検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 443801 -443850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
443801 鏡堂覚円賛 白衣観音図, 畑靖紀, 国華, 113-6, 1347, 2008, コ01295, 中世文学, 一般, ,
443802 「バラック」と共同性―坂口安吾「日本文化私観」論, 宮沢隆義, 繍, , 20, 2008, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
443803 横光利一の「時代感覚」―縦断研究法に基づく『上海』の生成批評へ向けて, 浦田剛, 繍, , 20, 2008, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
443804 『死刑宣告』から『断片』へ―<宣伝芸術>という観点から, 大川内夏樹, 繍, , 20, 2008, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
443805 <翻> 紹介 木ノ本、浄信寺過去帖, 梅谷繁樹, 時衆文化, , 18, 2008, シ00166, 国文学一般, 古典文学, ,
443806 「海辺のカフカ」における上田秋成像―「菊花の約」の霊魂, クチネッリ・ディエゴ, 繍, , 20, 2008, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
443807 安部公房に見るSF―「人間そっくり」論, 熊野健一, 繍, , 20, 2008, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
443808 日下幸男教授業績目録, , 『中世近世和歌文芸論集』, , , 2008, チ2:564, 国文学一般, 目録・その他, ,
443809 沖縄の祭祀にみる神馬について, 坂本直乙子, 国学院大学大学院紀要, , 39, 2008, コ00492, 国文学一般, 南島文学, ,
443810 <翻・複> 伝周文筆 沙鴎図, 城市真理子, 国華, 113-6, 1347, 2008, コ01295, 中世文学, 漢文学, ,
443811 井上光晴『手の家』―母性と平和を燃やす“被爆者”, 小林里江子, 繍, , 20, 2008, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
443812 研究資料 版画中峰明本像―頂相と版画, 海老根聡郎, 国華, 113-6, 1347, 2008, コ01295, 近世文学, 一般, ,
443813 島根県美保神社の祭神に関する一考察, 横山直正, 国学院大学大学院紀要, , 39, 2008, コ00492, 近世文学, 一般, ,
443814 『道草』―健三とお住の夫婦像, 近藤栄一, 繍, , 20, 2008, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
443815 木津川流域の薬師悔過とその仏像, 中野玄三, 国華, 113-7, 1348, 2008, コ01295, 中古文学, 一般, ,
443816 岩佐又兵衛筆 堀江物語絵巻断簡, 辻惟雄, 国華, 113-7, 1348, 2008, コ01295, 中世文学, 物語・小説, ,
443817 狩野探幽筆 花鳥図屏風, 玉虫敏子, 国華, 113-7, 1348, 2008, コ01295, 近世文学, 一般, ,
443818 井伏鱒二「花の町」―「普及セシムベキ日本語」をめぐって, 塩野加織, 繍, , 20, 2008, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
443819 東大寺法華堂衆の神祇書受容とその流伝, 大東敬明, 国学院大学大学院紀要, , 39, 2008, コ00492, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
443820 禁じられた「方言」―『三四郎』論, 西田将哉, 繍, , 20, 2008, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
443821 備州における大国派国学の展開―大国隆正と片岡正占との学説授受を中心に, 中村聡, 国学院大学大学院紀要, , 39, 2008, コ00492, 近世文学, 国学・和歌, ,
443822 一遍の京洛化益, 金井清光, 時衆文化, , 15, 2007, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
443823 同人雑誌「辻馬車」にみる武田麟太郎―検閲制度の問題化へ, ブルナ・ルカーシュ, 繍, , 20, 2008, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
443824 尾形光琳筆 立葵図, 内藤正人, 国華, 113-8, 1349, 2008, コ01295, 近世文学, 一般, ,
443825 織田作之助と映画―織田作之助評価と映画化の関係について, 柳井貴士, 繍, , 20, 2008, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
443826 韃靼人狩猟打毬図屏風, 上野友愛, 国華, 113-8, 1349, 2008, コ01295, 中世文学, 一般, ,
443827 『一遍絵伝』巻三の詞と絵(上), 砂川博, 時衆文化, , 15, 2007, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
443828 万葉集巻第十巻頭歌群考―歌語「霞たなびく」を通して, 倉住薫, 国学院大学大学院紀要, , 39, 2008, コ00492, 上代文学, 万葉集, ,
443829 北村透谷の「感ずる現瞬」―小林秀雄に比して, 矢野敦志, 繍, , 20, 2008, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
443830 研究資料 香雪美術館所蔵 阿弥陀聖衆来迎図に関する資料, 仙海義之, 国華, 113-8, 1349, 2008, コ01295, 中世文学, 一般, ,
443831 三遊亭円朝『真景累ケ淵』論―新吉と近親相姦, 羽田美紀, 繍, , 20, 2008, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
443832 大津皇子の黄葉の歌, 金熙淑, 国学院大学大学院紀要, , 39, 2008, コ00492, 上代文学, 万葉集, ,
443833 特輯 桑山玉洲 桑山玉洲研究, 近藤壮, 国華, 113-9, 1350, 2008, コ01295, 近世文学, 一般, ,
443834 品詞論における言語単位の問題, 小針浩樹, 国語学研究, , 47, 2008, コ00580, 国語, 文法, ,
443835 特輯 桑山玉洲 桑山玉洲筆 野馬図, 近藤壮, 国華, 113-9, 1350, 2008, コ01295, 近世文学, 一般, ,
443836 特輯 桑山玉洲 桑山玉洲筆 瓶華金魚図, 近藤壮, 国華, 113-9, 1350, 2008, コ01295, 近世文学, 一般, ,
443837 特輯 桑山玉洲 桑山玉洲筆 秋景山水図, 河野元昭, 国華, 113-9, 1350, 2008, コ01295, 近世文学, 一般, ,
443838 特輯 桑山玉洲 桑山玉洲筆 和歌浦図巻, 大橋美織, 国華, 113-9, 1350, 2008, コ01295, 近世文学, 一般, ,
443839 特輯 桑山玉洲 桑山玉洲筆 富岳山水図襖, 安永拓世, 国華, 113-9, 1350, 2008, コ01295, 近世文学, 一般, ,
443840 仏家と王制の礼理念―『懐風藻』釈道慈詩をめぐって, 大堀英二, 国学院大学大学院紀要, , 39, 2008, コ00492, 上代文学, 漢文学, ,
443841 李良枝「由熙」―自己探求の物語―語り手と主人公の関係性からの一考察, 趙允珠, 繍, , 20, 2008, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
443842 「現代雑誌200万字言語調査語彙表」に見られるオノマトペの使用層別特徴, 陳志文 李欣〓, 国語学研究, , 47, 2008, コ00580, 国語, 語彙・意味, ,
443843 特輯 桑山玉洲 桑山玉洲筆 那智山・熊野橋柱巌図屏風, 安永拓世, 国華, 113-9, 1350, 2008, コ01295, 近世文学, 一般, ,
443844 特輯 桑山玉洲 桑山玉洲筆 熊野奇勝図巻, 近藤壮, 国華, 113-9, 1350, 2008, コ01295, 近世文学, 一般, ,
443845 家持の春苑桃李の歌, 鈴木道代, 国学院大学大学院紀要, , 39, 2008, コ00492, 上代文学, 万葉集, ,
443846 擬態語の語尾とその後接成分について, 楊淑雲, 国語学研究, , 47, 2008, コ00580, 国語, 語彙・意味, ,
443847 <翻>特輯 桑山玉洲 研究資料 桑山玉洲著『嗣幹画論』(明和八年~安永二年<一七七一~一七七三>頃), 近藤壮, 国華, 113-9, 1350, 2008, コ01295, 近世文学, 一般, ,
443848 「ではないか」の断定用法, 張雅智, 国語学研究, , 47, 2008, コ00580, 国語, 文法, ,
443849 東松本『大鏡』裏書の南円堂説話, 沼尻利通, 国学院大学大学院紀要, , 39, 2008, コ00492, 中古文学, 歴史物語, ,
443850 在日中国人の言語使用―挨拶場面について, 王秀芳, 国語学研究, , 47, 2008, コ00580, 国語, 言語生活, ,