検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
444201
-444250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
444201 | 漢文のとびら 中高共通教材としての杜甫「春望」の指導法について, 大橋賢一, 国語教室, , 88, 2008, コ00655, 国語教育, 読むこと, , |
444202 | 「歴史」のなかに生きる『日本書紀』, 神野志隆光, 上代文学, , 101, 2008, シ00610, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
444203 | 宣命冒頭書式における「現(御)神」「明神」の訓, 根来麻子, 上代文学, , 101, 2008, シ00610, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
444204 | 『日本霊異記』における類話の意義, 伊藤由希子, 上代文学, , 101, 2008, シ00610, 中古文学, 説話, , |
444205 | 近代における<天皇神話>―その変化と<皇軍>のかかわり, 高橋小百合, 女子大国文, , 142, 2008, シ00780, 近代文学, 一般, , |
444206 | 京都近世開帳記録(三), 八木意知男, 女子大国文, , 142, 2008, シ00780, 近世文学, 一般, , |
444207 | 『天神信仰編年史料集成―平安時代・鎌倉時代前期篇―』訂正増補(稿), 竹居明男, 人文学(同志社大学), , 182, 2008, シ01120, 国文学一般, 説話・昔話, , |
444208 | 官僚と政治家の視察―日本人旅行者の見たイタリア(2), 真銅正宏, 人文学(同志社大学), , 182, 2008, シ01120, 近代文学, 一般, , |
444209 | 近代池坊いけばな縁起追考―生人形「西国三十三所観音霊験記」六角堂条をめぐって, 中前正志, 女子大国文, , 143, 2008, シ00780, 近世文学, 一般, , |
444210 | 西行和歌「鴫立沢」を読み返す, 西沢美仁, 国文学論集(上智大学), , 41, 2008, シ00650, 中世文学, 和歌, , |
444211 | 正徹の「異風」について―舟の歌を中心として, 豊田恵子, 書陵部紀要, , 59, 2008, シ00820, 中世文学, 和歌, , |
444212 | 京都近世開帳記録(四)―年中行事案内書と式日開帳, 八木意知男, 女子大国文, , 143, 2008, シ00780, 近世文学, 一般, , |
444213 | 中島湘煙「山間の名花」論―<感化>への信頼, 原貴子, 国文学論集(上智大学), , 41, 2008, シ00650, 近代文学, 著作家別, , |
444214 | 中世和歌と仏教―その研究と課題, 山本章博, 国文学論集(上智大学), , 41, 2008, シ00650, 中世文学, 和歌, , |
444215 | 近代戯曲研究の課題, 森井直子, 国文学論集(上智大学), , 41, 2008, シ00650, 近代文学, 演劇・芸能, , |
444216 | 高野繁男著『近代漢語の研究―日本語の造語法・訳語法―』, 服部隆, 国文学論集(上智大学), , 41, 2008, シ00650, 国語, 書評・紹介, , |
444217 | 古万葉切覚え書き, 清水克彦, 女子大国文, , 143, 2008, シ00780, 上代文学, 万葉集, , |
444218 | 大庭みな子『桟橋にて』論, 高山麻里, 女性文学論, , 1, 2008, シ01030, 近代文学, 著作家別, , |
444219 | 体言文とウナギ文, 石神照雄, 人文科学論集(信州大), , 42, 2008, シ01100, 国語, 文法, , |
444220 | <翻> 『涅槃像考文抄』『涅槃像一座談』翻刻と紹介(その二), 渡辺匡一, 人文科学論集(信州大), , 42, 2008, シ01100, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
444221 | 大庭みな子『寂兮寥兮』論, 永山清朗, 女性文学論, , 1, 2008, シ01030, 近代文学, 著作家別, , |
444222 | 『吾妻鏡』にみる京洛方記事, 野口武司, 信州豊南女子短期大学紀要, , 25, 2008, シ01003, 中世文学, 一般, , |
444223 | 富岡多恵子『遠い空』論, 沼田真里, 女性文学論, , 1, 2008, シ01030, 近代文学, 著作家別, , |
444224 | 日本神話の伝承と形成―神と神を顕わす者の系譜とその構造(下), 平野孝国, 神道宗教, , 207, 2007, シ01023, 上代文学, 神話, , |
444225 | 壬生本『西宮記』第十七軸の基礎的考察, 新井重行, 書陵部紀要, , 59, 2008, シ00820, 中古文学, 一般, , |
444226 | 京学派の神道―羅山神道への一経路として, 矢崎浩之, 神道宗教, , 207, 2007, シ01023, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
444227 | マンガによる古典教育の可能性―大和和紀作『あさきゆめみし』を教材として, 高野英夫, 信州豊南女子短期大学紀要, , 25, 2008, シ01003, 国語教育, 読むこと, , |
444228 | 長崎ペーロン・沖縄ハーリー・台湾ペーリョンツェンの比較考察, 黄麗雲, 神道宗教, , 207, 2007, シ01023, 国文学一般, 民俗学, , |
444229 | 大物主神の神名と神格の関わりについて, 小浜歩, 神道宗教, , 207, 2007, シ01023, 上代文学, 神話, , |
444230 | 紅葉山文庫旧蔵本『公事根源』小考, 石田実洋, 書陵部紀要, , 59, 2008, シ00820, 中世文学, 一般, , |
444231 | <翻> 国学院大学図書館・黒川文庫所蔵『神田神社記録』の翻刻(下), 岸川雅範, 神道宗教, , 207, 2007, シ01023, 近世文学, 一般, , |
444232 | 村田喜代子「鍋の中」論―「想像と現実のあわい」で表現された「子供」と「老婆」の物語, 伊原美好, 女性文学論, , 1, 2008, シ01030, 近代文学, 著作家別, , |
444233 | 明治天皇と内国勧業博覧会行幸―殖産興業政策における天皇の役割を中心に, 北口由望, 書陵部紀要, , 59, 2008, シ00820, 近代文学, 一般, , |
444234 | 裕仁親王御成行啓年表稿4, 岩壁義光, 書陵部紀要, , 59, 2008, シ00820, 近代文学, 一般, , |
444235 | 特集 現代社会と神社・神道 現代の厄年に関する一調査, 田口祐子, 神道宗教, , 208・209, 2008, シ01023, 国文学一般, 民俗学, , |
444236 | 篠田節子『女たちのジハード』私論―様々な<価値観>が交錯する<闘い>の物語, 草刈康代, 女性文学論, , 1, 2008, シ01030, 近代文学, 著作家別, , |
444237 | 『躬恒集』注釈(九), 平沢竜介 大久保寿子 玉木紗也香 西村瑠美子 原口理恵 町田英美 渡辺範子 渡辺優子, 白百合女子大学研究紀要, , 44, 2008, シ00840, 中古文学, 和歌, , |
444238 | 茅野裕城子『韓素音の月』論―「越境」する性愛の物語, 温又柔, 女性文学論, , 1, 2008, シ01030, 近代文学, 小説, , |
444239 | 深尾須磨子の肖像, 宮沢健太郎, 白百合女子大学研究紀要, , 44, 2008, シ00840, 近代文学, 著作家別, , |
444240 | 物語と癒し―柳美里『命』四部作から『黒』へ, 河合修, 女性文学論, , 1, 2008, シ01030, 近代文学, 著作家別, , |
444241 | 特集・島 自分に「働きかける」文学―李恢成『証人のいない光景』を中心に, 趙敏井, 敍説Ⅲ, , 2, 2008, シ00833, 近代文学, 著作家別, , |
444242 | 日中女性文学における共通点について, 丁〓〓, 女性文学論, , 1, 2008, シ01030, 近代文学, 一般, , |
444243 | 特集・島 太宰治「佐渡」論, 藤原耕作, 敍説Ⅲ, , 2, 2008, シ00833, 近代文学, 著作家別, , |
444244 | 特集・島 長島―近代日本のディストピア, 木村功, 敍説Ⅲ, , 2, 2008, シ00833, 近代文学, 小説, , |
444245 | 特集・島 能古島―「能古島通信」を中心に, 長野秀樹, 敍説Ⅲ, , 2, 2008, シ00833, 近代文学, 著作家別, , |
444246 | ラングスケープ―言語研究の動向(7) 言語の起源・進化研究をめぐって, 池内正幸, 言語, 37-10, 447, 2008, ケ00220, 国語, 一般, , |
444247 | 特集・島 遠望・あまくさ, 中原澄子, 敍説Ⅲ, , 2, 2008, シ00833, 国文学一般, 古典文学, , |
444248 | 神話する身体 第10回―形のない身, 安田登, 言語, 37-10, 447, 2008, ケ00220, 上代文学, 神話, , |
444249 | 特集・島 不可視性と戦争―梅崎春生「桜島」, 高橋啓太, 敍説Ⅲ, , 2, 2008, シ00833, 近代文学, 著作家別, , |
444250 | ポエジイ運動下における短歌革新―前川佐美雄歌集『植物祭』を中心に, 藤本寿彦, 始更, , 6, 2008, シ00133, 近代文学, 著作家別, , |