検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 442851 -442900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
442851 宇治八の宮邸の住環境と「仁徳紀」―「聖帝」不在の時空へ, 岩原真代, 国学院雑誌, 109-9, 1217, 2008, コ00470, 中古文学, 物語, ,
442852 阪本是丸編『国家神道再考―祭政一致国家の形成と展開』, 新田均, 国学院雑誌, 109-9, 1217, 2008, コ00470, 国文学一般, 書評・紹介, ,
442853 <翻>近世文学特集 森脇惟右閲歴考―近世期における一地方歌人の足跡, 千葉篤胤, 語文/日本大学, , 127, 2007, コ01400, 近世文学, 国学・和歌, ,
442854 首都圏方言の形容詞アクセントの複雑さ―「―クナイ」「―クナル」の形を例に, 三樹陽介, 国学院雑誌, 109-7, 1215, 2008, コ00470, 国語, 方言, ,
442855 近世文学特集 中国神魔小説の馬琴長編読本への影響, 崔香蘭 胡立琴, 語文/日本大学, , 127, 2007, コ01400, 近世文学, 小説, ,
442856 屋代本『平家物語』の性格をさぐる―巻一「殿下乗合」事件を例に, 大谷貞徳, 国学院雑誌, 109-7, 1215, 2008, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
442857 近世文学特集<資料紹介> 日本大学文理学部図書館武笠文庫所蔵近世音曲資料目録稿, 山崎泉, 語文/日本大学, , 127, 2007, コ01400, 近世文学, 演劇・芸能, ,
442858 <翻>近世文学特集<資料紹介> 平田神社蔵「平田家資料『心のまにまに』」について, 粕谷宏紀, 語文/日本大学, , 127, 2007, コ01400, 近世文学, 国学・和歌, ,
442859 『安嘉門院四条五百首』と為家―阿仏尼の為家歌享受, 森井信子, 国文鶴見, , 42, 2008, コ01100, 中世文学, 和歌, ,
442860 『平家物語』安徳天皇大嘗会延引記事の意義, 平藤幸, 国文鶴見, , 42, 2008, コ01100, 中世文学, 軍記物語, ,
442861 「尼将軍」政子呼称考, 藪田育子, 国文鶴見, , 42, 2008, コ01100, 中世文学, 一般, ,
442862 逸翁美術館蔵『風雅和歌集』について, 石沢一志, 国文鶴見, , 42, 2008, コ01100, 中世文学, 和歌, ,
442863 中世如法経十種供養における奏楽と伽陀―妙音院流伽陀の復曲をめぐって, 近藤静乃, 楽劇学, , 15, 2008, カ00193, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
442864 坪内逍遙作品の上演をめぐって, 児玉竜一, 楽劇学, , 15, 2008, カ00193, 近代文学, 著作家別, ,
442865 陰囃子総合付帳私案(十), 石橋健一郎 金子健 龍城千与枝 土田牧子 配川美加, 楽劇学, , 15, 2008, カ00193, 近代文学, 演劇・芸能, ,
442866 <シンポジウム>第一五回大会奏演とシンポジウム「笑いの芸・東西」 西の笑い―上方落語と俄の世界, 荻田清 佐藤恵理 今岡謙太郎 宮田繁幸, 楽劇学, , 15, 2008, カ00193, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
442867 <翻> 加賀藩士猪山直之日記(五), 石崎建治, 金沢学院大学文学部紀要, , 5, 2007, カ00447, 近世文学, 一般, ,
442868 <座談会>第一五回大会奏演とシンポジウム「笑いの芸・東西」 江戸落語の系譜と演出, 三遊亭生之助 山本進 児玉竜一 今岡謙太郎, 楽劇学, , 15, 2008, カ00193, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
442869 久保文武著『藤堂高虎文書の研究』, 深谷克己, 古文書研究, , 64, 2007, Z00T:に/034:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
442870 <翻> 加賀藩改作法施行期の家臣団史料―「古組帳抜萃」(一), 見瀬和雄 見瀬弘美, 金沢学院大学文学部紀要, , 5, 2007, カ00447, 近世文学, 一般, ,
442871 武内恵美子著『歌舞伎囃子方の楽師論的研究―近世上方を中心として―』, 根岸正海, 楽劇学, , 15, 2008, カ00193, 近世文学, 書評・紹介, ,
442872 大谷節子著『世阿弥の中世』, 樹下文隆, 楽劇学, , 15, 2008, カ00193, 中世文学, 書評・紹介, ,
442873 服部幸雄著『歌舞伎の原郷』, 安田文吉, 楽劇学, , 15, 2008, カ00193, 近世文学, 書評・紹介, ,
442874 藤岡道子編『岡家本江戸初期能型付』, 中司由起子, 楽劇学, , 15, 2008, カ00193, 中世文学, 書評・紹介, ,
442875 松浦寛舟の和歌指導と平井冬秀の享受―付・平井冬秀(見爾)略年譜, 中川豊, 『中世近世和歌文芸論集』, , , 2008, チ2:564, 近世文学, 国学・和歌, ,
442876 鈴木正三門派と石平山恩真寺, 三浦雅彦, 日本宗教文化史研究, 11-2, 22, 2007, ニ00269, 近世文学, 小説, ,
442877 千年前(ミレニアム)の『源氏物語』―『紫式部日記』寛弘五年(一〇〇八)の記事から, 宮崎荘平, 国学院雑誌, 109-10, 1218, 2008, コ00470, 中古文学, 物語, ,
442878 桐壺皇統の始まり―后腹内親王の入内と降嫁, 浅尾広良, 国学院雑誌, 109-10, 1218, 2008, コ00470, 中古文学, 物語, ,
442879 儀礼の梅枝―『源氏物語』「梅枝」巻における朝顔姫君をめぐって, 竹内正彦, 国学院雑誌, 109-10, 1218, 2008, コ00470, 中古文学, 物語, ,
442880 幻の巻における賀茂祭―光源氏物語の総括, 小山利彦, 国学院雑誌, 109-10, 1218, 2008, コ00470, 中古文学, 物語, ,
442881 『源氏物語』「物の気」顕現と「心の鬼」, 針本正行, 国学院雑誌, 109-10, 1218, 2008, コ00470, 中古文学, 物語, ,
442882 源氏物語の香り, 林田孝和, 国学院雑誌, 109-10, 1218, 2008, コ00470, 中古文学, 物語, ,
442883 「追風」考―『源氏物語』の特殊表現, 吉海直人, 国学院雑誌, 109-10, 1218, 2008, コ00470, 中古文学, 物語, ,
442884 定家本「源氏物語」の生成過程について―明融臨模本と大島本「花宴」を中心に, 渋谷栄一, 国学院雑誌, 109-10, 1218, 2008, コ00470, 中古文学, 物語, ,
442885 国学院と源氏物語研究―本文研究をめぐって, 室伏信助, 国学院雑誌, 109-10, 1218, 2008, コ00470, 中古文学, 物語, ,
442886 源氏物語の「御」―自体尊敬の存否, 吉田永弘, 国学院雑誌, 109-10, 1218, 2008, コ00470, 中古文学, 物語, ,
442887 大鼓葛野家考―川崎九淵コレクションによる, 佐藤和道, 演劇研究, , 31, 2008, エ00090, 中世文学, 演劇・芸能, ,
442888 『湖月鈔』の注釈における当代語―桐壺・『細流抄』を中心として, 遠藤和夫, 国学院雑誌, 109-10, 1218, 2008, コ00470, 国語, 語彙・意味, ,
442889 折口信夫と源氏物語, 関根賢司, 国学院雑誌, 109-10, 1218, 2008, コ00470, 近代文学, 著作家別, ,
442890 折口信夫の源氏物語研究の定位―新国学の視座から、あるいは戦後, 長谷川政春, 国学院雑誌, 109-10, 1218, 2008, コ00470, 近代文学, 著作家別, ,
442891 谷崎源氏と玉上琢弥―国学院大学蔵「『潤一郎新訳 源氏物語』自筆草稿」から, 秋沢亙, 国学院雑誌, 109-10, 1218, 2008, コ00470, 近代文学, 著作家別, ,
442892 国学院大学と源氏物語研究―明治・大正期を中心に, 豊島秀範, 国学院雑誌, 109-10, 1218, 2008, コ00470, 中古文学, 物語, ,
442893 野村純一著『昔話の旅 語りの旅』, 武士田忠, 国学院雑誌, 109-10, 1218, 2008, コ00470, 国文学一般, 書評・紹介, ,
442894 <翻> GHQ演劇検閲のころ―一九四〇年代文学研究の基底を探って, 棚町知弥, 演劇研究, , 31, 2008, エ00090, 近代文学, 演劇・芸能, ,
442895 <翻> ベルト・ブレヒト原作 東京演劇集団文芸部自由脚色『乞食芝居(三文オペラ)』三幕三場 解題・翻刻(1), 中野正昭, 演劇研究, , 31, 2008, エ00090, 近代文学, 著作家別, ,
442896 <翻・複> 「寄三津再十二支」台本紹介(下), 金子健, 演劇研究, , 31, 2008, エ00090, 近世文学, 演劇・芸能, ,
442897 特集 生産と権力、職能と身分―社会階層形成の歴史学研究 古墳時代の大王と地域首長の服属関係, 佐藤長門, 国学院雑誌, 109-11, 1219, 2008, コ00470, 上代文学, 一般, ,
442898 特集 生産と権力、職能と身分―社会階層形成の歴史学研究 田部に関する基礎的考察―三島竹村屯倉の事例を中心に, 中大輔, 国学院雑誌, 109-11, 1219, 2008, コ00470, 上代文学, 一般, ,
442899 <翻> 演劇博物館所蔵の三田村鳶魚日記について, 柴田光彦, 演劇研究, , 31, 2008, エ00090, 近代文学, 著作家別, ,
442900 特集 生産と権力、職能と身分―社会階層形成の歴史学研究 古代日本の渡来人と技術・技能移転―製鉄・学芸を中心に, 鈴木靖民, 国学院雑誌, 109-11, 1219, 2008, コ00470, 上代文学, 一般, ,