検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 443951 -444000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
443951 蕪村故郷考, 三好一, 始更, , 6, 2008, シ00133, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
443952 「女流随筆家」の誕生―森田たま『もめん随筆』の世界, 藤本寿彦, 始更, , 6, 2008, シ00133, 近代文学, 著作家別, ,
443953 小特集・媒体(メディア)を生かすことばの指導 「ことばの輪郭」をとらえよう―ことばの習得過程を意識させる指導の試み, 岩渕雅明, 国語教室, , 88, 2008, コ00655, 国語教育, 一般, ,
443954 特集 言語学最新キーワード12 Pre-Pre―会話分析における言語と行為, 西阪仰, 言語, 37-5, 442, 2008, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
443955 特集 言語学最新キーワード12 遍在性―言語接触はどこにでも起こる, 西光義弘, 言語, 37-5, 442, 2008, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
443956 特集 言語学最新キーワード12 役割語―文法論とコミュニケーション論を横断する新概念, 金田純平, 言語, 37-5, 442, 2008, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
443957 言語学者の道具箱(5) MANDARAで描く言語地図<5>―レイヤを使う, 大西拓一郎, 言語, 37-5, 442, 2008, ケ00220, 国語, 一般, ,
443958 専門語ワンダーランド(5) ヤマドリタケとタマゴタケと、モドキ―名付けの体系, 影浦峡, 言語, 37-5, 442, 2008, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
443959 ラングスケープ 言語研究の動向(2) 促音の謎, 窪園晴夫, 言語, 37-5, 442, 2008, ケ00220, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
443960 亀井肇の新語・世相語・流行語(86), 亀井肇, 言語, 37-5, 442, 2008, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
443961 藤村靖著『音声科学原論―言語の本質を考える』, 西沼行博, 言語, 37-5, 442, 2008, ケ00220, 国語, 書評・紹介, ,
443962 松本克己著『世界言語のなかの日本語』, 山本秀樹, 言語, 37-5, 442, 2008, ケ00220, 国語, 書評・紹介, ,
443963 神話する身体 第6回―裸体・水・饗宴, 安田登, 言語, 37-6, 443, 2008, ケ00220, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
443964 特集 コミュニケーションの身体性 コミュニケーションの初相と身体性の展開―乳児期を中心に, 岡本夏木, 言語, 37-6, 443, 2008, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
443965 特集 コミュニケーションの身体性 社会のなかの複合感覚―マルチモーダルに他者と共感する脳, 渡辺克巳, 言語, 37-6, 443, 2008, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
443966 専門語ワンダーランド(6) 和・差・積・商―名付けの体系(続), 影浦峡, 言語, 37-6, 443, 2008, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
443967 主語の格形式が二つあること―日本語方言における活格性, 佐々木冠, 言語, 37-6, 443, 2008, ケ00220, 国語, 文法, ,
443968 言語学者の道具箱(6) MANDARAで描く言語地図<6>(最終回)―分布を比べる, 大西拓一郎, 言語, 37-6, 443, 2008, ケ00220, 国語, 一般, ,
443969 ラングスケープ―言語研究の動向(3) 品詞分類の悩み, 中山俊秀, 言語, 37-6, 443, 2008, ケ00220, 国語, 文法, ,
443970 亀井肇の新語・世相語・流行語(87), 亀井肇, 言語, 37-6, 443, 2008, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
443971 神話する身体 第7回―神話・儀礼・身体, 安田登, 言語, 37-7, 444, 2008, ケ00220, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
443972 特集 ことばと空間 「ことばと空間」研究のグラウンド, 井上京子, 言語, 37-7, 444, 2008, ケ00220, 国語, 一般, ,
443973 特集 ことばと空間 空間参照枠は会話の中でいかに構成されるか, 細馬宏通, 言語, 37-7, 444, 2008, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
443974 特集 ことばと空間 空間移動の言語表現とその類型, 松本曜, 言語, 37-7, 444, 2008, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
443975 特集 ことばと空間 動く身体と空間表現―生態心理学からのアプローチ, 本多啓, 言語, 37-7, 444, 2008, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
443976 研究年表―平成十八年, 小林真美 山崎かおり, 古事記年報, , 50, 2008, コ01250, 上代文学, 一般, ,
443977 特集 ことばと空間 接近可能性に基づく空間認知, 仲本康一郎, 言語, 37-7, 444, 2008, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
443978 特集 ことばと空間 日本語のニ/デとインドネシア語のpada/di―空間認識、その普遍性と個別性, 湯浅章子, 言語, 37-7, 444, 2008, ケ00220, 国語, 対照研究, ,
443979 特集 ことばと空間 言語とその身体的基盤について, 谷口純子, 言語, 37-7, 444, 2008, ケ00220, 国語, 一般, ,
443980 言語学者の道具箱(7) Praatで音声を可視化する<1>―まず録音してみよう, 北原真冬 田嶋圭一, 言語, 37-7, 444, 2008, ケ00220, 国語, 一般, ,
443981 専門語ワンダーランド(7) シロクロは何色?―名付けの体系(続続), 影浦峡, 言語, 37-7, 444, 2008, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
443982 「サヨンの鐘」神話の解体―真杉静枝「リオン・ハヨンの谿」と「ことづけ」を中心に, 呉佩珍, 社会文学, , 27, 2008, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
443983 渡辺善雄著『鴎外・闘う啓蒙家』, 金子幸代, 社会文学, , 27, 2008, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, ,
443984 北田幸恵著『書く女たち―江戸から明治のメディア・文学・ジェンダーを読む』, 高良留美子, 社会文学, , 27, 2008, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, ,
443985 ラングスケープ―言語研究の動向(4) オノマトペと言語の起源, 今井むつみ, 言語, 37-7, 444, 2008, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
443986 亀井肇の新語・世相語・流行語(88), 亀井肇, 言語, 37-7, 444, 2008, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
443987 名護市史編さん委員会編『名護市史本編10 言語―やんばるの方言』, 金田章宏, 言語, 37-7, 444, 2008, ケ00220, 国語, 書評・紹介, ,
443988 ロビン・カーストン著、内田聖二ほか訳『思考と発話―明示的伝達の語用論』, 吉村あき子, 言語, 37-7, 444, 2008, ケ00220, 国語, 書評・紹介, ,
443989 ラングスケープ―言語研究の動向(5) 「言語基礎論」の構築―言語と効率性, 町田健, 言語, 37-8, 445, 2008, ケ00220, 国語, 一般, ,
443990 「宵待草」について―竹久夢二の原点, 芝仁太郎, 主潮, , 28, 2008, シ00507, 近代文学, 著作家別, ,
443991 神話する身体 第8回―神話と音楽(1), 安田登, 言語, 37-8, 445, 2008, ケ00220, 上代文学, 神話, ,
443992 特集・言語処理研究の新展開 計算機による言語情報処理研究と言語学, 辻井潤一, 言語, 37-8, 445, 2008, ケ00220, 国語, 一般, ,
443993 古井由吉『野川』を読む, 福井淳一, 主潮, , 28, 2008, シ00507, 近代文学, 著作家別, ,
443994 教育実践報告 宮沢賢治童話の視覚化への試み―活字テクストの想像力と制作を通したコミュニケーションの生成, 米村みゆき, 甲南女子大学研究紀要, , 44, 2008, コ00190, 国語教育, 一般, ,
443995 専門語ワンダーランド(8) メタボリズム―名付けの体系(続続続), 影浦峡, 言語, 37-8, 445, 2008, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
443996 特集・言語処理研究の新展開 言語情報間の含意・矛盾関係の認識, 乾健太郎, 言語, 37-8, 445, 2008, ケ00220, 国語, 一般, ,
443997 はらわたの言葉―李静和『つぶやきの政治思想』へ, 立花涼, 社会文学, , 27, 2008, シ00416, 近代文学, 一般, ,
443998 特集・言語処理研究の新展開 感染症情報処理と否定現象との関わり―社会的なニーズと言語学の接点, 川添愛 ナイジェル・コリアー, 言語, 37-8, 445, 2008, ケ00220, 国語, 一般, ,
443999 特集・言語処理研究の新展開 比喩理解のための言語処理, 徳永健伸 寺井あすか, 言語, 37-8, 445, 2008, ケ00220, 国語, 一般, ,
444000 童謡は唱歌に代わりえたか?―小学校音楽科教材としての童謡についての一考察, 石田陽子, 四天王寺国際仏教大学文学部紀要, , 45, 2008, シ00279, 近代文学, 一般, ,