検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 443851 -443900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
443851 あいさつ言葉の定型化をめぐって―「おはよう」を事例とした定型化の検証, 中西太郎, 国語学研究, , 47, 2008, コ00580, 国語, 言語生活, ,
443852 <翻> 近世公家日記に見る時衆―翻刻史料を中心として, 古賀克彦, 時衆文化, , 15, 2007, シ00166, 近世文学, 一般, ,
443853 曾我蕭白筆 群童遊戯図屏風, 辻惟雄, 国華, 113-10, 1351, 2008, コ01295, 近世文学, 一般, ,
443854 「身を抓む」六条御息所, 菅原郁子, 国学院大学大学院紀要, , 39, 2008, コ00492, 中古文学, 物語, ,
443855 「むげ」の意味変化, 鳴海伸一, 国語学研究, , 47, 2008, コ00580, 国語, 語彙・意味, ,
443856 研究資料 江戸山王祭礼図巻, 福原敏男, 国華, 113-10, 1351, 2008, コ01295, 近世文学, 一般, ,
443857 『和泉式部日記』における遁世感の意義, 渡辺開紀, 国学院大学大学院紀要, , 39, 2008, コ00492, 中古文学, 日記・随筆, ,
443858 『一遍聖絵』第四の詞と絵(上), 砂川博, 時衆文化, , 17, 2008, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
443859 明治期の文学的文語文の類型, 松崎安子, 国語学研究, , 47, 2008, コ00580, 国語, 文体・文章, ,
443860 墨菊図, 海老根聡郎, 国華, 113-11, 1352, 2008, コ01295, 中世文学, 漢文学, ,
443861 信濃国大井荘落合新善光寺と一遍(下), 井原今朝男, 時衆文化, , 17, 2008, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
443862 『新続古今和歌集』の「ラム」, 色川大輔, 国学院大学大学院紀要, , 39, 2008, コ00492, 中世文学, 国語, ,
443863 岩佐派 婦女遊楽図屏風, 辻惟雄, 国華, 113-11, 1352, 2008, コ01295, 近世文学, 一般, ,
443864 歌占と白太夫―菅江真澄白太夫説追攷, 永池健二, 『日本文化の鉱脈』(近畿大学日本文化研究所叢書3), , , 2008, イ0:956, 国文学一般, 古典文学, ,
443865 「くらげの骨」の主に託された想い―『枕草子』九八段「中納言まゐりたまひて」の発話者をめぐって, 富川知香, 国語国文研究と教育, , 46, 2008, コ00740, 中古文学, 日記・随筆, ,
443866 修験山伏と勧進芝居―豊後算所歌舞伎(肥前島原御前歌舞伎)を中心に, 根井浄, 『日本文化の鉱脈』(近畿大学日本文化研究所叢書3), , , 2008, イ0:956, 近世文学, 演劇・芸能, ,
443867 谷文晁筆 雨後山水図, 河野元昭, 国華, 113-11, 1352, 2008, コ01295, 近世文学, 一般, ,
443868 一遍の名号観, 戸村浩人, 時衆文化, , 17, 2008, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
443869 明治期日本語教科書『日語新編』の仮名づかいについて, 中野真樹, 国学院大学大学院紀要, , 39, 2008, コ00492, 国語, 日本語教育, ,
443870 近世の「面白し」―歌川広重の旅日記を読む, 岸文和, 『日本文化の鉱脈』(近畿大学日本文化研究所叢書3), , , 2008, イ0:956, 近世文学, 国語, ,
443871 明恵上人像(披講像), 伊藤大輔, 国華, 113-12, 1353, 2008, コ01295, 中世文学, 一般, ,
443872 人痘種痘法から牛痘種痘法移行にみる医の文化―李仁山・シーボルト・梅浦修介等を通じて, 古西義麿, 『日本文化の鉱脈』(近畿大学日本文化研究所叢書3), , , 2008, イ0:956, 近世文学, 一般, ,
443873 伊年印 秋草図屏風, 鎌田純子, 国華, 113-12, 1353, 2008, コ01295, 近世文学, 一般, ,
443874 明治後期・大正期東京語の対称詞, 永田高志, 『日本文化の鉱脈』(近畿大学日本文化研究所叢書3), , , 2008, イ0:956, 国語, 語彙・意味, ,
443875 近世宗外古記録にみる時宗教団―特に『仏光寺御日記』について, 古賀克彦, 時衆文化, , 17, 2008, シ00166, 近世文学, 一般, ,
443876 弘経寺本東山遊楽図について, 畑麗, 国華, 113-12, 1353, 2008, コ01295, 近世文学, 一般, ,
443877 孤独なる俳人・尾崎放哉―句集『大空』より, 木村重起, 『日本文化の鉱脈』(近畿大学日本文化研究所叢書3), , , 2008, イ0:956, 近代文学, 著作家別, ,
443878 アイデンティティに働きかけ、『私の言葉』を育む国語科授業, 田辺友弥, 国語国文研究と教育, , 46, 2008, コ00740, 国語教育, 一般, ,
443879 建築文化考―なにわ三題, 楠田一夫, 『日本文化の鉱脈』(近畿大学日本文化研究所叢書3), , , 2008, イ0:956, 近代文学, 一般, ,
443880 古代日本の地域社会と祭祀―樹木の信仰を中心にして, 福田陽子, 国学院大学大学院紀要, , 39, 2008, コ00492, 上代文学, 一般, ,
443881 池大雅筆「松蔭観潮・夏雲霊峰図」屏風の主題再考察, 出光佐千子, 国華, 114-1, 1354, 2008, コ01295, 近世文学, 一般, ,
443882 欧陽詢研究―人とその芸術, 久永真季子, 国語国文研究と教育, , 46, 2008, コ00740, 国語教育, 書写・書道, ,
443883 西尾実『国語教育学の構想』はどのように読まれてきたか, 杉哲, 国語国文研究と教育, , 46, 2008, コ00740, 国語教育, 一般, ,
443884 皇統論争の地下水脈・前方後円墳―日本文化と天皇制の基層研究(1), 黒田展之, 『日本文化の鉱脈』(近畿大学日本文化研究所叢書3), , , 2008, イ0:956, 上代文学, 一般, ,
443885 現代における初宮参りの意義に関する一考察, 田口祐子, 国学院大学大学院紀要, , 39, 2008, コ00492, 国文学一般, 民俗学, ,
443886 奄美母権制文化試考, 清真人, 『日本文化の鉱脈』(近畿大学日本文化研究所叢書3), , , 2008, イ0:956, 国文学一般, 南島文学, ,
443887 池大雅筆 蘭亭図扁額草稿, 星野鈴, 国華, 114-1, 1354, 2008, コ01295, 近世文学, 一般, ,
443888 柳宗悦の近代への対峙, 関口千佳, 『日本文化の鉱脈』(近畿大学日本文化研究所叢書3), , , 2008, イ0:956, 近代文学, 著作家別, ,
443889 首都圏方言形容詞アクセントの多様性, 三樹陽介, 国学院大学大学院紀要, , 39, 2008, コ00492, 国語, 方言, ,
443890 葛飾北斎筆 端午節句飾り図, 小林忠, 国華, 114-1, 1354, 2008, コ01295, 近世文学, 一般, ,
443891 片野、宮滝御幸覚書―片野、宮滝御幸と『古今和歌集』, 山住洋平, 国語国文研究と教育, , 46, 2008, コ00740, 中古文学, 和歌, ,
443892 生命・環境・アニミズム―現代神道の「生命文明」構想をめぐって, 長崎誠人, 『日本文化の鉱脈』(近畿大学日本文化研究所叢書3), , , 2008, イ0:956, 国文学一般, 古典文学, ,
443893 小説と解相的他者―泉鏡花のお化けから, 坂口周, 言語態, , 8, 2008, ケ00237, 近代文学, 著作家別, ,
443894 山本梅逸筆 墨梅図屏風, 河野元昭, 国華, 114-1, 1354, 2008, コ01295, 近世文学, 一般, ,
443895 『現代文2 改訂版』―注目の新教材 保坂和志「想像力の危機」, 三宅義蔵, 国語教室, , 87, 2008, コ00655, 国語教育, 一般, ,
443896 日本印人研究―高芙蓉に関する基礎研究(1), 神野雄二, 国語国文研究と教育, , 46, 2008, コ00740, 近世文学, 一般, ,
443897 『現代文2 改訂版』―注目の新教材 江下雅之「ネットワーク上のコミュニケーション」, 初谷和行, 国語教室, , 87, 2008, コ00655, 国語教育, 一般, ,
443898 加熱料理動詞群の意味記述の分析―明治期国語辞書を中心に, 本間美奈子, 国学院大学大学院紀要, , 39, 2008, コ00492, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
443899 『現代文2 改訂版』―注目の新教材 四方田犬彦「『かわいい』現象」, 新見公康, 国語教室, , 87, 2008, コ00655, 国語教育, 一般, ,
443900 宇野千代のスタイル―二つの「創作」による自己表現, 鈴木淳子, 言語態, , 8, 2008, ケ00237, 近代文学, 著作家別, ,