検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 443501 -443550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
443501 「大老」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 515, 2008, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, ,
443502 古代における天皇大葬管掌司について, 榊佳子, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 141, 2008, コ01225, 上代文学, 一般, ,
443503 「井伊大老」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 515, 2008, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, ,
443504 『源氏物語』従者考―物語表層を生きる, 池田大輔, 論輯(駒沢大・大学院), , 36, 2008, コ01460, 中古文学, 物語, ,
443505 装束からみた天皇の人生, 近藤好和, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 141, 2008, コ01225, 国文学一般, 古典文学, ,
443506 「大老」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 515, 2008, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, ,
443507 「遠山桜天保日記」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 516, 2008, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, ,
443508 “七つ前は神のうち”は本当か―日本幼児史考, 柴田純, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 141, 2008, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
443509 「遠山桜天保日記」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 516, 2008, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, ,
443510 『狗張子』攷―巻五の男色譚についての試論, 斎藤努, 論輯(駒沢大・大学院), , 36, 2008, コ01460, 近世文学, 小説, ,
443511 「暗夜行路」の軟派不良についての一考察, 古川裕佳, 国文学論考, , 44, 2008, コ01040, 近代文学, 著作家別, ,
443512 近世公家社会における葬送儀礼, 佐竹朋子, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 141, 2008, コ01225, 近世文学, 一般, ,
443513 <翻・複> 「遠山桜天保日記」役割絵本番付―明治二十六年十一月明治座, , 国立劇場上演資料集, , 516, 2008, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, ,
443514 志賀直哉の戦後作品「いたづら」の中断と成立―語り手<私>の目から浮かびあがる晩年の志賀の世界観, 古守やす子, 国文学論考, , 44, 2008, コ01040, 近代文学, 著作家別, ,
443515 村上春樹「ダンス・ダンス・ダンス」論―不確かな自己を抱えて, 後藤優太, 論輯(駒沢大・大学院), , 36, 2008, コ01460, 近代文学, 著作家別, ,
443516 秋田藩佐竹家子女の人生儀礼と名前―徳川将軍家と比較して, 大藤修, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 141, 2008, コ01225, 近世文学, 一般, ,
443517 <翻・複> 付帳「遠山桜天保日記」(部分)―明治二十六年十一月明治座, , 国立劇場上演資料集, , 516, 2008, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, ,
443518 『実頼集』の原形, 久保木哲夫, 国文学論考, , 44, 2008, コ01040, 中古文学, 和歌, ,
443519 仲胤説話の視点から―宇治拾遺物語編者の意識, 薗部幹生, 駒沢日本文化, , 2, 2008, コ01505, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
443520 「源平布引滝」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 518, 2008, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
443521 『赤染衛門集』の女房たちと『栄花物語』―範永が母・定基僧都の母・殿の宣旨, 加藤静子, 国文学論考, , 44, 2008, コ01040, 中古文学, 歴史物語, ,
443522 <翻・複> 浄瑠璃絵尽し「源平布引滝」―寛延二年十一月大坂竹本座, , 国立劇場上演資料集, , 518, 2008, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
443523 近世における誕生日―将軍から庶民まで そのあり方と意識, 鵜沢由美, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 141, 2008, コ01225, 近世文学, 一般, ,
443524 日本のジャズ受容1―ジャズが<jazz>になった時―一九六〇, 石割透, 駒沢日本文化, , 2, 2008, コ01505, 近代文学, 一般, ,
443525 名詞「花見」の確立, 熊田洋子, 国文学論考, , 44, 2008, コ01040, 国文学一般, 和歌, ,
443526 可視化される習俗―民力涵養運動期における「国民儀礼」の創出, 岩本通弥, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 141, 2008, コ01225, 近代文学, 一般, ,
443527 「詩的精神」とは何か―『海のほとり』と『焚火』を通して, 周非, 国文学論考, , 44, 2008, コ01040, 近代文学, 著作家別, ,
443528 堀内敬三ジャズを訳す, 松田直行, 駒沢日本文化, , 2, 2008, コ01505, 近代文学, 著作家別, ,
443529 性と出産の近代と社会統制―雑誌メディアからみた衛生観念・家族規範・国民意識の形成とその回路, 大出春江, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 141, 2008, コ01225, 近代文学, 一般, ,
443530 往来物資料『尺素往来』古写本語彙について―付:CD-ROM『尺素往来』語彙一覧, 萩原義雄, 駒沢日本文化, , 2, 2008, コ01505, 中世文学, 国語, ,
443531 緑に向かって―『ノルウェイの森』の女たち, 徳永直彰, 埼玉大学紀要, 44-1, , 2008, サ00010, 近代文学, 著作家別, ,
443532 『風俗志』にみる儀礼と習俗の変化―記録された明治大正期の人生儀礼, 関沢まゆみ, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 141, 2008, コ01225, 近代文学, 一般, ,
443533 石塔と墓籍簿―実際の死者と記録される死者:両墓制・単墓制の概念を超えて, 新谷尚紀, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 141, 2008, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
443534 葬儀用品問屋と葬儀の産業化―ある問屋さんのライフヒストリーを通して, 山田慎也, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 141, 2008, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
443535 四国山地・上須戒の出産民俗史―夫婦共同型出産習俗にみる安産への視線, 吉村典子, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 141, 2008, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
443536 松田甲の「日鮮」文化交流史研究, 権純哲, 埼玉大学紀要, 44-1, , 2008, サ00010, 近代文学, 一般, ,
443537 承文芸研究からの現代批評 都市伝説は陰謀する―二〇〇〇年代後半の「都市伝説」ブーム・走り書き, 飯倉義之, 口承文芸研究, , 31, 2008, コ00086, 国文学一般, 民俗学, ,
443538 『観音冥応集』の性格と研究の課題, 山崎淳, 語文/大阪大学, , 90, 2008, コ01390, 近世文学, 一般, ,
443539 伊藤龍平著『江戸の俳諧説話』, 小林幸夫, 口承文芸研究, , 31, 2008, コ00086, 近世文学, 書評・紹介, ,
443540 源氏物語でのタラズ形・ラズ形―ザリキ形・ザリツ形・ザリケリ形との比較を中心に, 西田隆政, 甲南女子大学研究紀要, , 44, 2008, コ00190, 中古文学, 国語, ,
443541 宮沢賢治「文語詩稿 五十篇」評釈十, 信時哲郎, 甲南女子大学研究紀要, , 44, 2008, コ00190, 近代文学, 著作家別, ,
443542 <翻・複> 早稲田大学演劇博物館所蔵浄瑠璃絵尽『〓山姫舎松』, , 国立劇場上演資料集, , 509, 2008, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
443543 兵藤裕己編著『思想の身体 声の巻』, 真鍋昌賢, 口承文芸研究, , 31, 2008, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, ,
443544 白山・能登の観音信仰―古代の補陀洛信仰にふれて, 神野富一, 甲南女子大学研究紀要, , 44, 2008, コ00190, 国文学一般, 民俗学, ,
443545 北海道に渡った連歌師卜純と中世北方史, 島津忠夫, 語文/大阪大学, , 90, 2008, コ01390, 中世文学, 連歌, ,
443546 <翻・複> 大塩の乱新資料紹介, 菊池真一, 甲南女子大学研究紀要, , 44, 2008, コ00190, 近世文学, 一般, ,
443547 坪内逍遙『小説神髄』と曲亭馬琴, 柏木隆雄, 語文/大阪大学, , 90, 2008, コ01390, 近代文学, 著作家別, ,
443548 『夜の寝覚』の新出和歌から―男君の夢と物語の構造, 米田明美, 甲南女子大学研究紀要, , 44, 2008, コ00190, 中古文学, 物語, ,
443549 <翻・複> 九州大学附属図書館所蔵浄瑠璃絵尽『近江源氏太平頭〓飾』(付・翻刻), , 国立劇場上演資料集, , 511, 2008, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
443550 樋口一葉『この子』―ありふれたことを話題とする「私」, 水野亜紀子, 語文/大阪大学, , 90, 2008, コ01390, 近代文学, 著作家別, ,