検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
443551
-443600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
443551 | 写生のイデオロギー―坂本四方太、声を写す, 杉田智美, 甲南女子大学研究紀要, , 44, 2008, コ00190, 近代文学, 著作家別, , |
443552 | 古代・中世前期出産儀礼における医師・医書の役割, 勝浦令子, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 141, 2008, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
443553 | 王の生と死をめぐる儀礼と法会文芸―堀河院の死と安徳帝の生, 小峯和明, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 141, 2008, コ01225, 中古文学, 一般, , |
443554 | <翻・複> 浄瑠璃絵尽し「新舞台式三番三十石〓始」(部分)―宝暦十三年四月大坂豊竹座, , 国立劇場上演資料集, , 517, 2008, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
443555 | 臨終儀礼と死後の世界観, 趙恩〓, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 141, 2008, コ01225, 中古文学, 一般, , |
443556 | ソ系列指示詞による聞き手領域の形成, 藤本真理子, 語文/大阪大学, , 90, 2008, コ01390, 国語, 文法, , |
443557 | オトタチバナヒメの祈り―“入水の図”の誕生と変容, 田中千晶, 甲南女子大学研究紀要, , 44, 2008, コ00190, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
443558 | 特集 いますぐ改善したい読解の授業, 大熊徹 松本修 小林一仁 他, 教育科学・国語教育, 50-2, 689, 2008, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
443559 | 尾崎千佳ほか編『西山宗因自筆資料集』, 辻村尚子, 語文/大阪大学, , 90, 2008, コ01390, 近世文学, 書評・紹介, , |
443560 | 伊井春樹著『ゴードン・スミスの見た明治の日本 日露戦争と大和魂』, 坂井二三絵, 語文/大阪大学, , 90, 2008, コ01390, 近代文学, 書評・紹介, , |
443561 | 大正自由教育と児童文化―及川平治と西山哲治を中心として, 中野光, 児童文学研究, , 41, 2008, シ00285, 国語教育, 一般, , |
443562 | 堤和博著『歌語り・歌物語隆盛の頃―伊尹・本院侍従・道綱母達の人生と文学―』, 木下美佳, 語文/大阪大学, , 90, 2008, コ01390, 中古文学, 書評・紹介, , |
443563 | 童謡勃興期に探る児童文化の原点, 畑中圭一, 児童文学研究, , 41, 2008, シ00285, 近代文学, 児童文学, , |
443564 | 山上憶良の神事語彙と神道理解, 辰巳正明, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 100, 2008, コ00520, 上代文学, 万葉集, , |
443565 | 「児童文化」の史的原像―大正期の仙台児童文化活動を通して, 加藤理, 児童文学研究, , 41, 2008, シ00285, 近代文学, 児童文学, , |
443566 | 後藤昭雄監修・大阪大学三宝感応要略録研究会編『金剛寺本『三宝感応要略録』の研究』, 勢田道生, 語文/大阪大学, , 90, 2008, コ01390, 中古文学, 書評・紹介, , |
443567 | 日本古代王権と婚姻, 荒木敏夫, 古事記年報, , 50, 2008, コ01250, 上代文学, 一般, , |
443568 | 古事記の歌と散文のあいだ―歌の叙事の視点から, 居駒永幸, 古事記年報, , 50, 2008, コ01250, 上代文学, 歌謡, , |
443569 | 打消表現を観察する, 中村幸弘, 国学院大学栃木短大紀要, , 42, 2008, コ00510, 中古文学, 国語, , |
443570 | 中村正直と宗教(二)―中村正直の宗教教育観を中心に, 小川澄江, 国学院大学栃木短大紀要, , 42, 2008, コ00510, 近代文学, 著作家別, , |
443571 | 平安時代の天皇喪礼の変遷(四)―十二世紀を中心に(1), 田沼真弓, 国学院大学栃木短大紀要, , 42, 2008, コ00510, 中古文学, 一般, , |
443572 | 『古事記』「稲羽の素菟」譚の伝播説についての考察―韓国の梧桐島伝説との比較を通じて, 黄明月, 古事記年報, , 50, 2008, コ01250, 上代文学, 神話, , |
443573 | 源氏物語若菜上古注釈集成 十二, 林田孝和 土屋悦子 立石和弘, 国学院大学栃木短大紀要, , 42, 2008, コ00510, 中古文学, 物語, , |
443574 | 八千矛神の未遂の恋をめぐる歌と神語, 榎本福寿, 古事記年報, , 50, 2008, コ01250, 上代文学, 歌謡, , |
443575 | 「古事記」国譲り段冒頭部の解釈―「言因賜而」の訓読を中心として, 坂根誠, 古事記年報, , 50, 2008, コ01250, 上代文学, 神話, , |
443576 | <翻・複> 物集高世著『弖爾乎波便覧』の一考察, 中沢伸弘, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 100, 2008, コ00520, 近世文学, 国学・和歌, , |
443577 | 荷田春満の『日本書紀』研究と卜部家との関わり, 渡辺卓, 古事記年報, , 50, 2008, コ01250, 近世文学, 国学・和歌, , |
443578 | 視覚化される『古事記』―近代における享受の観点から, 田中千晶, 甲南女子大学大学院論集(文学・文化), , 6, 2008, コ00191, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
443579 | 定家の部立百首「春」の構成―「初学百首」を起点として, 細川知佐子, 語文/大阪大学, , 91, 2008, コ01390, 中世文学, 和歌, , |
443580 | <翻> 相馬地方における平田銕胤書簡(5), 松本久史, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 100, 2008, コ00520, 近世文学, 国学・和歌, , |
443581 | 鳥羽殿跡の歴史空間情報的研究・緒論―歴史情報の数量化にかかる考え方への試みについて, 鋤柄俊夫, 文化情報学(同志社大学), 2-1, 2, 2007, フ00398, 中古文学, 一般, , |
443582 | 高山寺蔵鷹司兼平漢詩二首について, 仁木夏実, 語文/大阪大学, , 91, 2008, コ01390, 中世文学, 漢文学, , |
443583 | 『播磨国風土記』の校訂を考える―揖保郡林田里条を中心に, 森陽香, 古事記年報, , 50, 2008, コ01250, 上代文学, 風土記, , |
443584 | 対話型スピーチ力をつける, 出口文雄, 国語国文研究と教育, , 46, 2008, コ00740, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
443585 | <翻> 神学百歌 解題, 奥田恵瑞 奥田秀, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 100, 2008, コ00520, 近世文学, 国学・和歌, , |
443586 | 『源氏物語』の地の文にみえるカ系列指示詞について―カノN・ソノNの対照から, 清田朗裕, 国語国文研究と教育, , 46, 2008, コ00740, 中古文学, 国語, , |
443587 | <翻> とはずがたり 解題, 奥田恵瑞 奥田秀, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 100, 2008, コ00520, 近世文学, 国学・和歌, , |
443588 | イングランド国語教育改革の要素を試験的に導入した一実践―物語を書く指導, 丹生裕一, 国語国文研究と教育, , 46, 2008, コ00740, 国語教育, 一般, , |
443589 | 「TRPG」におけるメタ視点に関する考察と国内における第三世代「TRPG」の成熟, 浪崎智哉, 国語国文研究と教育, , 46, 2008, コ00740, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
443590 | 教科原理としての「コミュニケーション」序説, 近藤裕喜, 国語国文研究と教育, , 46, 2008, コ00740, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
443591 | 谷崎潤一郎の作品における関西方言の変遷―卍,蓼喰ふ虫,蘆刈,春琴抄,夏菊,猫と庄造と二人のをんな,細雪, 安井寿枝, 甲南大学紀要, , 153, 2008, コ00200, 近代文学, 著作家別, , |
443592 | 『南方紀伝』・『桜雲記』の成立時期の再検討, 勢田道生, 語文/大阪大学, , 91, 2008, コ01390, 中世文学, 一般, , |
443593 | 漢和辞典における慣用音の規範, 鳩野恵介, 語文/大阪大学, , 91, 2008, コ01390, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
443594 | 文学作品とエディプス的・前エディプス的な同一化―宮部みゆき『ブレイブ・ストーリー』その他を使った試論, 田中雅史, 甲南大学紀要, , 153, 2008, コ00200, 近代文学, 著作家別, , |
443595 | 神話する身体 第2回―『古事記』の身体性<1>, 安田登, 言語, 37-2, 439, 2008, ケ00220, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
443596 | 会話文におけるト書きとその文体に関する調査報告, 浜田泰彦, 語文/大阪大学, , 91, 2008, コ01390, 国語, 文体・文章, , |
443597 | 中古和文における会話文と地の文の境界, 黒木邦彦 藤本真理子 清田朗裕 森勇太, 語文/大阪大学, , 91, 2008, コ01390, 中古文学, 国語, , |
443598 | 特集 言語権とは何か 言語権の保障としての「コミュニティー通訳」, 水野真木子, 言語, 37-2, 439, 2008, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
443599 | 兆民とルソー―フランス革命を挟んで, 川合清隆, 甲南大学紀要, , 154, 2008, コ00200, 近代文学, 著作家別, , |
443600 | 特集 言語権とは何か 外国人への「言語保障」―対等・平等な社会参加のために, 山田泉, 言語, 37-2, 439, 2008, ケ00220, 国語, 日本語教育, , |