検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
443401
-443450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
443401 | 有島武郎『或る女』試論―倉地三吉像に着目して, 佐藤淳, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 43, 2008, コ00985, 近代文学, 著作家別, , |
443402 | 中国語母語話者における「のだから」の誤用傾向とその要因―KYコーパスのデータをもとに, 鈴木庸子, 甲南大学紀要, , 153, 2008, コ00200, 国語, 日本語教育, , |
443403 | 横光利一『上海』の「革命と形式」の問題―左翼作家茅盾の『子夜』と比較して, 劉妍, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 43, 2008, コ00985, 近代文学, 著作家別, , |
443404 | 特集・歌表現から開く古代―言葉の境界領域へ―抒情と身体 景と心, 多田一臣, 古代文学, , 47, 2008, コ01290, 上代文学, 万葉集, , |
443405 | 尾崎雅嘉の堂号と避名, 水田紀久, 混沌, , 32, 2008, コ01540, 近世文学, 国学・和歌, , |
443406 | 特集・歌表現から開く古代―言葉の境界領域へ―抒情と身体 歌と抒情―ひらがな体の視点から, 古橋信孝, 古代文学, , 47, 2008, コ01290, 国文学一般, 和歌, , |
443407 | 特集・歌表現から開く古代―言葉の境界領域へ―抒情と身体 歌ぶりとしての<悲恋>―泣血哀慟歌からの発問, 森朝男, 古代文学, , 47, 2008, コ01290, 上代文学, 万葉集, , |
443408 | 特集・歌表現から開く古代―言葉の境界領域へ―「しらべ」とは何か 「しらべ」論の根拠, 渡部泰明, 古代文学, , 47, 2008, コ01290, 国文学一般, 和歌, , |
443409 | 特集・歌表現から開く古代―言葉の境界領域へ―「しらべ」とは何か 共震する音と意味と―古代音楽用語としての「調べ」から, 猪股ときわ, 古代文学, , 47, 2008, コ01290, 上代文学, 万葉集, , |
443410 | 特集・歌表現から開く古代―言葉の境界領域へ―言葉と性 律令官人の<性>から万葉歌の表現史を考える, 飯田勇, 古代文学, , 47, 2008, コ01290, 上代文学, 万葉集, , |
443411 | 特集・歌表現から開く古代―言葉の境界領域へ―言葉と性 手枕・・・万葉から和泉式部まで, 久富木原玲, 古代文学, , 47, 2008, コ01290, 国文学一般, 和歌, , |
443412 | 特集・歌表現から開く古代―言葉の境界領域へ―人と動植物との関わり 掛詞の力―関係の創造と破壊, 高田祐彦, 古代文学, , 47, 2008, コ01290, 中古文学, 和歌, , |
443413 | 特集・歌表現から開く古代―言葉の境界領域へ―人と動植物との関わり 漢字表現による破壊と創造, 津田博幸, 古代文学, , 47, 2008, コ01290, 上代文学, 万葉集, , |
443414 | 『玩月雅集詩帖』と西村孟清, 多治比郁夫, 混沌, , 32, 2008, コ01540, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
443415 | 特集・歌表現から開く古代―言葉の境界領域へ―喩性 «景»のゆらぎ―「喩」としての力, 池田三枝子, 古代文学, , 47, 2008, コ01290, 上代文学, 万葉集, , |
443416 | 特集・歌表現から開く古代―言葉の境界領域へ―喩性 喩としての「霍公鳥」, 古館綾子, 古代文学, , 47, 2008, コ01290, 上代文学, 万葉集, , |
443417 | <翻> 華岡青洲関係書画軸の紹介―本間玄調筆「青洲讃仰文」等, 古西義麿, 混沌, , 32, 2008, コ01540, 近世文学, 一般, , |
443418 | 特集・歌表現から開く古代―言葉の境界領域へ―意味と情調 ミコトモチ的言語主体―「言語情調論」をてがかりに, 岡部隆志, 古代文学, , 47, 2008, コ01290, 近代文学, 著作家別, , |
443419 | 山口敏樹―天満宮社中連歌参座, 管宗次, 混沌, , 32, 2008, コ01540, 近世文学, 国学・和歌, , |
443420 | 特集・歌表現から開く古代―言葉の境界領域へ―意味と情調 意味の非在へ―折口信夫「言語情調論」における未聞の「学」構築の試みをめぐって, 西沢一光, 古代文学, , 47, 2008, コ01290, 近代文学, 著作家別, , |
443421 | 上方寄席囃子の現状, 竹内淳, 混沌, , 32, 2008, コ01540, 近代文学, 演劇・芸能, , |
443422 | 特集・歌表現から開く古代―言葉の境界領域へ―歌語の領域 「あしがちる」難波, 太田善之, 古代文学, , 47, 2008, コ01290, 上代文学, 万葉集, , |
443423 | 特集・歌表現から開く古代―言葉の境界領域へ―歌語の領域 和語と漢字表記―柿本人麻呂における歌語生成, 清水明美, 古代文学, , 47, 2008, コ01290, 上代文学, 万葉集, , |
443424 | 特集・歌表現から開く古代―言葉の境界領域へ―和歌のロゴス 「物」と「心」―和歌の発生論, 尤海燕, 古代文学, , 47, 2008, コ01290, 中古文学, 和歌, , |
443425 | 特集・歌表現から開く古代―言葉の境界領域へ―和歌のロゴス 「報凶問歌」の「筆不尽言」と一字一音の歌と―旅人にとっての歌とは何か, 松田浩, 古代文学, , 47, 2008, コ01290, 上代文学, 万葉集, , |
443426 | <翻> 淵上旭江『禽虫花石帖』(国立国会図書館蔵)について, 高杉志緒, 混沌, , 32, 2008, コ01540, 近世文学, 一般, , |
443427 | 『日本霊異記』下巻第十九縁と「変成男子」の論理, 山本大介, 古代文学, , 47, 2008, コ01290, 中古文学, 説話, , |
443428 | 遠山雲如の上京時期について, 鷲原知良, 混沌, , 32, 2008, コ01540, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
443429 | 託宣考―ことばの霊性から, 吉田修作, 古代文学, , 47, 2008, コ01290, 上代文学, 一般, , |
443430 | 「奥州安達原」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 498, 2007, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
443431 | 「摂州合邦辻」上演年表(補遺), , 国立劇場上演資料集, , 498, 2007, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
443432 | 後鳥羽天皇在位から院政期における神器政策と神器観, 谷昇, 古代文化, 60-2, 573, 2008, コ01280, 中古文学, 一般, , |
443433 | 「摂州合邦辻」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 498, 2007, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
443434 | 平安時代における「寄住」概念の再検討―京楽真帆子氏の説をめぐって, 山本一也, 古代文化, 60-2, 573, 2008, コ01280, 中古文学, 一般, , |
443435 | 「妹背山婦女庭訓」上演年表(補遺), , 国立劇場上演資料集, , 498, 2007, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
443436 | 覚書 東大寺献物帳(二)―正倉院宝物の原簿, 米田雄介, 古代文化, 60-2, 573, 2008, コ01280, 上代文学, 一般, , |
443437 | 「妹背山婦女庭訓」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 498, 2007, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
443438 | 後白河と<都市民>, 辻浩和, 古代文化, 60-3, 574, 2008, コ01280, 中古文学, 歌謡, , |
443439 | 覚書 東大寺献物帳(三)―正倉院宝物の原簿, 米田雄介, 古代文化, 60-3, 574, 2008, コ01280, 上代文学, 一般, , |
443440 | 福島和夫著『日本音楽史叢』, 告井幸男, 古代文化, 60-3, 574, 2008, コ01280, 国文学一般, 書評・紹介, , |
443441 | 五代呉越告の対日『書函外交』考, 劉恒武, 古代文化, 59-4, 571, 2008, コ01280, 中古文学, 一般, , |
443442 | 摂関期の王権と邪気・モノノケ観念―藤原道長を例として, 上野勝之, 古代文化, 59-4, 571, 2008, コ01280, 中古文学, 一般, , |
443443 | 『御堂関白記』(223)―長和五年十二月三日~十一日条, 野口孝子, 古代文化, 59-4, 571, 2008, コ01280, 中古文学, 一般, , |
443444 | 小林茂文著『天皇制創出期のイデオロギー―女帝物語論―』, 西野悠紀子, 古代文化, 59-4, 571, 2008, コ01280, 上代文学, 書評・紹介, , |
443445 | 『芦屋道満大内鑑』上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 510, 2008, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
443446 | 『芦屋道満大内鑑』参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 510, 2008, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
443447 | 小さな島の小・中・高連携―漢字検定の取り組みを通して, 坂本公応, 国語教育論叢, , 17, 2008, コ00653, 国語教育, 言語事項, , |
443448 | <翻><資料>再録 「新舞台式三番叟」翻刻(「寿式三番叟」初演台本), , 国立劇場上演資料集, , 517, 2008, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
443449 | 文楽参考資料, , 国立劇場上演資料集, , 517, 2008, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
443450 | 小林秀雄の<歴史>観・序説―「私(わたくし)」の問題と<歴史>観との接続, 井上明芳, 国学院大学紀要, , 46, 2008, コ00480, 近代文学, 著作家別, , |