検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 441951 -442000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
441951 手帖時評3 詩と、人間の同意, 稲川方人, 現代詩手帖, 51-7, , 2008, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
441952 <再録> 浮世草子と堺, 井口和子, 『浮世草子研究資料叢書』, , 5, 2008, ニ4:1198:5, 近世文学, 一般, ,
441953 <再録> 江嶋其磧作「国姓爺明朝太平記」から見た「国性爺合戦」について―その史的位相をめぐって, 石川潤二郎, 『浮世草子研究資料叢書』, , 5, 2008, ニ4:1198:5, 近世文学, 小説, ,
441954 インターポエティクス[言葉へ]6 今どきの若いやつらは, 廿楽順治, 現代詩手帖, 51-7, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
441955 モダニズムと戦後女性詩の展開2 「わたし」という個体(下)―茨木のり子と石垣りんの表現主体の形成, 水田宗子, 現代詩手帖, 51-7, , 2008, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
441956 明治初期京都の博覧会と観光, 工藤泰子, 京都光華女子大学研究紀要, , 46, 2008, キ00445, 近代文学, 一般, ,
441957 <再録> 鷺水略年譜, 柳牧也, 『浮世草子研究資料叢書』, , 5, 2008, ニ4:1198:5, 近世文学, 小説, ,
441958 詩的時代の証言13 革命という幻想, 平林敏彦, 現代詩手帖, 51-7, , 2008, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
441959 <再録> 書肆・林義端考, 柳牧也, 『浮世草子研究資料叢書』, , 5, 2008, ニ4:1198:5, 近世文学, 一般, ,
441960 <再録> 名所記・評判記と浮世草子―好色旅日記をめぐって, 檜谷昭彦, 『浮世草子研究資料叢書』, , 5, 2008, ニ4:1198:5, 近世文学, 小説, ,
441961 眠り込まないマラーノ―四方田犬彦『日本のマラーノ文学』『翻訳と雑神』, 河津聖恵, 現代詩手帖, 51-8, , 2008, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
441962 <再録> 西鶴の遺稿及び後至作家の研究, 尾崎久弥, 『浮世草子研究資料叢書』, , 5, 2008, ニ4:1198:5, 近世文学, 小説, ,
441963 <講演>小特集・来るべき吉増剛造―『表紙 omote-gami』というキセキ (ミモザの花に、……)隠れた詩人―大手拓次, 吉増剛造, 現代詩手帖, 51-8, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
441964 <再録> 『昼夜用心記』の位置について, 柳牧也, 『浮世草子研究資料叢書』, , 5, 2008, ニ4:1198:5, 近世文学, 小説, ,
441965 小特集・来るべき吉増剛造―『表紙 omote-gami』というキセキ 葉書(絵はなし)再信, 小林康夫, 現代詩手帖, 51-8, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
441966 小特集・来るべき吉増剛造―『表紙 omote-gami』というキセキ ビボーの半空(ナカゾラ)―ワレにフレつつ遠くまでイクもの, 豊島重之, 現代詩手帖, 51-8, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
441967 <再録> 西鶴と其磧―町人物の一部を通して, 山田登志子, 『浮世草子研究資料叢書』, , 5, 2008, ニ4:1198:5, 近世文学, 小説, ,
441968 <再録> 西鶴と其磧―西鶴好色物と其磧三味線物を中心として, 花谷登美乃, 『浮世草子研究資料叢書』, , 5, 2008, ニ4:1198:5, 近世文学, 小説, ,
441969 小特集・来るべき吉増剛造―『表紙 omote-gami』というキセキ 角筆、光の刻、にこごり, 朝吹真理子, 現代詩手帖, 51-8, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
441970 藤蔭静枝の「藤蔭会」上演作品からみた新舞踊運動の特徴, 百瀬好子, 歌舞伎研究と批評, , 40, 2008, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
441971 現代詩は歴史になったか―『現代詩大事典』, 井川博年, 現代詩手帖, 51-8, , 2008, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
441972 平安以前の宮廷文学と東アジア―七世紀までの漢字漢文受容を中心に, 高松寿夫, 『王朝文学と東アジアの宮廷文学』(平安文学と隣接諸学5), , , 2008, シ0:143:5, 上代文学, 一般, ,
441973 <再録> 作品中の文章の近似をめぐって―西鶴・其磧・京伝, 笠井清, 『浮世草子研究資料叢書』, , 5, 2008, ニ4:1198:5, 近世文学, 小説, ,
441974 アレクサンドリアの断崖―城戸朱理『戦後詩を滅ぼすために』, 笠井嗣夫, 現代詩手帖, 51-8, , 2008, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
441975 速度と咆哮の詩論―城戸朱理『戦後詩を滅ぼすために』, 石田瑞穂, 現代詩手帖, 51-8, , 2008, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
441976 剥奪と現出のあいだに―城戸朱理『戦後詩を滅ぼすために』, 森悠紀, 現代詩手帖, 51-8, , 2008, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
441977 桓武・平城朝の宮廷文学, 蔵中進, 『王朝文学と東アジアの宮廷文学』(平安文学と隣接諸学5), , , 2008, シ0:143:5, 中古文学, 漢文学, ,
441978 インターポエティクス[状況へ]7 あなた、と、わたし、しかいない世界, 佐々木敦, 現代詩手帖, 51-8, , 2008, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
441979 特集 吉田玉男 文楽開眼―断想・吉田玉男, 飯島満, 歌舞伎研究と批評, , 40, 2008, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
441980 <再録> 日本桃陰比事考, 栗林章, 『浮世草子研究資料叢書』, , 5, 2008, ニ4:1198:5, 近世文学, 小説, ,
441981 吉田玉男出演年譜(昭和四十一年~), , 歌舞伎研究と批評, , 40, 2008, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
441982 インターポエティクス[原理へ]7 声を廻る断章1, 藤原安紀子, 現代詩手帖, 51-8, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
441983 仁明朝の宮廷文学と東アジア, 後藤昭雄, 『王朝文学と東アジアの宮廷文学』(平安文学と隣接諸学5), , , 2008, シ0:143:5, 中古文学, 漢文学, ,
441984 <再録> 「役者口三味線」成立前後―江嶋其磧の習作時代, 石川潤二郎, 『浮世草子研究資料叢書』, , 5, 2008, ニ4:1198:5, 近世文学, 小説, ,
441985 インターポエティクス[言葉へ]7 今さらながら狂気と言うか, 廿楽順治, 現代詩手帖, 51-8, , 2008, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
441986 <再録> 鎌倉比事考―鎌倉北条九代記との関連において, 栗林章, 『浮世草子研究資料叢書』, , 5, 2008, ニ4:1198:5, 近世文学, 小説, ,
441987 特集 吉田玉男 文楽忠臣蔵四段目の由良助, 飯島満, 歌舞伎研究と批評, , 40, 2008, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
441988 嵯峨朝の宮廷文学と東アジア, 後藤昭雄, 『王朝文学と東アジアの宮廷文学』(平安文学と隣接諸学5), , , 2008, シ0:143:5, 中古文学, 漢文学, ,
441989 <再録> 江戸の浮世草子, 冨士昭雄, 『浮世草子研究資料叢書』, , 5, 2008, ニ4:1198:5, 近世文学, 小説, ,
441990 東アジアと村上朝の宮廷文学, 工藤重矩, 『王朝文学と東アジアの宮廷文学』(平安文学と隣接諸学5), , , 2008, シ0:143:5, 中古文学, 漢文学, ,
441991 詩的時代の証言14 「詩学」「荒地」、そして伊達得夫との出会い, 平林敏彦, 現代詩手帖, 51-8, , 2008, ケ00303, 近代文学, 一般, ,
441992 <再録> 其磧と西鶴の関係についての一考察, 丸木一秋, 『浮世草子研究資料叢書』, , 5, 2008, ニ4:1198:5, 近世文学, 小説, ,
441993 一条朝の文学と東アジア―唐物から見た『枕草子』, 河添房江, 『王朝文学と東アジアの宮廷文学』(平安文学と隣接諸学5), , , 2008, シ0:143:5, 中古文学, 日記・随筆, ,
441994 <再録> 西村未達(市郎右衛門)の研究, 東明雅, 『浮世草子研究資料叢書』, , 5, 2008, ニ4:1198:5, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
441995 朝鮮王朝と平安時代の宮廷文学, 金鍾徳, 『王朝文学と東アジアの宮廷文学』(平安文学と隣接諸学5), , , 2008, シ0:143:5, 中古文学, 一般, ,
441996 <再録> 元禄太平記の論争―梅園堂(都の錦)―西鶴, 東明雅, 『浮世草子研究資料叢書』, , 5, 2008, ニ4:1198:5, 近世文学, 小説, ,
441997 <再録> 八文字自笑と江島其磧の抗争, 長谷川強, 『浮世草子研究資料叢書』, , 5, 2008, ニ4:1198:5, 近世文学, 小説, ,
441998 遣唐使と平安時代の宮廷文学―菅原清公と空海をめぐって, 蔵中進, 『王朝文学と東アジアの宮廷文学』(平安文学と隣接諸学5), , , 2008, シ0:143:5, 中古文学, 漢文学, ,
441999 <鼎談>特集・安東次男、その風狂の精神 稀有なる「故郷」―『安東次男全詩全句集』を前にして, 粟津則雄 安藤元雄 吉増剛造, 現代詩手帖, 51-9, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
442000 特集・安東次男、その風狂の精神 アンツグさん, 大岡信, 現代詩手帖, 51-9, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,