検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
442501
-442550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
442501 | 岡本韋庵『大日本中興先覚志』について, 有馬卓也, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 16, 2008, ケ00261, 近代文学, 一般, , |
442502 | 近代日本におけるハイマート(郷土/故郷)概念の基礎的考察―ドイツとの関係から, 依岡隆児, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 16, 2008, ケ00261, 近代文学, 一般, , |
442503 | 日中両国における広告のキャッチフレーズについて―女性誌と男性誌の広告を中心に, 王敏東 李志偉 仙波光明, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 16, 2008, ケ00261, 国語, 対照研究, , |
442504 | 韓国の国立大学における教養科目の日本語教科書語彙分析, 金晟均 滝口恵子 岸江信介, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 16, 2008, ケ00261, 国語, 日本語教育, , |
442505 | 翻訳語「蒸気」の形成についての試論, 阿川修三, 言語と文化, , 20, 2008, ケ00243, 国語, 語彙・意味, , |
442506 | 日本漢音と〓南方言―中古鼻音声母の非鼻音声化を中心に, 蒋垂東 館野由香理 坂上智一, 言語と文化, , 20, 2008, ケ00243, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
442507 | 上杉謙信の茶の湯, 中村修也, 言語と文化, , 20, 2008, ケ00243, 中世文学, 一般, , |
442508 | 宮沢賢治文学における地学的想像力(2)―基礎篇・珪化木(2), 鈴木健司, 言語と文化, , 20, 2008, ケ00243, 近代文学, 著作家別, , |
442509 | 足利学校第十世庠主寒松―詩偈訓詁抄(其七), 須永美知夫, 「学校」(史跡足利学校「研究紀要」), , 平成18年度, 2007, カ00425, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
442510 | 足利学校第一九世庠主実巌宗和年譜考, 倉沢昭寿, 「学校」(史跡足利学校「研究紀要」), , 平成18年度, 2007, カ00425, 近世文学, 一般, , |
442511 | <翻>史料紹介 松川東山墓表について, 須永美知夫, 「学校」(史跡足利学校「研究紀要」), , 平成18年度, 2007, カ00425, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
442512 | <翻・複>史料紹介 足利学校関係の木村半兵衛家文書について, 倉沢昭寿 市橋一郎, 「学校」(史跡足利学校「研究紀要」), , 平成18年度, 2007, カ00425, 近代文学, 一般, , |
442513 | <翻>史料紹介 奥河内清香集『倭寧伝し故』巻の四, 奥河内清香研究会, 「学校」(史跡足利学校「研究紀要」), , 平成18年度, 2007, カ00425, 近世文学, 国学・和歌, , |
442514 | 萩原広道とその時代―年譜と注釈(十五), 山崎勝昭, 葭, , 17, 2008, ア00299, 近世文学, 国学・和歌, , |
442515 | 雑記(六), 山崎勝昭, 葭, , 17, 2008, ア00299, 近世文学, 国学・和歌, , |
442516 | 萩原広道とその時代―年譜と注釈(十六), 山崎勝昭, 葭, , 18, 2008, ア00299, 近世文学, 国学・和歌, , |
442517 | 土佐少掾と元禄歌舞伎―『薄雪』を中心に, 鈴木博子, 近世文芸, , 87, 2008, キ00660, 近世文学, 演劇・芸能, , |
442518 | <シンポジウム> Reflections on the Canonization of Japanese Painting and Works of Art in Japan and in the West, ポール・ベリー 稲賀繁美 コメント, 『世界の日本研究2006』, , , 2007, ノ0:70:7, 近世文学, 一般, , |
442519 | 賀茂真淵の題詠観, 高野奈未, 近世文芸, , 87, 2008, キ00660, 近世文学, 国学・和歌, , |
442520 | 鱗形屋板絵外題考, 松原哲子, 近世文芸, , 87, 2008, キ00660, 近世文学, 一般, , |
442521 | 砺波今道と上方の和学者たち, 一戸渉, 近世文芸, , 87, 2008, キ00660, 近世文学, 国学・和歌, , |
442522 | 大田南畝・山手馬鹿人同一人説の再検討―『蝶夫婦』と南畝の洒落本を中心に, 藤井史果, 近世文芸, , 87, 2008, キ00660, 近世文学, 小説, , |
442523 | <再録> 安永天明―第三章 此時代の教訓物, 藤岡作太郎, 『浮世草子研究資料叢書』, , 7, 2008, ニ4:1198:7, 近世文学, 小説, , |
442524 | 『黄葉夕陽村舎詩』前編巻一の編纂事情―「忌諱に触れる」作品をめぐって, 小財陽平, 近世文芸, , 87, 2008, キ00660, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
442525 | <再録> 元禄期小説の分派, 鈴木敏也, 『浮世草子研究資料叢書』, , 7, 2008, ニ4:1198:7, 近世文学, 小説, , |
442526 | 『肥後道記』の典拠と主題, 尾崎千佳, 近世文芸, , 88, 2008, キ00660, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
442527 | <再録> 享保期の小説(八文字舎本), 鈴木敏也, 『浮世草子研究資料叢書』, , 7, 2008, ニ4:1198:7, 近世文学, 小説, , |
442528 | <再録> 上方小説の二潮流, 鈴木敏也, 『浮世草子研究資料叢書』, , 7, 2008, ニ4:1198:7, 近世文学, 小説, , |
442529 | 近世文学と『懲〓録』―朝鮮軍記物(壬辰倭乱作品群)とその周辺, 金時徳, 近世文芸, , 88, 2008, キ00660, 近世文学, 一般, , |
442530 | 読解力向上のための実践提案12 文学的文章を読解するための視点二〇, 岩下修, 教育科学・国語教育, 50-3, 690, 2008, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
442531 | 読書意欲を高める多読のすすめ12 読書入門の役を果たす、愛情中心の絵本の読書, 増田信一, 教育科学・国語教育, 50-3, 690, 2008, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
442532 | 国際的なコミュニケーションをどう取り入れるか12 PISA読解力テストの得点を向上させる十の鉄則, 有元秀文, 教育科学・国語教育, 50-3, 690, 2008, キ00280, 国語教育, 一般, , |
442533 | これからの国語科教育12 「国語力の育成」重視―中教審の検討の推移10, 田中孝一, 教育科学・国語教育, 50-3, 690, 2008, キ00280, 国語教育, 一般, , |
442534 | 特集 新教育課程の課題・どう受け止めるか, 内田伸子 市毛勝雄 高木展郎 他, 教育科学・国語教育, 50-4, 691, 2008, キ00280, 国語教育, 一般, , |
442535 | 須田実編著『わかる板書で読解力を高める 小学1-2年』, 吉永幸司, 教育科学・国語教育, 50-4, 691, 2008, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
442536 | 市毛勝雄編著『論理的文章の書き方指導 中学校編』, 佐藤洋一, 教育科学・国語教育, 50-4, 691, 2008, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
442537 | 国語教育時評 「学習指導要領改訂」の動向―実生活・社会生活で生きて働く国語能力を身に付ける, 須田実, 教育科学・国語教育, 50-4, 691, 2008, キ00280, 国語教育, 一般, , |
442538 | 分析批評で「批評力」を育てる1 分析批評, 井関義久, 教育科学・国語教育, 50-4, 691, 2008, キ00280, 国語教育, 一般, , |
442539 | 基礎的国語能力を鍛える1 やっぱり、本を読むことだ!, 大森修, 教育科学・国語教育, 50-4, 691, 2008, キ00280, 国語教育, 一般, , |
442540 | 新学習指導要領国語科をどう理解するか1 新学習指導要領の功三点―ルビ付き漢字、古典、ローマ字, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 50-4, 691, 2008, キ00280, 国語教育, 一般, , |
442541 | 思考力・判断力・表現力等の育成と授業改善1 思考力・判断力・表現力等の育成のために(序論)―どこから「思考力・判断力・表現力等」は誕生したのか, 小森茂, 教育科学・国語教育, 50-4, 691, 2008, キ00280, 国語教育, 一般, , |
442542 | 続・これからの国語科教育1 国語科改善の考え方と方向性―中教審答申1, 田中孝一, 教育科学・国語教育, 50-4, 691, 2008, キ00280, 国語教育, 一般, , |
442543 | 特集 「活用型」学力を育てる授業の工夫, 高木展郎 大熊徹 長崎伸仁 他, 教育科学・国語教育, 50-5, 692, 2008, キ00280, 国語教育, 一般, , |
442544 | 平松孝治郎編著『板書構成・板書の仕方』, 須田実, 教育科学・国語教育, 50-5, 692, 2008, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
442545 | 野口芳宏編著『書く力をつける一文マスターカード 低・中・高学年』, 松野孝雄, 教育科学・国語教育, 50-5, 692, 2008, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
442546 | 田口忠博・TOSS八代著『国語科おすすめのネタ』, 山田一, 教育科学・国語教育, 50-5, 692, 2008, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
442547 | 国語教育時評 学力向上に挑戦する授業改善の実践, 須田実, 教育科学・国語教育, 50-5, 692, 2008, キ00280, 国語教育, 一般, , |
442548 | 分析批評で「批評力」を育てる2 批評力, 井関義久, 教育科学・国語教育, 50-5, 692, 2008, キ00280, 国語教育, 一般, , |
442549 | 基礎的国語能力を鍛える2 PISA型学力育成の鍵は言語力の育成にある, 大森修, 教育科学・国語教育, 50-5, 692, 2008, キ00280, 国語教育, 一般, , |
442550 | 新学習指導要領国語科をどう理解するか2 小学校英語の導入に消極的賛成―授業の時数論よりも品質改善論を, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 50-5, 692, 2008, キ00280, 国語教育, 一般, , |