検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
442401
-442450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
442401 | 生徒を活かす文学の教室5 川上弘美「神様」の世界を読む, 福島裕子, 月刊国語教育, 28-6, 339, 2008, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
442402 | 中等国語教育130年の歩み 第27回 高等学校国語科教育の内容は何か―第四期 言語生活教育の模索と展開(7), 浜本純逸, 月刊国語教育, 28-6, 339, 2008, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
442403 | 国語教育界の動向, 冨山哲也, 月刊国語教育, 28-6, 339, 2008, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
442404 | 私の授業、大公開!定番教材に挑戦 「聞くこと・話すこと」から読解へ―交流を通して深める「走れメロス」, 田川学, 月刊国語教育, 28-7, 340, 2008, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
442405 | 私の授業、大公開!定番教材に挑戦 「源氏物語」の授業―私にとっての「興味深い」女性は?, 坂本たえ子, 月刊国語教育, 28-7, 340, 2008, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
442406 | そっと教える私のエンマ帳6 藤沢周平 幻の一篇「浮世絵師」を読む, 坂井利三郎, 月刊国語教育, 28-7, 340, 2008, ケ00175, 近代文学, 著作家別, , |
442407 | 特集 授業をデザインする力, 藤川大祐 大塚敏久 北山ゆり 他, 月刊国語教育, 28-7, 340, 2008, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
442408 | 教材発掘 言葉の情理を探る、落語教材の可能性―落語の言葉を調べる1, 中田精, 月刊国語教育, 28-7, 340, 2008, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
442409 | 生徒を活かす文学の教室6 文学のダイナミズムと『伊勢物語』, 萩野敦子, 月刊国語教育, 28-7, 340, 2008, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
442410 | 中等国語教育130年の歩み 第28回 文章の書き方を教えてほしい―第四期 言語生活教育の模索と展開(8), 浜本純逸, 月刊国語教育, 28-7, 340, 2008, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
442411 | 国語教育界の動向, 冨山哲也, 月刊国語教育, 28-7, 340, 2008, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
442412 | 私の授業、大公開!説明的文章教材に挑戦 意欲・喚起を育てる説明的文章の指導―小学校教材を使って, 小林千春, 月刊国語教育, 28-8, 341, 2008, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
442413 | 私の授業、大公開!定番教材に挑戦 『徒然草』で「読解力」の超克を―謎:獅子・狛犬の移動方法は?, 荒木美智雄, 月刊国語教育, 28-8, 341, 2008, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
442414 | そっと教える私のエンマ帳7 新撰組を創った男, 宮島茂樹, 月刊国語教育, 28-8, 341, 2008, ケ00175, 近代文学, 著作家別, , |
442415 | 特集 学ぶ意欲を育てる授業づくり, 水野美鈴 依藤美佐 吉沢康夫 他, 月刊国語教育, 28-8, 341, 2008, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
442416 | 教材発掘 言葉の情理を探る、落語教材の可能性―落語の言葉を調べる2, 中田精, 月刊国語教育, 28-8, 341, 2008, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
442417 | 生徒を活かす文学の教室7 「否定的な思い」を昇華させるために, 助川幸逸郎, 月刊国語教育, 28-8, 341, 2008, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
442418 | 中等国語教育130年の歩み 第29回 自主ゼミ・自主講座―第五期 情報化・国際化社会の国語科教育(1), 浜本純逸, 月刊国語教育, 28-8, 341, 2008, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
442419 | 国語教育界の動向, 冨山哲也, 月刊国語教育, 28-8, 341, 2008, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
442420 | <再録> 八文字屋, 藤岡作太郎, 『浮世草子研究資料叢書』, , 7, 2008, ニ4:1198:7, 近世文学, 小説, , |
442421 | 私の授業、大公開!定番教材に挑戦 「述べ方」に注目して読む―「字のない葉書」と「無口な手紙」を比べて, 須郷和歌子, 月刊国語教育, 28-9, 342, 2008, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
442422 | 私の授業、大公開!音読指導に挑戦 古典学習における音読指導の工夫, 大原敏行, 月刊国語教育, 28-9, 342, 2008, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
442423 | <再録> 八文字屋本―其の一(端物), 藤岡作太郎, 『浮世草子研究資料叢書』, , 7, 2008, ニ4:1198:7, 近世文学, 小説, , |
442424 | そっと教える私のエンマ帳8 堀江敏幸『雪沼とその周辺』, 赤崎伸一, 月刊国語教育, 28-9, 342, 2008, ケ00175, 近代文学, 著作家別, , |
442425 | 特集 視野を広く、アンテナを高く!―諸外国の国語教育に学ぶ, 有元秀文 松山雅子 松田裕行 他, 月刊国語教育, 28-9, 342, 2008, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
442426 | 教材発掘(最終回) 言葉の情理を探る、落語教材の可能性―「学校寄席の感想文」から3, 中田精, 月刊国語教育, 28-9, 342, 2008, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
442427 | 生徒を活かす文学の教室8 「心の成長」の読み取りから、「考えを広げる」問いへ―中学二年「小さな手袋」を教材として, 門間絹介, 月刊国語教育, 28-9, 342, 2008, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
442428 | 中等国語教育130年の歩み 第30回 新単元学習と「新しい学力」観―第五期 情報化・国際化社会の国語科教育(2), 浜本純逸, 月刊国語教育, 28-9, 342, 2008, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
442429 | 国語教育界の動向, 冨山哲也, 月刊国語教育, 28-9, 342, 2008, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
442430 | 私の授業、大公開!創作教材に挑戦 短歌を通して仲間発見・自分発見, 辻尾紀子, 月刊国語教育, 28-10, 343, 2008, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
442431 | 私の授業、大公開!定番教材に挑戦 葉山嘉樹「セメント樽の中の手紙」―教材としての多様性, 中川智寛, 月刊国語教育, 28-10, 343, 2008, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
442432 | そっと教える私のエンマ帳9 井上靖『補陀落渡海記』, 堀口清孝, 月刊国語教育, 28-10, 343, 2008, ケ00175, 近代文学, 著作家別, , |
442433 | 特集 学力向上のための指導開発, 石川慎哉 柴田哲谷 勝見ひろみ 他, 月刊国語教育, 28-10, 343, 2008, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
442434 | 生徒を活かす文学の教室9 <読み>を対象化する試み―「公然の秘密」(中三), 坂本まゆみ, 月刊国語教育, 28-10, 343, 2008, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
442435 | 中等国語教育130年の歩み 第31回 読解力観と学力低下論―第五期 情報化・国際化社会の国語科教育(3), 浜本純逸, 月刊国語教育, 28-10, 343, 2008, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
442436 | 国語教育界の動向, 冨山哲也, 月刊国語教育, 28-10, 343, 2008, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
442437 | <鼎談> 日記と食―大名の饗宴資料と下級武士の日記, 武井協三 青木直己 渡辺憲司, 『文学に描かれた日本の「食」のすがた』, , , 2008, イ0:925, 近世文学, 一般, , |
442438 | <再録> 八文字屋本―その二(続物), 藤岡作太郎, 『浮世草子研究資料叢書』, , 7, 2008, ニ4:1198:7, 近世文学, 小説, , |
442439 | <再録> 八文字屋本―その三(気質物の前期), 藤岡作太郎, 『浮世草子研究資料叢書』, , 7, 2008, ニ4:1198:7, 近世文学, 小説, , |
442440 | <再録> 安永天明―第一章 この時代の形勢一斑, 藤岡作太郎, 『浮世草子研究資料叢書』, , 7, 2008, ニ4:1198:7, 近世文学, 小説, , |
442441 | <再録> 安永天明―第二章 其磧以後の八文字屋本の作者, 藤岡作太郎, 『浮世草子研究資料叢書』, , 7, 2008, ニ4:1198:7, 近世文学, 小説, , |
442442 | 文化堂の今昔 その七―今良寛蛯原凡平聞き書抄, 小野孝尚, 茨女国文, , 19, 2007, イ00132, 近代文学, 一般, , |
442443 | 洲本市立図書館蔵『大友記』について―書誌として誤りを正さない正しさ, 武田昌憲, 茨女国文, , 19, 2007, イ00132, 中世文学, 軍記物語, , |
442444 | リリー・フランキー「東京タワー~オカンとボクと、時々、オトン~」雑感―漱石「坊つちゃん」「三四郎」から百年, 小林和子, 茨女国文, , 19, 2007, イ00132, 近代文学, 小説, , |
442445 | 長塚節の俳句の特徴, 成井恵子, 茨女国文, , 19, 2007, イ00132, 近代文学, 著作家別, , |
442446 | 文化堂の今昔 その八―岡田道一書信を巡って, 小野孝尚, 茨女国文, , 20, 2008, イ00132, 近代文学, 一般, , |
442447 | 特集 全員参加をめざす授業の工夫, 野口芳宏 深沢広明 難波博孝 他, 教育科学・国語教育, 50-1, 688, 2008, キ00280, 国語教育, 一般, , |
442448 | 長野藤夫・TOSS中学網走みみずくの会著『授業で「集団を動かす」技術の開発』中学校, 斎藤勉, 教育科学・国語教育, 50-1, 688, 2008, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
442449 | 国語教育時評 往生際の悪い「文節」教材の末路, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 50-1, 688, 2008, キ00280, 国語教育, 一般, , |
442450 | 検定外・日本言語技術教科書の実践と考察22 「わたしの家族」で論説を書く, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 50-1, 688, 2008, キ00280, 国語教育, 一般, , |