, 近世文学, 小説, ,
441923 <インタビュー> 大西巨人氏から見た石川淳文学―大西巨人氏インタヴュー, 山口俊雄 大西巨人 狩野啓子 杉浦晋 鳥羽耕史, 愛知県立女子大学説林, , 56, 2008, ア00090, 近代文学, 著作家別, ,
441924 <再録> 秋成の浮世草子―気質物から諸道聴耳世間猿と世間妾形気, 森山重雄, 『浮世草子研究資料叢書』, , 5, 2008, ニ4:1198:5, 近世文学, 小説, ,
441925 「いざ生きめやも」と「あれ恋ひめやも」, 遠山一郎, 愛知県立女子大学説林, , 56, 2008, ア00090, 近代文学, 著作家別, ,
441926 検証 小特集 新学習指導要領を読む(言語文化), 鳴島甫 寺井正憲, 月刊国語教育研究, 43, 437, 2008, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
441927 大学初年次生を対象とした読み書きの指導, 島田康行, 月刊国語教育研究, 43, 437, 2008, ケ00176, 国語教育, 書くこと, ,
441928 <再録> 「風流曲三味線」の成立とその意義―翻案潤色小説の起りはじめ, 石川潤二郎, 『浮世草子研究資料叢書』, , 5, 2008, ニ4:1198:5, 近世文学, 小説, ,
441929 花山院一族の『新葉和歌集』入集歌(一)花山院師賢, 伊藤伸江, 愛知県立女子大学説林, , 56, 2008, ア00090, 中世文学, 和歌, ,
441930 <再録> 浮世草子―上方, 渋井清, 『浮世草子研究資料叢書』, , 5, 2008, ニ4:1198:5, 近世文学, 小説, ,
441931 実践報告 文字情報以外の情報に気付かせる工夫―小説読解における音声・ビデオ教材の活用, 中神智文, 月刊国語教育研究, 43, 437, 2008, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
441932 藤森裕治著『バタフライ・マップ法―文学で育てる<美>の論理力』, 石塚修, 月刊国語教育研究, 43, 437, 2008, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
441933 玉上<三人の作者>説の語用論的意義, 福沢将樹, 愛知県立大学文学部論集, , 56, 2008, ア00100, 中古文学, 物語, ,
441934 薬子の変と平安文学―歴史意識をめぐって, 久富木原玲, 愛知県立大学文学部論集, , 56, 2008, ア00100, 中古文学, 一般, ,
441935 <再録> 浮世草子―江戸, 渋井清, 『浮世草子研究資料叢書』, , 5, 2008, ニ4:1198:5, 近世文学, 小説, ,
441936 彦根城博物館所蔵『今昔物語』巻三の本文の位置づけ, 中根千絵, 愛知県立大学文学部論集, , 56, 2008, ア00100, 中古文学, 説話, ,
441937 『新葉和歌集』の哀傷歌―哀悼の小宇宙, 伊藤伸江, 愛知県立大学文学部論集, , 56, 2008, ア00100, 中世文学, 和歌, ,
441938 <翻> 『和泉流秘書』(愛知県立大学附属図書館蔵)翻刻・解題 八, 小谷成子 野崎典子, 愛知県立大学文学部論集, , 56, 2008, ア00100, 中世文学, 演劇・芸能, ,
441939 特集 第33回西日本集会 鹿児島大会―これからの国語教育の道―新学習指導要領を受けて, 岩根浩 杉本直美 浜田秀行 吉田裕久 千々岩弘一 他, 月刊国語教育研究, 43, 438, 2008, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
441940 <講演> 国語教育を求めつづけて, 野地潤家, 月刊国語教育研究, 43, 438, 2008, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
441941 <インタビュー> 大西巨人氏から見た石川淳文学―大西巨人氏インタヴュー―その二, 山口俊雄 大西巨人 狩野啓子 杉浦晋 鳥羽耕史, 愛知県立大学文学部論集, , 56, 2008, ア00100, 近代文学, 著作家別, ,
441942 <講演> 「言語生活」と「言語活動」, 倉沢栄吉, 月刊国語教育研究, 43, 438, 2008, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
441943 モダニズムと戦後女性詩の展開1 「わたし」という個体(上)―茨木のり子と石垣りんの表現主体の形成, 水田宗子, 現代詩手帖, 51-6, , 2008, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
441944 詩的時代の証言12 金子光晴remember, 平林敏彦, 現代詩手帖, 51-6, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
441945 主題を空無化する音楽、あるいはオルフェウスの耳について―野村喜和夫『オルフェウス的主題』, 鈴村和成, 現代詩手帖, 51-6, , 2008, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
441946 句々星屑5 台所というフロンティア―『鑑賞 女性俳句の世界』, 高柳克弘, 現代詩手帖, 51-6, , 2008, ケ00303, 近代文学, 俳句, ,
441947 特集・岡井隆は何処へ行くか―『限られた時のための四十四の機会詩 他』を読む カーヴすることばの向こう側, 北川透, 現代詩手帖, 51-7, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
441948 特集・岡井隆は何処へ行くか―『限られた時のための四十四の機会詩 他』を読む ひとつの大きな悦び, 野村喜和夫, 現代詩手帖, 51-7, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
441949 特集・岡井隆は何処へ行くか―『限られた時のための四十四の機会詩 他』を読む 胆から出るさみどりの流れに, 楠見朋彦, 現代詩手帖, 51-7, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
441950 特集・岡井隆は何処へ行くか―『限られた時のための四十四の機会詩 他』を読む 岡井隆の「限られた時」, 石川美南, 現代詩手帖, 51-7, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,