検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 442001 -442050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
442001 特集・安東次男、その風狂の精神 「七月、流火」考, 岡井隆, 現代詩手帖, 51-9, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
442002 渤海使と平安時代の宮廷文学, 河野貴美子, 『王朝文学と東アジアの宮廷文学』(平安文学と隣接諸学5), , , 2008, シ0:143:5, 中古文学, 漢文学, ,
442003 <再録> 元禄浮世草子にみる心中の諸問題―近松心中劇主題の一前提として, 滝口洋, 『浮世草子研究資料叢書』, , 5, 2008, ニ4:1198:5, 近世文学, 演劇・芸能, ,
442004 宮廷文学としての漢詩―平安朝における遊仙窟の受容を中心に, 新間一美, 『王朝文学と東アジアの宮廷文学』(平安文学と隣接諸学5), , , 2008, シ0:143:5, 中古文学, 漢文学, ,
442005 宮廷文学としての和歌―『古今和歌集』序と「楽」, 仁平道明, 『王朝文学と東アジアの宮廷文学』(平安文学と隣接諸学5), , , 2008, シ0:143:5, 中古文学, 和歌, ,
442006 <再録> 「傾城竈照君」と「傾城山枡太夫」と―江嶋其磧と絵入狂言本, 石川潤二郎, 『浮世草子研究資料叢書』, , 5, 2008, ニ4:1198:5, 近世文学, 小説, ,
442007 特集・安東次男、その風狂の精神 流火先生の句眼, 宮坂静生, 現代詩手帖, 51-9, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
442008 特集・安東次男、その風狂の精神 「「澱河歌」の周辺」の周辺, 菅野昭正, 現代詩手帖, 51-9, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
442009 特集・安東次男、その風狂の精神 最愚の弟子より, 高橋睦郎, 現代詩手帖, 51-9, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
442010 宮廷文学としての物語, 今西祐一郎, 『王朝文学と東アジアの宮廷文学』(平安文学と隣接諸学5), , , 2008, シ0:143:5, 中古文学, 物語, ,
442011 宮廷文学としての日記, 宮崎荘平, 『王朝文学と東アジアの宮廷文学』(平安文学と隣接諸学5), , , 2008, シ0:143:5, 中古文学, 日記・随筆, ,
442012 <翻> 源氏物語と宮廷絵画の余光―新出『源氏物語歌合絵巻』の紹介と翻刻, 横井孝, 『王朝文学と東アジアの宮廷文学』(平安文学と隣接諸学5), , , 2008, シ0:143:5, 中古文学, 物語, ,
442013 宮廷文学と書―「三蹟」と詩人をめぐる箚記, 本間洋一, 『王朝文学と東アジアの宮廷文学』(平安文学と隣接諸学5), , , 2008, シ0:143:5, 中古文学, 漢文学, ,
442014 宮廷文学と教育, 佐藤道生, 『王朝文学と東アジアの宮廷文学』(平安文学と隣接諸学5), , , 2008, シ0:143:5, 中古文学, 漢文学, ,
442015 宮廷文学と制度・歴史―折口信夫『死者の書』を視座として, 谷口孝介, 『王朝文学と東アジアの宮廷文学』(平安文学と隣接諸学5), , , 2008, シ0:143:5, 近代文学, 著作家別, ,
442016 日本人とは何か・日本文化は何か―研究史60年をかえりみる, 上田正昭, 地域と社会, , 10, 2007, チ00007, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
442017 否定形式に誘発されるモダリティの特異な文法化―認知類型論的観点から, 黒滝真理子, 桜文論叢, , 68, 2007, オ00057, 国語, 文法, ,
442018 王朝物語と宮廷秘話―『伊勢物語』第六十五段成立の意味, 山本登朗, 『王朝文学と東アジアの宮廷文学』(平安文学と隣接諸学5), , , 2008, シ0:143:5, 中古文学, 物語, ,
442019 宇多・醍醐朝の宮廷文学と東アジア, 山口博, 『王朝文学と東アジアの宮廷文学』(平安文学と隣接諸学5), , , 2008, シ0:143:5, 中古文学, 一般, ,
442020 名勝の発見と在村知識人―近世後期の安芸国沿岸島嶼部を事例として, 中山富広, 内海文化研究紀要, , 35, 2007, ナ00010, 近世文学, 一般, ,
442021 田辺尚雄と兼常清佐―その相反する両者の音楽研究姿勢について, 石嶺葉子, 沖縄県立芸術大学紀要, , 15, 2007, オ00527, 近代文学, 著作家別, ,
442022 <座談会> 『源氏物語』と和歌―「画賛的和歌」からの展開, 土方洋一 渡部泰明 小嶋菜温子, 『源氏物語と和歌』, , , 2008, シ4:1273, 中古文学, 物語, ,
442023 レビューになった琉球舞踊―戦前の本土における琉球舞踊上演の一形態, 清村まり子, 沖縄芸術の科学, , 19, 2007, オ00526, 近代文学, 演劇・芸能, ,
442024 風景和文の領域―『源氏物語』の演技する空間, 松井健児, 『源氏物語と和歌』, , , 2008, シ4:1273, 中古文学, 物語, ,
442025 山城翠香の年譜・資料紹介, 高嶺朝誠, 史料編集室紀要(沖縄県), , 32, 2007, Z98W:お/051:001, 近代文学, 一般, ,
442026 源氏物語の書かれた和歌, 佐藤明浩, 『源氏物語と和歌』, , , 2008, シ4:1273, 中古文学, 物語, ,
442027 源氏物語の和歌―重出表現をめぐって, 西山秀人, 『源氏物語と和歌』, , , 2008, シ4:1273, 中古文学, 物語, ,
442028 <再録> 「好色むらく坊」と作者桃隣, 尾崎久弥, 『浮世草子研究資料叢書』, , 6, 2008, ニ4:1198:6, 近世文学, 小説, ,
442029 源氏物語と「後朝の別れの歌」序説, 長谷川範彰, 『源氏物語と和歌』, , , 2008, シ4:1273, 中古文学, 物語, ,
442030 源氏物語と古歌―人の心をのぶる古言, 高田祐彦, 『源氏物語と和歌』, , , 2008, シ4:1273, 中古文学, 物語, ,
442031 「古言」としての自己表現―紫の上の手習歌, 土方洋一, 『源氏物語と和歌』, , , 2008, シ4:1273, 中古文学, 物語, ,
442032 松会三四郎 其二, 柏崎順子, 一橋大学言語文化, , 45, 2008, ケ00260, 近世文学, 一般, ,
442033 若紫巻と古今集, 鈴木宏子, 『源氏物語と和歌』, , , 2008, シ4:1273, 中古文学, 物語, ,
442034 歌語「こひぢ」考―六条御息所は「恋路」にまどうか, 高柳祐子, 『源氏物語と和歌』, , , 2008, シ4:1273, 中古文学, 和歌, ,
442035 日本語とカザフ語のオノマトペの対照研究, サディグル・エルドス, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 8-1, 2009, ケ00217, 国語, 対照研究, ,
442036 古ごと伝える音―源氏物語横笛巻の背景, 今井上, 『源氏物語と和歌』, , , 2008, シ4:1273, 中古文学, 物語, ,
442037 アスペクト シテイル、シテイタの用法とその意味, 平岩百恵, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 8-1, 2009, ケ00217, 国語, 文法, ,
442038 日中両言語の違いから見る場所表現の相違点, 顧穎周, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 8-1, 2009, ケ00217, 国語, 対照研究, ,
442039 光源氏物語の終幕―贈歌不在の視点から, 高野晴代, 『源氏物語と和歌』, , , 2008, シ4:1273, 中古文学, 物語, ,
442040 日本語・中国語・韓国語の共通語彙, 崔善花, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 8-1, 2009, ケ00217, 国語, 対照研究, ,
442041 条件文の従属格, コルクサ・アリ アイジャン, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 8-1, 2009, ケ00217, 国語, 文法, ,
442042 薩摩藩宗教統制政策の一考察―浄土真宗・キリシタンの禁令から, 仙波芳一, 日本宗教文化史研究, 11-1, 21, 2007, ニ00269, 近世文学, 一般, ,
442043 「手習」巻の浮舟―「飽きにたる心地」と「飽かざりし匂ひ」をめぐって, 近藤みゆき, 『源氏物語と和歌』, , , 2008, シ4:1273, 中古文学, 物語, ,
442044 広島方言における(セ)ンク-形の研究, 高雄芙美, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 8-1, 2009, ケ00217, 国語, 方言, ,
442045 『風葉和歌集』の編纂と特質, 田渕句美子, 『源氏物語と和歌』, , , 2008, シ4:1273, 中世文学, 和歌, ,
442046 『源氏物語』と宗祇の連歌論―<われ>のありか, 岡崎真紀子, 『源氏物語と和歌』, , , 2008, シ4:1273, 中世文学, 連歌, ,
442047 植民地表象への新たな視座―小林勝の再評価, 崔俊鎬, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 8-2, 2009, ケ00217, 近代文学, 著作家別, ,
442048 <再録> 元禄享保の文芸に咲く悪の華―「女敵討」, 鈴木敏也, 『浮世草子研究資料叢書』, , 6, 2008, ニ4:1198:6, 近世文学, 小説, ,
442049 日韓文末形式「ノダ」と「〓〓〓/geos-ida」について, 中野友理, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 8-1, 2009, ケ00217, 国語, 対照研究, ,
442050 特集 国語の試験問題 「国語」の試験が測るもの―教育課程との関係から, 島田康行, 日本語学, 27-13, 342, 2008, ニ00228, 国語教育, 一般, ,