検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 442901 -442950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
442901 <翻>三村竹清日記 不秋草堂日暦(十六)―大正十二年十一月二十二日~大正十三年三月十七日 大正十三年三月十八日~大正十三年八月二十日 大正十三年八月二十日~大正十三年十一月二十八日 大正十三年十一月二十九日~大正十四年三月十六日, 三村竹清日記研究会, 演劇研究, , 31, 2008, エ00090, 近代文学, 一般, ,
442902 辻町文庫浄瑠璃関係資料調査報告(後編)―稀書を中心にみる辻町文庫の資料的価値, 神津武男, 演劇研究, , 31, 2008, エ00090, 近世文学, 演劇・芸能, ,
442903 特集 生産と権力、職能と身分―社会階層形成の歴史学研究 日本古代の手工業生産と組織, 吉田恵二, 国学院雑誌, 109-11, 1219, 2008, コ00470, 上代文学, 一般, ,
442904 特集 生産と権力、職能と身分―社会階層形成の歴史学研究 奈良・平安時代の贄とその貢納, 佐藤全敏, 国学院雑誌, 109-11, 1219, 2008, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
442905 特集 生産と権力、職能と身分―社会階層形成の歴史学研究 平安期技能官人における家業の継承―天文道を中心として, 高田義人, 国学院雑誌, 109-11, 1219, 2008, コ00470, 中古文学, 一般, ,
442906 <翻> 辻町文庫旧蔵『十二段』の性格, 深谷大, 演劇研究, , 31, 2008, エ00090, 近世文学, 演劇・芸能, ,
442907 出来事としての舞台~アジプロ隊<メザマシ隊>の活動について―両大戦間期の日独演劇(2), 萩原健, 演劇研究, , 31, 2008, エ00090, 近代文学, 演劇・芸能, ,
442908 <シンポジウム> 『生産と権力、職掌と身分―社会階層形成の歴史学研究―』―総合討論の記録, 岡村秀典 鍛代敏雄 佐藤長門 佐藤全敏 鈴木靖民 関雄二 谷口康浩 藤井毅 古谷毅 古山正人 吉岡康暢 吉田恵二, 国学院雑誌, 109-11, 1219, 2008, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
442909 特集 生産と権力、職能と身分―社会階層形成の歴史学研究 倭王権と石製模造品, 田中大輔, 国学院雑誌, 109-11, 1219, 2008, コ00470, 上代文学, 一般, ,
442910 特集 生産と権力、職能と身分―社会階層形成の歴史学研究 飛鳥池工房遺跡にみえる古代国家前期の官営工房の構造と実体, 巽淳一郎, 国学院雑誌, 109-11, 1219, 2008, コ00470, 上代文学, 一般, ,
442911 永瀬清子の詩とその色彩―「あけがたにくる人よ」を中心として, 高橋文, 芸文攷, , 13, 2008, ケ00141, 近代文学, 著作家別, ,
442912 特集 生産と権力、職能と身分―社会階層形成の歴史学研究 日本中世における商人身分の形成とその特質―物流の観点を中心に, 鍛代敏雄, 国学院雑誌, 109-11, 1219, 2008, コ00470, 中世文学, 一般, ,
442913 ソシュールの言語観と吉本隆明の言語観, 潮洛蒙, 芸文攷, , 13, 2008, ケ00141, 近代文学, 著作家別, ,
442914 大阪帝塚山と父・庄野貞一―庄野潤三の文学(2), 上坪裕介, 芸文攷, , 13, 2008, ケ00141, 近代文学, 著作家別, ,
442915 特集 生産と権力、職能と身分―社会階層形成の歴史学研究 出雲「額田部臣」再考―古墳群の動向と地域的社会階層の再編成, 深沢太郎, 国学院雑誌, 109-11, 1219, 2008, コ00470, 上代文学, 一般, ,
442916 『日本霊異記』説話の享受における一考察, 霧林宏道, 国学院雑誌, 109-12, 1220, 2008, コ00470, 中古文学, 説話, ,
442917 高浜虚子「熱帯季題論」考, 蘇世邦, 国学院雑誌, 109-12, 1220, 2008, コ00470, 近代文学, 著作家別, ,
442918 「家庭小説」の題材と社会性―明治三四年刊行の『家庭小説』にみる「家庭小説」イメージの諸相, 玉井朋, 芸文攷, , 13, 2008, ケ00141, 近代文学, 小説, ,
442919 中国文人と日本―郁達夫の場合(1), 尹東燦, 芸文攷, , 13, 2008, ケ00141, 近代文学, 一般, ,
442920 「狼森と笊森、盗森」を読む―自然と人間、そして<匂い>, 山下聖美, 芸文攷, , 13, 2008, ケ00141, 近代文学, 著作家別, ,
442921 谷崎潤一郎の漱石観, 石崎等, 芸文攷, , 13, 2008, ケ00141, 近代文学, 著作家別, ,
442922 椎名麟三とドストエフスキー, 清水正, 芸文攷, , 13, 2008, ケ00141, 近代文学, 著作家別, ,
442923 『<夕暮れ>の文学史』その後―書評から詩集『夕暮』まで, 平岡敏夫, 芸文攷, , 13, 2008, ケ00141, 近代文学, 一般, ,
442924 習合芸術の提唱―詩書画のコラボレーション世界, 藤原成一, 芸文攷, , 13, 2008, ケ00141, 国文学一般, 古典文学, ,
442925 “源氏物語千年紀”に寄せて, 宮崎荘平, 芸文攷, , 13, 2008, ケ00141, 中古文学, 物語, ,
442926 「伝統の再創造」―誰が、なぜ、どのように?, 日比野啓, 『明治・大正・昭和の大衆文化』, , , 2008, ヒ0:436, 近代文学, 一般, ,
442927 帝都騒然探偵実話 ピストル強盗を捕縛せよ!, 浜田雄介, 『明治・大正・昭和の大衆文化』, , , 2008, ヒ0:436, 近代文学, 小説, ,
442928 少年漫画の誕生とその変貌についての一考察―街頭紙芝居の「墓場奇太郎」はなぜ「ゲゲゲの鬼太郎」へと変貌を遂げたのか, 本間正幸, 『明治・大正・昭和の大衆文化』, , , 2008, ヒ0:436, 近代文学, 一般, ,
442929 一九二〇年代日本・都市と女性, バーバラ・佐藤 田中裕介 訳, 『明治・大正・昭和の大衆文化』, , , 2008, ヒ0:436, 近代文学, 一般, ,
442930 曾我廼家五郎の実験演劇, 日比野啓, 『明治・大正・昭和の大衆文化』, , , 2008, ヒ0:436, 近代文学, 著作家別, ,
442931 <インタビュー>特集・<石橋> <石橋>を語る―関根祥六氏に聞く, 関根祥六 三浦裕子, 観世, 75-2, , 2008, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
442932 帰国船上での鴎外と石黒忠悳との応酬詩―高橋陽一氏発掘による「石黒日乗」記載の鴎外と石黒の漢詩詞解釈, 小平克, 近代文学資料と試論, , 7, 2007, キ00729, 近代文学, 著作家別, ,
442933 「芸道もの」としての新劇, 神山彰, 『明治・大正・昭和の大衆文化』, , , 2008, ヒ0:436, 近代文学, 演劇・芸能, ,
442934 能楽逍遙 第二十二話 『望月』のハラハラドキドキ, 林望, 観世, 75-2, , 2008, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
442935 連載(二) 続・江戸時代能楽繁盛記―仙助能の宙返り。喜多流の大夫が真似て評判をとる, 宮本圭造, 観世, 75-2, , 2008, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
442936 能のことばを読み解く―<桜川>(網之段)1, 中嶋謙昌, 観世, 75-2, , 2008, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
442937 佐藤春夫研究ノート―「指紋」と「月かげ」の関係, 山中千春, 近代文学資料と試論, , 7, 2007, キ00729, 近代文学, 著作家別, ,
442938 メジャー・レーベルと契約した日本最初のあのパンク・ロック・バンドの一九八〇年のデビュー・アルバムから二〇〇六年の結成二六周年記念ボックス・セットにおよぶ音源・映像・談話・記事を概観し、いまだCD音源化されない最初期音源を手がかりに、輸入文化であるロ〓, 源中由記, 『明治・大正・昭和の大衆文化』, , , 2008, ヒ0:436, 近代文学, 一般, ,
442939 特集・石橋 能「石橋」と「二河白道図」, 山折哲雄, 観世, 75-1, , 2008, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
442940 能楽逍遙 第二十一話 『籠太鼓』打てや狂えや, 林望, 観世, 75-1, , 2008, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
442941 新連載(一) 続・江戸時代能楽繁盛記―投げ銭を乞う辻能役者。武士や商家のなれの果て, 宮本圭造, 観世, 75-1, , 2008, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
442942 能のことばを読み解く―<桜川>(クセ)1, 中嶋謙昌, 観世, 75-1, , 2008, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
442943 <翻> 林富士馬・資料と考察―(四)始発期作品二篇の翻刻, 碓井雄一, 近代文学資料と試論, , 7, 2007, キ00729, 近代文学, 著作家別, ,
442944 特集・石橋 『石橋』近世・現代に架け渡す橋, 村尚也, 観世, 75-3, , 2008, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
442945 「林富士馬年譜稿」補遺, 碓井雄一, 近代文学資料と試論, , 7, 2007, キ00729, 近代文学, 著作家別, ,
442946 特集・石橋 民俗芸能の獅子芸, 児玉信, 観世, 75-3, , 2008, カ00620, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
442947 <口語詩>成立の位相, 佐藤伸宏, 近代文学資料と試論, , 8, 2008, キ00729, 近代文学, 詩, ,
442948 能楽逍遙 第二十三話 『自然居士』いとめでたし, 林望, 観世, 75-3, , 2008, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
442949 『死の島』の結末―ビキニ実験前の時間設定について, 上村周平, 原爆文学研究, , 7, 2008, ケ00326, 近代文学, 著作家別, ,
442950 『うたかたの記』のマリイのモデルはエリーゼである―「ロオレライ」と「我百首」、および漢詩「踏舞歌応嘱」から読み解く, 小平克, 近代文学資料と試論, , 8, 2008, キ00729, 近代文学, 著作家別, ,