検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 442751 -442800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
442751 田山花袋「初恋の人」に顕された«自然主義»―「わすれ水」になされた「雲中語」評を手がかりとして, 高橋博美, 花袋研究会々誌, , 25, 2007, カ00418, 近代文学, 著作家別, ,
442752 『梅屋の梅』を読む, 岸規子, 花袋研究会々誌, , 25, 2007, カ00418, 近代文学, 著作家別, ,
442753 特集 中世・近世 「枕の山」考―京極派和歌の隠遁的措辞の形成と受容, 稲田利徳, 解釈, 54-9・10, 642・643, 2008, カ00030, 中世文学, 和歌, ,
442754 『椋鳥通信』とカール・マイ―コルポルタアジュとエキゾチシズムについての一考察, ベアーテ・ヴォンデ, 鴎外, , 82, 2008, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
442755 特集 中世・近世 宗尊親王『文応三百首』二〇二番歌小考, 佐藤智広, 解釈, 54-9・10, 642・643, 2008, カ00030, 中世文学, 和歌, ,
442756 森鴎外の「後北游日乗」、「北游記」に関連して(二)―安川氏の論文を読んで, 松木明知, 鴎外, , 83, 2008, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
442757 特集 中世・近世 馬の恋薬とサンダル―『月庵酔醒記』に見る馬医書の世界, 日沖敦子, 解釈, 54-9・10, 642・643, 2008, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
442758 特集 中世・近世 「天茄」―芭蕉自筆『奥の細道』の致命傷, 赤羽学, 解釈, 54-9・10, 642・643, 2008, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
442759 『文づかひ』再々読(前編)―<機能としての語り(手)>で囲い込む, 田中実, 鴎外, , 83, 2008, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
442760 特集 中世・近世 『世間胸算用』「門柱も皆かりの世」論―生類憐みの令との関係をめぐって, 勝倉寿一, 解釈, 54-9・10, 642・643, 2008, カ00030, 近世文学, 小説, ,
442761 特集 中世・近世 入江昌喜と「旧本」「古本」家集・再説―関西大学図書館所蔵『歌仙家集』による再検討, 曾根誠一, 解釈, 54-9・10, 642・643, 2008, カ00030, 近世文学, 国学・和歌, ,
442762 <講演> 『源氏物語』と貴族の生活習慣, 中野幸一, 解釈, 54-9・10, 642・643, 2008, カ00030, 中古文学, 物語, ,
442763 エリーゼはミュンヘンの「舞師」である―「舞姫事件」考(その三), 林尚孝, 鴎外, , 83, 2008, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
442764 子規研究の会『正岡子規研究』, 石尾奈智子, 解釈, 54-9・10, 642・643, 2008, カ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
442765 もう一つの鴎外の漢詩, 高橋陽一, 鴎外, , 83, 2008, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
442766 特集 国語学 心情語「妬し」「妬む」「妬まし」の系譜, 陳崗, 解釈, 54-11・12, 644・645, 2008, カ00030, 国語, 語彙・意味, ,
442767 GHQ/SCAP占領下の原爆表現―CCD(民間検閲支隊)の検閲をめぐって, 岩崎文人, 国語教育研究, , 49, 2008, コ00620, 近代文学, 一般, ,
442768 志賀直哉「小僧の神様」論―文学作品の語りと教材化をめぐって, 山下航正, 国語教育研究, , 49, 2008, コ00620, 近代文学, 著作家別, ,
442769 鴎外旧蔵『獄中消息』(大逆事件被告獄中書簡写し)をめぐって, 大塚美保, 鴎外, , 83, 2008, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
442770 特集 国語学 『一遍聖絵』と『遊行上人縁起絵』における「侍り」, 矢崎佐和子, 解釈, 54-11・12, 644・645, 2008, カ00030, 中世文学, 国語, ,
442771 特集 国語学 宇治拾遺物語「たてまつる」小考, 藁谷隆純, 解釈, 54-11・12, 644・645, 2008, カ00030, 中世文学, 国語, ,
442772 学軒吉田増蔵の事蹟, 村岡功, 鴎外, , 83, 2008, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
442773 リテラシー教育におけるグラフィックノベルの役割―米国における事例を手がかりとして, 山元隆春, 国語教育研究, , 49, 2008, コ00620, 国語教育, 読むこと, ,
442774 グリンマ・デーベン城のフォン・ベロウ家訪問:二〇〇七年八月―ひとりの婦人, 森美奈子, 鴎外, , 83, 2008, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
442775 今昔物語集と近代(上)―学術・小説・教科書, 竹村信治, 国語教育研究, , 49, 2008, コ00620, 中古文学, 説話, ,
442776 特集 国語学 「石橋を叩いて渡る」考, 山田潔, 解釈, 54-11・12, 644・645, 2008, カ00030, 国語, 語彙・意味, ,
442777 目標をしぼった学習の手引きの工夫―中学生の説明的な文章指導を通して, 水登伸子, 国語教育研究, , 49, 2008, コ00620, 国語教育, 読むこと, ,
442778 「論理的な思考力・表現力」を高める授業づくり―論理を組み立てる(主張文の作成を通して), 矢原豊祥, 国語教育研究, , 49, 2008, コ00620, 国語教育, 書くこと, ,
442779 特集 国語学 主題と修辞(三)―村田喜代子『人が見たら蛙に化(な)れ』の列挙法など, 伊土耕平, 解釈, 54-11・12, 644・645, 2008, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
442780 国語科におけるメディア・リテラシー教育の課題―戦後視聴覚教育史の検討を手がかりとして, 滝口美絵, 国語教育研究, , 49, 2008, コ00620, 国語教育, 一般, ,
442781 余滴 伝播か偶然か―ハチドリの火消し民話, 星野五彦, 解釈, 54-11・12, 644・645, 2008, カ00030, 国文学一般, 説話・昔話, ,
442782 「鴎荘」にあった遺品を考える, 宮田忠郎, 鴎外, , 83, 2008, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
442783 余滴 漢文と古文と現代文―接点と相違, 岡田誠, 解釈, 54-11・12, 644・645, 2008, カ00030, 国語教育, 一般, ,
442784 <自分らしさ>を迫る時代の国語の学習, 村山太郎, 国語教育研究, , 49, 2008, コ00620, 国語教育, 読むこと, ,
442785 余滴 国語教師を引退後の歌人利玄の旅, 松原伝治, 解釈, 54-11・12, 644・645, 2008, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
442786 中学校における小説の学習指導―新教材を読み解く, 寺沢紀子, 国語教育研究, , 49, 2008, コ00620, 国語教育, 読むこと, ,
442787 辞書から見る「忘る」, 白田修治, 解釈, 54-11・12, 644・645, 2008, カ00030, 国語, 語彙・意味, ,
442788 村上春樹『青が消える』による学習者の読みの交流, 松本誠司, 国語教育研究, , 49, 2008, コ00620, 国語教育, 読むこと, ,
442789 『藤氏家伝』における道賢作の誄―表現の意味と出典を中心に, 馬駿, 国語国文研究, , 133, 2007, コ00730, 上代文学, 一般, ,
442790 小説教材と生徒との幸福な出会いのために―研究協議「中学校・高等学校における小説の学習指導―新教材を読み解く―」からの出発, 山元隆春, 国語教育研究, , 49, 2008, コ00620, 国語教育, 読むこと, ,
442791 白石寿文・権藤順子編著『小学校作文の生活―子どもを育て、教師と保護者の絆を深める日記指導―』, 小林国雄, 解釈, 54-11・12, 644・645, 2008, カ00030, 国語教育, 書評・紹介, ,
442792 「悲傷亡妾」歌群論―結びの五首を中心に, 原田直保美, 国語国文研究, , 133, 2007, コ00730, 上代文学, 万葉集, ,
442793 炭鉱におけるサークル運動の展開―文学サークルを中心に(前), 水溜真由美, 国語国文研究, , 133, 2007, コ00730, 近代文学, 一般, ,
442794 島根大学堀文庫について, 田中則雄, 国語教育論叢, , 17, 2008, コ00653, 近世文学, 一般, ,
442795 «である»ことへの異和―日野啓三『夕焼けの黒い鳥』論, 山根繁樹, 国語教育論叢, , 17, 2008, コ00653, 近代文学, 著作家別, ,
442796 昔話の教材化―音読を中心にして, 喜多川昭博, 国語教育論叢, , 17, 2008, コ00653, 国語教育, 読むこと, ,
442797 <翻> 資料紹介 懐徳堂記念会所蔵「懐徳堂記念会記録」, 竹田健二, 国語教育論叢, , 17, 2008, コ00653, 近代文学, 一般, ,
442798 親行本『下官集』考, 遠藤和夫, 国学院雑誌, 108-11, 1207, 2007, コ00470, 中世文学, 和歌, ,
442799 節用集研究の回顧と課題, 柏原司郎, 国学院雑誌, 108-11, 1207, 2007, コ00470, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
442800 葉子が乗る汽車―『或る女』断章, 十川信介, 高原文庫, , 23, 2008, コ00056, 近代文学, 著作家別, ,