検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 443451 -443500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
443451 『源氏物語』幻巻の光源氏と元〓の悼亡詩―「三遣悲懐」と「離思五首 其四」を中心に, 呉松梅, 国学院大学紀要, , 46, 2008, コ00480, 中古文学, 物語, ,
443452 <翻・複> 「小町村芝居正月」国立国会図書館所蔵紋番付〔寛政元年十一月中村座〕, , 国立劇場上演資料集, , 508, 2008, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
443453 助動詞「らる」「さす」の接続, 高橋良久, 国学院大学紀要, , 46, 2008, コ00480, 国語, 文法, ,
443454 <翻・複> 「小町村芝居正月」早稲田大学演劇博物館所蔵絵本番付〔寛永元年十一月中村座〕, , 国立劇場上演資料集, , 508, 2008, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
443455 追憶と伝承―福島市飯坂の乙和御前伝説を中心に, 内藤浩誉, 国学院大学紀要, , 46, 2008, コ00480, 国文学一般, 説話・昔話, ,
443456 <翻> 十返舎一九作『滑稽三人生酔』の基礎的研究と翻刻―国学院大学図書館所蔵未刊滑稽本について, 中村正明, 国学院大学紀要, , 46, 2008, コ00480, 近世文学, 小説, ,
443457 <翻・複> 東京芸術大学附属図書館所蔵富本節稽古本「花色香〓娘」, , 国立劇場上演資料集, , 508, 2008, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
443458 中国における日本語学習者の相対自・他動詞の習得状況―より効果的な指導法の模索を目的として, 李萍, 国学院大学紀要, , 46, 2008, コ00480, 国語, 日本語教育, ,
443459 『二人禿』上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 509, 2008, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, ,
443460 『〓山姫捨松』上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 509, 2008, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
443461 『〓山姫捨松』参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 509, 2008, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
443462 荷田春満と賀茂真淵―春満の「冠辞」解釈とその継承, 城崎陽子, 国学院大学紀要, , 46, 2008, コ00480, 近世文学, 国学・和歌, ,
443463 『壺坂観音霊験記』上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 509, 2008, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, ,
443464 『壺坂観音霊験記』参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 509, 2008, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, ,
443465 『鎌倉三代記』上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 511, 2008, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
443466 阿刀宿禰氏攷―空海の母の出自をめぐって, 武内孝善, 高野山大学大学院紀要, , 10, 2008, コ00425, 上代文学, 一般, ,
443467 『鎌倉三代記』参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 511, 2008, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
443468 信教の自由とは―廃仏毀釈事件を経て仏教が得たもの, 番場実, 高野山大学大学院紀要, , 10, 2008, コ00425, 近代文学, 一般, ,
443469 『増補大江山』上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 511, 2008, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
443470 『増補大江山』参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 511, 2008, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
443471 <翻> 弘法大師による真言密教の正統性の証明―中国碑林博物館所蔵『不空三蔵碑』を通して 付『不空三蔵碑』翻刻・訳注, 大柴清円, 高野山大学大学院紀要, , 10, 2008, コ00425, 中古文学, 一般, ,
443472 『心中宵庚申』上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 511, 2008, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
443473 『心中宵庚申』参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 511, 2008, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
443474 『狐と笛吹き』上演一覧, , 国立劇場上演資料集, , 511, 2008, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, ,
443475 鎌倉期の諏訪神社関係史料にみる神道と仏道―中世御記文の時代的特質について, 井原今朝男, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 139, 2008, コ01225, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
443476 「神霊矢口渡」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 512, 2008, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
443477 「神霊矢口渡」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 512, 2008, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
443478 「義経千本桜」上演年表(補遺), , 国立劇場上演資料集, , 513, 2008, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
443479 「義経千本桜」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 513, 2008, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
443480 詩は何を教えられるか, 山本 賢一, 埼玉大学国語教育論叢, , 11, 2008, サ00027, 国語教育, 読むこと, ,
443481 <翻> 国立歴史民俗博物館所蔵『顕広王記』応保三年・長寛三年・仁安二年巻, 高橋昌明 樋口健太郎, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 139, 2008, コ01225, 中古文学, 一般, ,
443482 白き月光―その色相概念の形成過程に関わる貫之・躬恒, 森田直美, 国文目白, , 47, 2008, コ01110, 中古文学, 和歌, ,
443483 後陽成天皇の収書活動について―文学関係資料を中心に, 酒井茂幸, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 139, 2008, コ01225, 近世文学, 国学・和歌, ,
443484 体験実習における学習の質を支えるもの―国語教育講座における生成型教育実習の試み, 戸田功 薄井俊二 村上謙, 埼玉大学国語教育論叢, , 11, 2008, サ00027, 国語教育, 一般, ,
443485 「近頃河原の逹引」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 514, 2008, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
443486 「近頃河原の達引」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 514, 2008, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
443487 「足」と「火事」との意味するもの―三島由紀夫『禁色』のあるアスペクト, 松永恵理子, 国文目白, , 47, 2008, コ01110, 近代文学, 著作家別, ,
443488 「本朝廿四孝」上演年表(補遺), , 国立劇場上演資料集, , 514, 2008, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
443489 <シンポジウム> 文学と教育をめぐって―研究という視座から, 田中実 鶴田清司 戸田功 山本良, 埼玉大学国語教育論叢, , 11, 2008, サ00027, 国語教育, 読むこと, ,
443490 江戸勤番武士が見た「江戸」―異文化表象の視点から, 岩淵令治, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 140, 2008, コ01225, 近世文学, 一般, ,
443491 インドにおける日本文学をめぐる現況, スウィーティー・グプタ, 国文目白, , 47, 2008, コ01110, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
443492 異国へ贈られた漆器―天正遣欧使節の土産物, 日高薫, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 140, 2008, コ01225, 近世文学, 一般, ,
443493 <翻・複> 浄瑠璃絵尽し「奥州安達原」―宝暦十二年九月大坂竹本座, , 国立劇場上演資料集, , 514, 2008, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
443494 近代日本人の東アジア・南洋諸島への「まなざし」―絵葉書の史料的価値と「異文化」表象, 浦川和也, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 140, 2008, コ01225, 近代文学, 一般, ,
443495 建礼門院右京大夫―出家しない女, 吉田玲美, 国文目白, , 47, 2008, コ01110, 中世文学, 和歌, ,
443496 <講演> 仏教説話と場, 森正人, 駒沢大学仏教文学研究, , 11, 2008, コ01477, 中古文学, 説話, ,
443497 婉曲「ようだ」と聞き手の領域, 山本沙枝, 国文目白, , 47, 2008, コ01110, 国語, 文法, ,
443498 アイヌの御目見(ウイマム)儀礼―小玉貞良『松前屏風』を導入として, 菊池勇夫, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 140, 2008, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
443499 渡辺村の構造について―絵図と被差別民, 村上紀夫, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 140, 2008, コ01225, 近世文学, 一般, ,
443500 『遊仙窟』に始まり仏伝に終る―定家本『伊勢物語』の構成, 石井公成, 駒沢大学仏教文学研究, , 11, 2008, コ01477, 中古文学, 物語, ,