検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 442301 -442350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
442301 中等国語教育130年の歩み 第22回 社会生活に役立つ経験と精神世界の経験―第四期 言語生活教育の模索と展開(2), 浜本純逸, 月刊国語教育, 27-13, 333, 2008, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
442302 続・増淵恒吉の「国語講座」に学ぶ6(最終回) 俳論・歌論・物語論の指導―去来抄・正徹物語・玉勝間ほか, 小林国雄, 月刊国語教育, 27-13, 333, 2008, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
442303 どれが本来の「正字」か―(その7)幸・幸(下)(最終回), 野崎邦臣, 月刊国語教育, 27-13, 333, 2008, ケ00175, 国語, 文字・表記, ,
442304 <再録> 浮世草子の流れ, 野田寿雄, 『浮世草子研究資料叢書』, , 6, 2008, ニ4:1198:6, 近世文学, 小説, ,
442305 堂上聞書の中の源氏物語―後水尾院・霊元院周辺を中心として, 海野圭介, 『源氏物語と和歌』, , , 2008, シ4:1273, 中古文学, 物語, ,
442306 江戸和学者たちの源氏物語和歌―『春秋のあらそひ』『角田川扇合』を中心に, 盛田帝子, 『源氏物語と和歌』, , , 2008, シ4:1273, 中古文学, 物語, ,
442307 松平定信の源氏物語巻名和歌を読む, 加藤睦, 『源氏物語と和歌』, , , 2008, シ4:1273, 中古文学, 物語, ,
442308 『紫式部集』歌語索引, 青木慎一 中嶋政太, 『源氏物語と和歌』, , , 2008, シ4:1273, 中古文学, 和歌, ,
442309 『紫式部集』『源氏物語』作中歌・類似歌, 長谷川範彰, 『源氏物語と和歌』, , , 2008, シ4:1273, 中古文学, 和歌, ,
442310 展望・現代詩年鑑2009 稜線と絶壁―渋谷直人『大江満雄論―転形期・思想詩人の肖像』, 瀬尾育生, 現代詩手帖, 51-12, , 2008, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
442311 展望・現代詩年鑑2009 ランパスとアマリリス―『西脇順三郎コレクション』, 山内功一郎, 現代詩手帖, 51-12, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
442312 資料・現代詩年鑑2009 詩書一覧―(07、11~08、10), , 現代詩手帖, 51-12, , 2008, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
442313 資料・現代詩年鑑2009 詩誌一覧(07、11~08、10)―付・主要文化団体・詩人団体, , 現代詩手帖, 51-12, , 2008, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
442314 「江戸の遊び~けっこう楽しいエコレジャ~」を巡る話題から(3)―みるきく楽しみ, 横山美佳, 木這子, 32-1, 118, 2007, キ00170, 近世文学, 一般, ,
442315 連載「江戸の遊び-けっこう楽しいエコレジャー」を巡る話題から(2)―よむ楽しみ, 木戸浦豊和, 木這子, 31-4, 117, 2007, キ00170, 近世文学, 一般, ,
442316 「江戸の遊び~けっこう楽しいエコレジャー~」を巡る話題から(4)―遊ぶ楽しみ, 菊地房雄 代田有紗, 木這子, 32-2, 119, 2007, キ00170, 近世文学, 一般, ,
442317 <軍国の少年>の過去・現在・未来―『少年倶楽部』と満州事変, 松村良, 『想像力がつくる〈戦争〉/〈戦争〉がつくる想像力』(近代文学合同研究会論集5), , , 2008, ヒ4:1104:5, 近代文学, 一般, ,
442318 直木三十五の<戦争未来記>―自称「フアシスト」の戦争文学(1), 杉山欣也, 『想像力がつくる〈戦争〉/〈戦争〉がつくる想像力』(近代文学合同研究会論集5), , , 2008, ヒ4:1104:5, 近代文学, 著作家別, ,
442319 「従軍」言説と<戦争>の身体―「支那事変」から太平洋戦争開戦時までの言説を中心に, 副田賢二, 『想像力がつくる〈戦争〉/〈戦争〉がつくる想像力』(近代文学合同研究会論集5), , , 2008, ヒ4:1104:5, 近代文学, 一般, ,
442320 <皇民文学>と<戦争>―王昶雄「奔流」ノート, 和泉司, 『想像力がつくる〈戦争〉/〈戦争〉がつくる想像力』(近代文学合同研究会論集5), , , 2008, ヒ4:1104:5, 近代文学, 一般, ,
442321 「陶酔の境」への想像力―井伏鱒二「遥拝隊長」について, 大原祐治, 『想像力がつくる〈戦争〉/〈戦争〉がつくる想像力』(近代文学合同研究会論集5), , , 2008, ヒ4:1104:5, 近代文学, 著作家別, ,
442322 「となり町戦争」論ノート―豊かで偏頗な「僕」の想像力, 五島慶一, 『想像力がつくる〈戦争〉/〈戦争〉がつくる想像力』(近代文学合同研究会論集5), , , 2008, ヒ4:1104:5, 近代文学, 著作家別, ,
442323 『舞姫』の古寺, 川上俊之, 鴎外, , 82, 2008, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
442324 『舞姫』―「クロステル巷の古寺」考―補説三, 藤咲憲一, 鴎外, , 82, 2008, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
442325 「逐客論」及び「秋風恨」再考, 高橋陽一, 鴎外, , 82, 2008, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
442326 来日ドイツ人女性はエリーゼ・ヴィーゲルトである―「舞姫事件」考(その二), 林尚孝, 鴎外, , 82, 2008, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
442327 手記を書く語り手、語り手を捉える<機能しての語り>―『舞姫』再読, 田中実, 鴎外, , 82, 2008, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
442328 退役後の森林太郎と臨時脚気病気調査会, 山下政三, 鴎外, , 82, 2008, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
442329 森鴎外の「後北游日乗」と「北游記」に関連して, 松本明知, 鴎外, , 82, 2008, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
442330 <再録> 浮世草子町人物の展開, 中川光利, 『浮世草子研究資料叢書』, , 6, 2008, ニ4:1198:6, 近世文学, 小説, ,
442331 昭和前期における「あなた」「あんた」の用法, 平尾一貴, 近畿大学日本語・日本文学, , 10, 2008, キ00613, 国語, 文法, ,
442332 <無頭の偶像>―「煤煙」「青年」「それから」の生成«場»(文学的感染論2), 大石直記, 共立女子大学紀要, , 54, 2008, キ00580, 近代文学, 一般, ,
442333 『新撰万葉集』注釈稿(上巻・冬部・八一~八二), 半沢幹一 津田潔, 共立女子大学紀要, , 54, 2008, キ00580, 中古文学, 和歌, ,
442334 定松正先生 研究業績(抜粋), , 共立女子大学紀要, , 54, 2008, キ00580, 国文学一般, 目録・その他, ,
442335 西村真一先生 研究業績(抜粋), , 共立女子大学紀要, , 54, 2008, キ00580, 国文学一般, 目録・その他, ,
442336 「クール・ジャパン」の正体(上)―麗しき誤解に基づく再認識の衝撃, 沼田知加, 共立女子大学紀要, , 54, 2008, キ00580, 近代文学, 一般, ,
442337 『跡見花蹊日記』からみるカリキュラム―落合直文との関わりにふれて, 植田恭代, 跡見学園大学紀要, , 41, 2008, ア00380, 国語教育, 一般, ,
442338 『枕草子』のことば―形容詞・形容動詞を中心に, 土屋博映, 跡見学園大学紀要, , 41, 2008, ア00380, 中古文学, 日記・随筆, ,
442339 中西達治教授 略歴・主要研究業績, , 金城国文, , 84, 2008, キ00630, 国文学一般, 目録・その他, ,
442340 <翻> 梅月堂門のゆくえ, 神作研一, 金城国文, , 84, 2008, キ00630, 近世文学, 国学・和歌, ,
442341 <再録> 元禄以後の小説家(軍記と怪談), 藤岡作太郎, 『浮世草子研究資料叢書』, , 7, 2008, ニ4:1198:7, 近世文学, 小説, ,
442342 射日説話の日本的展開―奈良絵本『岩竹』と『ぢんてき問答』を中心に, 筒井早苗, 金城国文, , 84, 2008, キ00630, 中世文学, 物語・小説, ,
442343 『平家物語』における臨終正念―女性達の描かれ方について, 山本有紗, 金城国文, , 84, 2008, キ00630, 中世文学, 軍記物語, ,
442344 『乳母の草紙』における女性の教養をめぐる諸問題について, 河辺式絵, 金城国文, , 84, 2008, キ00630, 中世文学, 物語・小説, ,
442345 遠藤周作『王の挽歌』と白水甲二『きりしたん大名 大友宗麟』, 山田都与, 金城国文, , 84, 2008, キ00630, 近代文学, 著作家別, ,
442346 日本語のアスペクトについて―テクスト研究の視点から, 内山潤, 金城国文, , 84, 2008, キ00630, 国語, 文法, ,
442347 「象」の淵源―「言」と「意」の狭間, 辛賢, 大阪大学文学部紀要, , 48, 2008, オ00350, 国語, 文字・表記, ,
442348 明治のワーグナー・ブーム, 竹中亨, 大阪大学文学部紀要, , 48, 2008, オ00350, 近代文学, 一般, ,
442349 特集 どこまで行くの?若者ことば, 奥野真人 植田恭子 鈴木仁也 他, 月刊国語教育, 28-1, 334, 2008, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
442350 続・輝く出会いを求めて1 詩の授業―指導法の比較に挑戦, 花田修一, 月刊国語教育, 28-1, 334, 2008, ケ00175, 国語教育, 一般, ,