検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
442351
-442400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
442351 | <まちのぞみ>と<発動>の間, 宮崎和人, 岡山大学文学部紀要, , 48, 2007, オ00508, 国語, 文法, , |
442352 | 「岡山古図」をよむ, 倉地克直, 岡山大学文学部紀要, , 48, 2007, オ00508, 近世文学, 一般, , |
442353 | 生徒を活かす文学の教室1 安部公房「自己犠牲」―教材化の試み, 小林美鈴, 月刊国語教育, 28-1, 334, 2008, ケ00175, 近代文学, 著作家別, , |
442354 | 中等国語教育130年の歩み 第23回 総合的言語生活教育か領域別能力主義か―第四期 言語生活教育の模索と展開(3), 浜本純逸, 月刊国語教育, 28-1, 334, 2008, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
442355 | 国語教育界の動向, 冨山哲也, 月刊国語教育, 28-1, 334, 2008, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
442356 | 中江藤樹の経書解釈(一)―「論語」(一), 高橋文博, 岡山大学文学部紀要, , 49, 2008, オ00508, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
442357 | 留岡幸助の慈善思想と実践―個人的信仰から国民的宗教への転回, 姜克実, 岡山大学文学部紀要, , 49, 2008, オ00508, 近代文学, 一般, , |
442358 | 私の授業、大公開!定番教材に挑戦 読み方を学びながら楽しく読む―盆土産(中学二年), 唐沢豊, 月刊国語教育, 28-2, 335, 2008, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
442359 | 私の授業、大公開!定番教材に挑戦 『檸檬』マトリックス, 長嶋和彦, 月刊国語教育, 28-2, 335, 2008, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
442360 | 特集 「作文大好き」を育てる, 武田裕 佐野比呂己 他, 月刊国語教育, 28-2, 335, 2008, ケ00175, 国語教育, 書くこと, , |
442361 | 後藤新平の国家衛生思想―初期の思想と著書をめぐって, 姜克実, 岡山大学文学部紀要, , 50, 2008, オ00508, 近代文学, 一般, , |
442362 | そっと教える私のエンマ帳2 村上春樹『アンダーグラウンド』―ジャンクとの闘い(1), 吉岡哲, 月刊国語教育, 28-2, 335, 2008, ケ00175, 近代文学, 著作家別, , |
442363 | 生徒を活かす文学の教室2 読み手の身体の感覚を通すこと, 橋本博孝, 月刊国語教育, 28-2, 335, 2008, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
442364 | 中等国語教育130年の歩み 第24回 表現する中学生、行動する高校生―第四期 言語生活教育の模索と展開(4), 浜本純逸, 月刊国語教育, 28-2, 335, 2008, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
442365 | 苦沙弥先生の使った否定辞分析, 稲川順一, 国文研究(熊本女子大), , 53, 2008, ク00056, 近代文学, 著作家別, , |
442366 | 国語教育界の動向, 冨山哲也, 月刊国語教育, 28-2, 335, 2008, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
442367 | 私の授業、大公開!定番教材に挑戦 作文指導と社会科教員との議論で引きつける『舞姫』の授業, 犬飼龍馬, 月刊国語教育, 28-1, 334, 2008, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
442368 | 私の授業、大公開!定番教材に挑戦 「走れメロス」の作品化―生徒の意欲・資質を引き出すために, 屋代健治, 月刊国語教育, 28-1, 334, 2008, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
442369 | 延宝期より元禄期までの画引字書について, 米谷隆史, 国文研究(熊本女子大), , 53, 2008, ク00056, 近世文学, 国語, , |
442370 | そっと教える私のエンマ帳1 太宰治「HUMAN LOST」―太宰治と病院, 矢崎博司, 月刊国語教育, 28-1, 334, 2008, ケ00175, 近代文学, 著作家別, , |
442371 | <翻>〔翻刻〕 徒然種講筵要集―享保の古典講釈マニュアル, 川平敏文, 国文研究(熊本女子大), , 53, 2008, ク00056, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
442372 | 真宗寺院に伝来する親鸞の伝記資料―下益城郡美里町恵照寺蔵『親鸞聖人御因縁』及び『御絵伝詳解』について, 湯谷祐三, 国文研究(熊本女子大), , 53, 2008, ク00056, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
442373 | 私の授業、大公開!定番教材に挑戦 「故郷」だから気持ちも新たに, 保田裕介, 月刊国語教育, 28-4, 337, 2008, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
442374 | 和装本の修復と保存, 本田瑛子, 国文研究(熊本女子大), , 53, 2008, ク00056, 国文学一般, 古典文学, , |
442375 | <再録> 古文の俗解(都の錦), 藤岡作太郎, 『浮世草子研究資料叢書』, , 7, 2008, ニ4:1198:7, 近世文学, 小説, , |
442376 | 私の授業、大公開!定番教材に挑戦 読みが深化する授業を目指して―時代背景、対比を意識した「ナイン」の読解, 大屋敷全, 月刊国語教育, 28-4, 337, 2008, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
442377 | 熊本県立図書館木下文庫蔵『諸公卿画讃帖』について―近世前期の歌仙画帖, 堀内実穂, 国文研究(熊本女子大), , 53, 2008, ク00056, 近世文学, 一般, , |
442378 | 生徒を活かす文学の教室3 「稲作挿話」―賢治の人となりにふれて, 草分京子, 月刊国語教育, 28-4, 337, 2008, ケ00175, 近代文学, 著作家別, , |
442379 | 特集 古典復活!, 佐久間義雄 池田修 他, 月刊国語教育, 28-4, 337, 2008, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
442380 | そっと教える私のエンマ帳3 村上春樹『アンダーグラウンド』―ジャンクとの闘い(2), 吉岡哲, 月刊国語教育, 28-4, 337, 2008, ケ00175, 近代文学, 著作家別, , |
442381 | 中等国語教育130年の歩み 第25回 言語編・文学編分冊教科書の試み―第四期 言語生活教育の模索と展開(5), 浜本純逸, 月刊国語教育, 28-4, 337, 2008, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
442382 | <翻>〔翻刻〕 永禄九年閏八月十八日肥後天草住妙楽寺秀舜興行何路百韻, 青木美穂 他, 国文研究(熊本女子大), , 53, 2008, ク00056, 中世文学, 連歌, , |
442383 | 国語教育界の動向, 冨山哲也, 月刊国語教育, 28-4, 337, 2008, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
442384 | 熊本方言談話データベースの構築, 田川恭識, 国文研究(熊本女子大), , 53, 2008, ク00056, 国語, 方言, , |
442385 | ポルトガル語からの外来語, 馬場良二, 国文研究(熊本女子大), , 53, 2008, ク00056, 国語, 語彙・意味, , |
442386 | <再録> 西鶴の模倣者(北条団水と月尋堂), 藤岡作太郎, 『浮世草子研究資料叢書』, , 7, 2008, ニ4:1198:7, 近世文学, 小説, , |
442387 | 私の授業、大公開!定番教材に挑戦 入門期古典学習にRT的手法を―「蓬莱の玉の枝」, 小林康宏, 月刊国語教育, 28-5, 338, 2008, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
442388 | 私の授業、大公開!定番教材に挑戦 「こころ」への挑戦―先行研究に触れるグループワーク, 東雲かやの, 月刊国語教育, 28-5, 338, 2008, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
442389 | 生徒を活かす文学の教室4 文学の授業 三つの問題, 田中幹也, 月刊国語教育, 28-5, 338, 2008, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
442390 | <再録> 戯作浄瑠璃の兼作(錦文流と西沢一風), 藤岡作太郎, 『浮世草子研究資料叢書』, , 7, 2008, ニ4:1198:7, 近世文学, 小説, , |
442391 | 特集 国語力を育てるコラボレーション, 及川美幸 近藤真 他, 月刊国語教育, 28-5, 338, 2008, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
442392 | そっと教える私のエンマ帳4 加能作次郎作品集「世の中へ 乳の匂い」(荒川洋治編), 杉原米和, 月刊国語教育, 28-5, 338, 2008, ケ00175, 近代文学, 著作家別, , |
442393 | 中等国語教育130年の歩み 第26回 言語生活主義の継承と系統学習への転換―第四期 言語生活教育の模索と展開(6), 浜本純逸, 月刊国語教育, 28-5, 338, 2008, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
442394 | 国語教育界の動向, 冨山哲也, 月刊国語教育, 28-5, 338, 2008, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
442395 | 私の授業、大公開!定番教材に挑戦 PISA型読解力を育成する「故郷」の授業, 川田英之, 月刊国語教育, 28-6, 339, 2008, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
442396 | 私の授業、大公開!定番教材に挑戦 徒然草「仁和寺の法師」(第53段)の続きを創作してみよう, 平岡敦子, 月刊国語教育, 28-6, 339, 2008, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
442397 | そっと教える私のエンマ帳5 小説『火垂るの墓』は古典となった―喚起される多様な読み, 三井庄二, 月刊国語教育, 28-6, 339, 2008, ケ00175, 近代文学, 著作家別, , |
442398 | 特集 国語教師の忙中閑, 高橋伸 渡辺洋子 他, 月刊国語教育, 28-6, 339, 2008, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
442399 | 留学生日本語指導抄録, 滝山正治, 月刊国語教育, 28-6, 339, 2008, ケ00175, 国語, 日本語教育, , |
442400 | 私の教材研究 “交通(コミュニケーション)”の諸相―川上弘美「神様」から考えられること, 松本和也, 月刊国語教育, 28-6, 339, 2008, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |