検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 442801 -442850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
442801 諸方言史の束としての日本語史―『方言文法全国地図』の意志・推量表現を例に, 彦坂佳宣, 国学院雑誌, 108-11, 1207, 2007, コ00470, 国語, 方言, ,
442802 ナポリの有島武郎―ヨーロッパ体験の位相, 中島国彦, 高原文庫, , 23, 2008, コ00056, 近代文学, 著作家別, ,
442803 日本語の標準化と簡約化, 田中章夫, 国学院雑誌, 108-11, 1207, 2007, コ00470, 国語, 言語生活, ,
442804 樺太(サハリン)における言語生活を垣間見る―残留コリアンHさんの事例から, 真田信治, 国学院雑誌, 108-11, 1207, 2007, コ00470, 国語, 言語生活, ,
442805 否定されつづける学校文法, 中村幸弘, 国学院雑誌, 108-11, 1207, 2007, コ00470, 国語教育, 言語事項, ,
442806 今泉忠義先生と国語教育, 小林国雄, 国学院雑誌, 108-11, 1207, 2007, コ00470, 国語教育, 一般, ,
442807 宏文学院教授菊池金正と会話型日本語教科書『漢訳学校会話篇』, 諸星美智直, 国学院雑誌, 108-11, 1207, 2007, コ00470, 国語, 日本語教育, ,
442808 有島武郎と神近市子の交際―人として・文学として, 江種満子, 高原文庫, , 23, 2008, コ00056, 近代文学, 著作家別, ,
442809 日本語修得と文字・表記の諸問題, 泉文明, 国学院雑誌, 108-11, 1207, 2007, コ00470, 国語, 日本語教育, ,
442810 日葡辞書の「サメ」「フカ」「ワニ」について, 岡崎正継, 国学院雑誌, 108-11, 1207, 2007, コ00470, 国語, 語彙・意味, ,
442811 日本語学の諸問題―文字の類型論と日本語の表記, カイザー・シュテファン, 国学院雑誌, 108-11, 1207, 2007, コ00470, 国語, 文字・表記, ,
442812 父行光の武郎への感情ほか, 有島順吉, 高原文庫, , 23, 2008, コ00056, 近代文学, 著作家別, ,
442813 <翻> 続清水物語(江戸前期板、二巻二冊), 柳沢昌紀, 『仮名草子集成』, , 45, 2009, ニ4:359:45, 近世文学, 小説, ,
442814 表記と表現―万葉集における多義性用字法の分析, アルド・トリーニ, 国学院雑誌, 108-11, 1207, 2007, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
442815 方言波動説(Wellentheorie)について, 江端義夫, 国学院雑誌, 108-11, 1207, 2007, コ00470, 国語, 方言, ,
442816 日系ブラジル人の日本語―日系1世の日本語事情, 久野マリ子, 国学院雑誌, 108-11, 1207, 2007, コ00470, 国語, 言語生活, ,
442817 一房の葡萄 一粒のチョコレート, 神尾筑馬, 高原文庫, , 23, 2008, コ00056, 近代文学, 著作家別, ,
442818 <翻> そぞろ物語(写本、一冊), 菊池真一, 『仮名草子集成』, , 45, 2009, ニ4:359:45, 近世文学, 小説, ,
442819 渋沢龍彦の見たサド裁判―パロディとしての「エロティック革命」, 安西晋二, 国学院雑誌, 108-12, 1208, 2007, コ00470, 近代文学, 著作家別, ,
442820 <再録> 有島武郎の『或る女』, 正宗白鳥, 高原文庫, , 23, 2008, コ00056, 近代文学, 著作家別, ,
442821 The Persecution of Omoto―In Relation to the State Shinto System, 岩橋克二, 国学院雑誌, 108-12, 1208, 2007, コ00470, 近代文学, 一般, ,
442822 <再録> 有島武郎, ドナルド・キーン, 高原文庫, , 23, 2008, コ00056, 近代文学, 著作家別, ,
442823 『死霊』の作家の肉声を聴く―白川正芳著『埴谷雄高との対話』, 岡崎直也, 国学院雑誌, 108-12, 1208, 2007, コ00470, 近代文学, 書評・紹介, ,
442824 <翻> 曾呂里物語(寛文三年八月板、五巻五冊、絵入), 湯浅佳子, 『仮名草子集成』, , 45, 2009, ニ4:359:45, 近世文学, 小説, ,
442825 <再録> もうひとりの『或る女』, 篠田一士, 高原文庫, , 23, 2008, コ00056, 近代文学, 著作家別, ,
442826 <翻> 続著聞集(写本、十巻五冊), 大久保順子, 『仮名草子集成』, , 45, 2009, ニ4:359:45, 近世文学, 小説, ,
442827 生田神社編『生田神社史』, 松本久史, 国学院雑誌, 109-1, 1209, 2008, コ00470, 国文学一般, 書評・紹介, ,
442828 『源氏物語』人物造形の方法について―紫の上はどのようにほめられているか, 谷川麗子, 国文橘, , 34, 2008, コ01095, 中古文学, 物語, ,
442829 司馬遼太郎が描く明治維新―『竜馬がゆく』について, 藤嶋朝子, 国文橘, , 34, 2008, コ01095, 近代文学, 著作家別, ,
442830 親しい間柄で使われる丁寧語―携帯メールの<会話>から, 井部美幸, 国文橘, , 34, 2008, コ01095, 国語, 敬語, ,
442831 岡田清一著『鎌倉幕府と東国』, 千々和到, 国学院雑誌, 109-2, 1210, 2008, コ00470, 中世文学, 書評・紹介, ,
442832 「箇条書きからのスピーチ」指導―タイ王国タマサート大学日本語聴解・会話クラスにおける授業実践, 伊藤孝行 日置陽子, 国学院雑誌, 109-2, 1210, 2008, コ00470, 国語, 日本語教育, ,
442833 古典文学の教育への二三の考察―現代語を用いた学習材を中心に, 杉山英昭, 国学院雑誌, 109-3, 1211, 2008, コ00470, 国語教育, 読むこと, ,
442834 『源氏物語』乳母論補遺―少納言の乳母の決断, 吉海直人, 国学院雑誌, 109-3, 1211, 2008, コ00470, 中古文学, 物語, ,
442835 「常夏」巻の光源氏―釣殿における内大臣批判の深層, 大津直子, 国学院雑誌, 109-3, 1211, 2008, コ00470, 中古文学, 物語, ,
442836 板橋春夫著『誕生と死の民俗学』, 浅野久枝, 国学院雑誌, 109-3, 1211, 2008, コ00470, 国文学一般, 書評・紹介, ,
442837 坂上郎女「初月歌」にみる序歌の手法, 相沢京子, 国学院雑誌, 109-4, 1212, 2008, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
442838 釘貫亨著『近世仮名遣い論の研究 五十音図と古代日本語音声の発見』, 遠藤和夫, 国学院雑誌, 109-4, 1212, 2008, コ00470, 近世文学, 書評・紹介, ,
442839 「隣の翁考」―『宇治拾遺物語』を中心にして, 山岡敬和, 国学院雑誌, 109-5, 1213, 2008, コ00470, 国文学一般, 説話・昔話, ,
442840 鈴木正人編『能楽史年表―古代・中世編―』, 千明守, 国学院雑誌, 109-5, 1213, 2008, コ00470, 国文学一般, 書評・紹介, ,
442841 「生命主義」言説圏から生成される詩―文芸誌「生活者」に発表された中原詩の特質をめぐって, 渡辺浩史, 国学院雑誌, 109-6, 1214, 2008, コ00470, 近代文学, 著作家別, ,
442842 近世文学特集 高滝益翁覚書, 竹下義人, 語文/日本大学, , 127, 2007, コ01400, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
442843 テレビ番組を用いた日本語聴解授業の実践について―台湾の高等教育機関でのケース, 神作晋一, 国学院雑誌, 109-6, 1214, 2008, コ00470, 国語, 日本語教育, ,
442844 『源氏物語』における「百敷」の時空, 飯塚ひろみ, 国学院雑誌, 109-7, 1215, 2008, コ00470, 中古文学, 物語, ,
442845 竹内正彦著『源氏物語発生史論―明石一族物語の地平―』, 阿部好臣, 国学院雑誌, 109-7, 1215, 2008, コ00470, 中古文学, 書評・紹介, ,
442846 近世文学特集 大岡政談「小西屋一件」と浮世草子―西鶴・其磧から振鷺亭・歌舞伎に及ぶ, 倉員正江, 語文/日本大学, , 127, 2007, コ01400, 近世文学, 小説, ,
442847 近藤芳樹の「防長国学」, 武田秀章, 国学院雑誌, 109-8, 1216, 2008, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
442848 泉鏡花「夜行巡査」―歩行と眼差しの劇(ドラマ), 北原泰邦, 国学院雑誌, 109-8, 1216, 2008, コ00470, 近代文学, 著作家別, ,
442849 国学院大学編『国学院大学図書館所蔵 佐佐木高行家旧蔵書目録』, 高橋勝浩, 国学院雑誌, 109-8, 1216, 2008, コ00470, 国文学一般, 書評・紹介, ,
442850 将軍足利義持と『源氏物語』―応永二十五年の源氏物語書写について, 小保内進, 国学院雑誌, 109-9, 1217, 2008, コ00470, 中古文学, 物語, ,