検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 442251 -442300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
442251 『道草』のベルクソン―記憶の探求, 佐々木亜紀子, 愛知淑徳大学国語国文, , 31, 2008, ア00106, 近代文学, 著作家別, ,
442252 <再録> 気質物について, 田崎治泰, 『浮世草子研究資料叢書』, , 6, 2008, ニ4:1198:6, 近世文学, 小説, ,
442253 <風の歌>を聴く―村上春樹『風の歌を聴け』を読むための試み, 鈴木孝昌, 愛知淑徳大学国語国文, , 31, 2008, ア00106, 近代文学, 著作家別, ,
442254 <再録> 第八章 類型的滑稽人物, 麻生磯次, 『浮世草子研究資料叢書』, , 6, 2008, ニ4:1198:6, 近世文学, 小説, ,
442255 『うつほ物語』と<耳>のコスモロジー, 伊藤禎子, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 4, 2008, カ00229, 中古文学, 物語, ,
442256 開かれたテクストとしての漢文日記―『後二条師通記』応徳三年~寛治二年条を中心として, 中丸貴史, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 4, 2008, カ00229, 中古文学, 一般, ,
442257 『大鏡』における女性批判, 陶山裕有子, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 4, 2008, カ00229, 中古文学, 歴史物語, ,
442258 『内外三時抄』における『天台小止観』の影響―蹴鞠の修道性について, 三好咲, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 4, 2008, カ00229, 中世文学, 一般, ,
442259 特集 文学でつける学力を問う, 富田泰仁 加藤明 佐久間保明 他, 月刊国語教育, 27-11, 331, 2008, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
442260 私の授業レポート 教材としての短歌の可能性―現代歌合わせにチャレンジ, 黒田あつ子, 月刊国語教育, 27-11, 331, 2008, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
442261 実践論文 総合的な学習 「日本らしさって何だろう」(第一学年)の指導, 水野美鈴, 月刊国語教育, 27-11, 331, 2008, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
442262 真淵長歌の表現構造, 田中仁, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 4, 2008, カ00229, 近世文学, 国学・和歌, ,
442263 実践論文 物語を読み解くスキルを育成する3(最終回) 話型で読み解く「ゼブラ」(中2光村), 二田貴広, 月刊国語教育, 27-11, 331, 2008, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
442264 作品曼陀羅登場人物編27 『八甲田山死の彷徨』―新田次郎の山岳小説, 宮島茂樹, 月刊国語教育, 27-11, 331, 2008, ケ00175, 近代文学, 著作家別, ,
442265 尾崎翠と少女小説―吉屋信子との比較から, 竹田志保, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 4, 2008, カ00229, 近代文学, 著作家別, ,
442266 国語教育界の動向, 冨山哲也, 月刊国語教育, 27-11, 331, 2008, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
442267 <新しい教材論>へ向けて―文学作品の読み方/読まれ方46 熊本県国語教育の新たな取り組み, 永田満徳, 月刊国語教育, 27-11, 331, 2008, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
442268 中等国語教育130年の歩み 第20回 憎むことのできない敵を殺さない―第三期 方法の定立と内容の軍国主義化(3), 浜本純逸, 月刊国語教育, 27-11, 331, 2008, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
442269 続・増淵恒吉の「国語講座」に学ぶ4 歴史物語の指導―大鏡と栄華物語, 小林国雄, 月刊国語教育, 27-11, 331, 2008, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
442270 『伊豆の踊子』論―語る<私>と語られる<私>, 吉田貴子, 宇大国語論究, , 19, 2008, ウ00023, 近代文学, 著作家別, ,
442271 「岬にての物語」試論―二重の虚構化, 高橋美由紀, 宇大国語論究, , 19, 2008, ウ00023, 近代文学, 著作家別, ,
442272 どれが本来の「正字」か―(その6)女・女(下), 野崎邦臣, 月刊国語教育, 27-11, 331, 2008, ケ00175, 国語, 文字・表記, ,
442273 <再録> 近世文学史 前編・上方時代, 近藤忠義, 『浮世草子研究資料叢書』, , 6, 2008, ニ4:1198:6, 近世文学, 小説, ,
442274 「弟」の行方―大江健三郎における「無垢」, 津久井秀一, 宇大国語論究, , 19, 2008, ウ00023, 近代文学, 著作家別, ,
442275 国宝『源氏物語絵巻』第三十八帖「鈴虫(一)」に描かれた「秋草」に秘められた意味について, 柳清和, 宇大国語論究, , 19, 2008, ウ00023, 中古文学, 物語, ,
442276 生活を見つめる主体を育てる作文指導―「カレーライス」(重松清)の展開に学ぶ問題解決の語り, 見目宗弘, 宇大国語論究, , 19, 2008, ウ00023, 国語教育, 書くこと, ,
442277 特集 生徒主役の授業を創る, 志田和歌子 岡田恭子 他, 月刊国語教育, 27-12, 332, 2008, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
442278 私の授業レポート ことばで人と人をつなぐ実践1―定時制における作品集の意義, 菊池陽子, 月刊国語教育, 27-12, 332, 2008, ケ00175, 国語教育, 書くこと, ,
442279 読書感想文指導を作文教育の視点から実践する, 山中勇夫, 宇大国語論究, , 19, 2008, ウ00023, 国語教育, 書くこと, ,
442280 作品曼陀羅登場人物編28 『うらなり』―『坊っちゃん』以降のうらなり, 赤崎伸一, 月刊国語教育, 27-12, 332, 2008, ケ00175, 近代文学, 著作家別, ,
442281 比べて読むことの指導―文章を評価する態度の育成をめざして, 池田有紀子, 宇大国語論究, , 19, 2008, ウ00023, 国語教育, 読むこと, ,
442282 <再録> 浮世草子に現れたる曾我伝説, 吉田澄夫, 『浮世草子研究資料叢書』, , 6, 2008, ニ4:1198:6, 近世文学, 小説, ,
442283 国語教育界の動向, 冨山哲也, 月刊国語教育, 27-12, 332, 2008, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
442284 読書指導の改善―読書の時間に課題を与えることは子供の読書の質を高めるか, 内田仁志, 宇大国語論究, , 19, 2008, ウ00023, 国語教育, 読むこと, ,
442285 近代国民国家のイデオロギー装置と国民的偉人―楠木正成をめぐる明治期のふたつの出来事, 森正人, 人文論叢, , 24, 2007, シ01222, 近代文学, 一般, ,
442286 万葉集の表記を学ぶ意義―日本語表記の学習のために, 富原カンナ, 月刊国語教育, 27-12, 332, 2008, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
442287 <再録> 八文字屋本の研究, 吉田澄夫, 『浮世草子研究資料叢書』, , 6, 2008, ニ4:1198:6, 近世文学, 小説, ,
442288 <新しい教材論>へ向けて―文学作品の読み方/読まれ方47「往復書簡」第17回 教材としての『こころ』, 緒方宏章, 月刊国語教育, 27-12, 332, 2008, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
442289 中等国語教育130年の歩み 第21回 真実らしかったことが虚偽なら―第四期 言語生活教育の模索と展開(1), 浜本純逸, 月刊国語教育, 27-12, 332, 2008, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
442290 続・増淵恒吉の「国語講座」に学ぶ5 西鶴・近松の作品の指導―世間胸算用・女殺油地獄ほか, 小林国雄, 月刊国語教育, 27-12, 332, 2008, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
442291 どれが本来の「正字」か―(その7)幸・幸(上), 野崎邦臣, 月刊国語教育, 27-12, 332, 2008, ケ00175, 国語, 文字・表記, ,
442292 <再録> 第六章 書翰体小説の流行と衰退, 暉峻康隆, 『浮世草子研究資料叢書』, , 6, 2008, ニ4:1198:6, 近世文学, 小説, ,
442293 <再録> 近世小説における挿絵の位相, 暉峻康隆, 『浮世草子研究資料叢書』, , 6, 2008, ニ4:1198:6, 近世文学, 一般, ,
442294 特集 創意を生かした実践研究、大公開!, 高木伸幸 松村久美子 他, 月刊国語教育, 27-13, 333, 2008, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
442295 <再録> 二つの『好色四季咄』, 岡田甫, 『浮世草子研究資料叢書』, , 6, 2008, ニ4:1198:6, 近世文学, 小説, ,
442296 私の授業レポート ことばで人と人をつなぐ実践2―定時制における作品集の意義, 菊池陽子, 月刊国語教育, 27-13, 333, 2008, ケ00175, 国語教育, 書くこと, ,
442297 <再録> 『諸遊芥子鹿子』, 岡田甫, 『浮世草子研究資料叢書』, , 6, 2008, ニ4:1198:6, 近世文学, 小説, ,
442298 作品曼陀羅登場人物編29(最終回) 浮世又平と彼を取り巻く絵師たち―近松門左衛門作『傾城反魂香』, 堀口清孝, 月刊国語教育, 27-13, 333, 2008, ケ00175, 近世文学, 演劇・芸能, ,
442299 国語教育界の動向, 冨山哲也, 月刊国語教育, 27-13, 333, 2008, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
442300 <新しい教材論>へ向けて―文学作品の読み方/読まれ方48(最終回)「往復書簡」第18回 「あらすじ」は必要か, 田中実, 月刊国語教育, 27-13, 333, 2008, ケ00175, 国語教育, 一般, ,