検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 442451 -442500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
442451 読解力向上のための実践提案10 心情を検討させる技法, 岩下修, 教育科学・国語教育, 50-1, 688, 2008, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
442452 読書意欲を高める多読のすすめ10 主体的に表現しようとする心が創意工夫を促す, 増田信一, 教育科学・国語教育, 50-1, 688, 2008, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
442453 国際的なコミュニケーションをどう取り入れるか10 どうしたら自分の意見が言える子どもを育てられるか?, 有元秀文, 教育科学・国語教育, 50-1, 688, 2008, キ00280, 国語教育, 一般, ,
442454 これからの国語科教育10 「国語力の育成」重視―中教審の検討の推移8, 田中孝一, 教育科学・国語教育, 50-1, 688, 2008, キ00280, 国語教育, 一般, ,
442455 岡田健治・小林幸雄監修・石本康一郎編『子どもの発言を引き出す基本技 国語科』, 神谷祐子, 教育科学・国語教育, 50-2, 689, 2008, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
442456 国語教育時評 「書くことを日常化・習慣化」させるという苛酷な作文指導, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 50-2, 689, 2008, キ00280, 国語教育, 一般, ,
442457 検定外・日本言語技術教科書の実践と考察23 「報告」の添削と評価の指導過程を詳しく, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 50-2, 689, 2008, キ00280, 国語教育, 一般, ,
442458 那須与一の「扇の的」は、なぜ扇か―古典教育の一面として, 武田昌憲, 茨女国文, , 20, 2008, イ00132, 中世文学, 軍記物語, ,
442459 読解力向上のための実践提案11 説明的文章を読解するための視点, 岩下修, 教育科学・国語教育, 50-2, 689, 2008, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
442460 漱石作品にみる坂―「それから」を中心に, 小林和子, 茨女国文, , 20, 2008, イ00132, 近代文学, 著作家別, ,
442461 読書意欲を高める多読のすすめ11 空想力や批判力の輪を広げて名作を味わう, 増田信一, 教育科学・国語教育, 50-2, 689, 2008, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
442462 芭蕉と西行との連結―陸奥の旅・桜・伊勢神宮など, 成井恵子, 茨女国文, , 20, 2008, イ00132, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
442463 国際的なコミュニケーションをどう取り入れるか11 PISA型が日本型よりも優れていることの根拠, 有元秀文, 教育科学・国語教育, 50-2, 689, 2008, キ00280, 国語教育, 一般, ,
442464 これからの国語科教育11 「国語力の育成」重視―中教審の検討の推移9, 田中孝一, 教育科学・国語教育, 50-2, 689, 2008, キ00280, 国語教育, 一般, ,
442465 特集 「対話力」を鍛えるアイデア, 高橋俊三 村松賢一 花田修一 他, 教育科学・国語教育, 50-3, 690, 2008, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
442466 『紫式部集』実践女子大学本と瑞光寺本, 横井孝, 『紫式部集大成』, , , 2008, シ2:508, 中古文学, 和歌, ,
442467 陽明文庫本『紫式部集』解題, 広田収, 『紫式部集大成』, , , 2008, シ2:508, 中古文学, 和歌, ,
442468 大森塾編集委員会編『グレーゾーンの子どもに分かる授業の条件―国語科編―』, 岩下修, 教育科学・国語教育, 50-3, 690, 2008, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
442469 甲本卓司著『「向山型分析批評」で討論授業を組み立てる』, 浜上薫, 教育科学・国語教育, 50-3, 690, 2008, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
442470 国語教育時評 国語科教育が言葉の学習教科になる兆し, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 50-3, 690, 2008, キ00280, 国語教育, 一般, ,
442471 検定外・日本言語技術教科書の実践と考察24 「生徒理解」の作文指導から「論理的思考を鍛える」作文指導に, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 50-3, 690, 2008, キ00280, 国語教育, 一般, ,
442472 <翻>史料紹介 長尾一美「ノモンハン陣中日誌」, 加藤泰信, 大分県立先哲史料館研究紀要, , 12, 2007, Z95W:お/051:001, 近代文学, 一般, ,
442473 日清戦争に従軍した一兵士の日記を読む, 水本浩典 延広寿一 細淵清貴, 人間文化, , 22, 2007, ネ00110, 近代文学, 一般, ,
442474 特集 古代 『百人一首』行尊歌「もろともに」考, 吉海直人, 解釈, 54-3・4, 636・637, 2008, カ00030, 中世文学, 和歌, ,
442475 特集 古代 お茶の水図書館蔵『万葉書(まんようがき)』について, 片山武, 解釈, 54-3・4, 636・637, 2008, カ00030, 近世文学, 国学・和歌, ,
442476 特集 古代 寝覚物語と小池真理子「夜の寝覚め」, 中西健治, 解釈, 54-3・4, 636・637, 2008, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
442477 余滴 終助詞「よ」をめぐって, 小久保祟明, 解釈, 54-3・4, 636・637, 2008, カ00030, 国語, 文法, ,
442478 特集 国語教育 高等学校における「百人一首」の指導―教科書を中心に, 小林国雄, 解釈, 54-5・6, 638・639, 2008, カ00030, 国語教育, 読むこと, ,
442479 特集 国語教育 漢字の読み書き問題の通過率に影響を及ぼす要因について―中学三年生の調査をもとに, 鈴木一史, 解釈, 54-5・6, 638・639, 2008, カ00030, 国語教育, 言語事項, ,
442480 特集 国語教育 古典教育の意義―古文を中心として, 佐野比呂己, 解釈, 54-5・6, 638・639, 2008, カ00030, 国語教育, 読むこと, ,
442481 特集 国語教育 豊かな語彙力を目指す授業創り―日中の「同義反復熟語」をめぐって, 李軍, 解釈, 54-5・6, 638・639, 2008, カ00030, 国語教育, 言語事項, ,
442482 特集 国語教育 教材「野原はうたう」(工藤直子)の特徴と学習内容との適合性―「感情移入」対象と「描写」対象の検討を通して, 小浦啓子, 解釈, 54-5・6, 638・639, 2008, カ00030, 国語教育, 一般, ,
442483 特集 国語教育 国語科「書くこと」領域の学習指導における学習者自立支援, 折川司, 解釈, 54-5・6, 638・639, 2008, カ00030, 国語教育, 書くこと, ,
442484 特集 近代 寝覚物語と上林暁の「夜半の寝覚」, 中西健治, 解釈, 54-7・8, 640・641, 2008, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
442485 特集 近代 田山花袋『白い鳥』を読む, 岸規子, 解釈, 54-7・8, 640・641, 2008, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
442486 石長比売の霊力, 荒川理恵, 上代文学研究, , 33, 2008, カ00225, 上代文学, 神話, ,
442487 スサノヲの悪業の深層, 黛友明, 上代文学研究, , 33, 2008, カ00225, 上代文学, 神話, ,
442488 平安時代におけるハヅカシとハヅカシゲナリの違い, 白井清子, 上代文学研究, , 33, 2008, カ00225, 中古文学, 国語, ,
442489 特集 近代 立原道造 建築志向と詩の交通―一九三六年を中心に, 名木橋忠大, 解釈, 54-7・8, 640・641, 2008, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
442490 あやはべる―美しい蝶, 福寛美, 上代文学研究, , 33, 2008, カ00225, 国文学一般, 南島文学, ,
442491 カネテ考, 我妻多賀子, 上代文学研究, , 33, 2008, カ00225, 国語, 文法, ,
442492 特集 近代 『掌の小説』における音から見た川端文学―「落葉の音」について, 張月環, 解釈, 54-7・8, 640・641, 2008, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
442493 「仏法練行ノ心」と和歌―頓阿の自己研鑽の道, 野中和孝, 活水論文集(日本文学科編), , 51, 2008, カ00435, 中世文学, 和歌, ,
442494 修猷館に於ける「漢学」認識の変遷―文化資源としての「資料館蔵書」, 荒木龍太郎, 活水論文集(日本文学科編), , 51, 2008, カ00435, 近代文学, 一般, ,
442495 日本語の補助動詞「テイク」「テクル」について(その1)―「テイク」のアスペクト性を中心に, 渡辺誠治, 活水論文集(日本文学科編), , 51, 2008, カ00435, 国語, 文法, ,
442496 法助動詞の発達の普遍性と個別性―英語・日本語・韓国語の対照に基づいて, 守屋哲治, 金沢大学教育学部紀要, , 57, 2008, カ00468, 国語, 対照研究, ,
442497 日本語「迷惑」と中国語「麻煩」の意味・用法の対照的考察, 近藤明 〓叶青, 金沢大学教育学部紀要, , 57, 2008, カ00468, 国語, 対照研究, ,
442498 「ゐ給へれ」と「ゐ給へ」―宇治拾遺物語巻七―五「長谷寺参籠男利生にあづかる事」より, 近藤明, 金沢大学教育学部紀要, , 57, 2008, カ00468, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
442499 久隅守景「相撲図」について, 森英一, 金沢大学教育学部紀要, , 57, 2008, カ00468, 近世文学, 一般, ,
442500 『蜻蛉日記』上巻の「返し、いと古めきたり」考―道綱母と兼家の贈答歌の問題を中心に, 堤和博, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 16, 2008, ケ00261, 中古文学, 日記・随筆, ,