検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 444151 -444200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
444151 <講演> 高村光太郎―鮮烈な生の選択, 北川太一, 資料と研究, , 13, 2008, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,
444152 保阪嘉内「社会と自分」と宮沢賢治「大礼服の例外的効果」の間, 栗原敦, 資料と研究, , 13, 2008, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,
444153 <翻> 林達夫書簡 三枝佐枝子宛二通―戦後出版ジャーナリズムの一側面, 近藤信行, 資料と研究, , 13, 2008, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,
444154 周五郎忌によせて, 加藤正彦, 資料と研究, , 13, 2008, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,
444155 <複> 芥川龍之介草稿―<片恋>「鼻」<或日の大石内蔵之助>「秋」「お律と子等」, 古守やす子, 資料と研究, , 13, 2008, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,
444156 <翻> 新免一五坊宛書簡―赤木格堂、加賀美英玉、神奈桃村、堀内柳南, 井上康明, 資料と研究, , 13, 2008, シ00882, 近代文学, 短歌, ,
444157 <翻> 山梨の初期アララギ系歌人・神奈桃村日記(五), 地場裕子 杉原真理, 資料と研究, , 13, 2008, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,
444158 <翻> 野口冨士男 八木義徳宛書簡, 保坂雅子, 資料と研究, , 13, 2008, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,
444159 <翻> 藤原定 創作ノートより, 一宮健一, 資料と研究, , 13, 2008, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,
444160 <翻> 河野一作句帖「杭瀬の狸」(文化七年)翻刻, 高室有子, 資料と研究, , 13, 2008, シ00882, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
444161 「中部文学」(第二次・第三次)総目次, 飯沼典子 戸沢きよみ 込山たまき 高木美和, 資料と研究, , 13, 2008, シ00882, 近代文学, 一般, ,
444162 『則義記録』に含まれる樋口一葉の記録とその周辺, 野口碩, 資料と研究, , 13, 2008, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,
444163 <翻・複> 最も早い樋口則義の記録―二つの日記, 野口碩, 資料と研究, , 13, 2008, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,
444164 書字における冗長と欠落とに関する試論, 押木秀樹, 上越教育大学国語研究, , 22, 2008, シ00574, 国語, 文字・表記, ,
444165 言語表現に基づく情報の解釈―合成・変成・再成, 高本条治, 上越教育大学国語研究, , 22, 2008, シ00574, 近代文学, 一般, ,
444166 新美南吉童話における<物語性>―「鳥右ヱ門諸国をめぐる」を中心に, 林家靖, 上越教育大学国語研究, , 22, 2008, シ00574, 近代文学, 著作家別, ,
444167 読みの過程分析と学習者の内面把握―文学的文章の学習過程におけるメタ認知概念導入の可能性, 中谷佳主枝, 上越教育大学国語研究, , 22, 2008, シ00574, 国語教育, 読むこと, ,
444168 天草版『平家物語』の「さればこそ―已然形」と「さてこそ―已然形」―「コソ―已然形」採用の一要因, 徳永辰通, 上越教育大学国語研究, , 22, 2008, シ00574, 中世文学, 国語, ,
444169 三人の作家の自伝小説をめぐって, 久保田暁一, 椎名麟三―自由の彼方で, , 12, 2008, シ00012, 近代文学, 著作家別, ,
444170 <翻> 椎名麟三資料断片, 宮野光男, 椎名麟三―自由の彼方で, , 12, 2008, シ00012, 近代文学, 著作家別, ,
444171 外伝椎名麟三論, 清水昭三, 椎名麟三―自由の彼方で, , 12, 2008, シ00012, 近代文学, 著作家別, ,
444172 「ゼロのリアリズム」―赤岩栄と椎名麟三が目指したもの, 水野吉治, 椎名麟三―自由の彼方で, , 12, 2008, シ00012, 近代文学, 著作家別, ,
444173 「神の道化師」にみる王城の意識, 寺本躬久, 椎名麟三―自由の彼方で, , 12, 2008, シ00012, 近代文学, 著作家別, ,
444174 エッセイ集『猫背の散歩』に見る椎名麟三, 柳谷郁子, 椎名麟三―自由の彼方で, , 12, 2008, シ00012, 近代文学, 著作家別, ,
444175 二つの自伝小説―武田泰淳『快楽』と椎名麟三『自由の彼方で』をめぐって, 原和則, 椎名麟三―自由の彼方で, , 12, 2008, シ00012, 近代文学, 著作家別, ,
444176 歌人人麻呂の背景, 寺川真知夫, 上代文学, , 99, 2007, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
444177 万葉における表現と形式―願望・疑問・希求・命令表現について, 白藤礼幸, 上代文学, , 99, 2007, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
444178 フツヌシ再考, 工藤浩, 上代文学, , 99, 2007, シ00610, 上代文学, 神話, ,
444179 万葉集の梅柳―「大宰の時の梅花に追和する新しき歌」の解釈をめぐって, 松田聡, 上代文学, , 99, 2007, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
444180 用としての祈り―福本白宇の時代と画業, 福本大二郎, 椎名麟三―自由の彼方で, , 12, 2008, シ00012, 近代文学, 一般, ,
444181 特集 五・七音数律とは何か―字余り研究が拓いたものと拓くべきもの 字余りの様相と唱詠法―音数律の成立と関わって, 山口佳紀, 上代文学, , 100, 2008, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
444182 特集 五・七音数律とは何か―字余り研究が拓いたものと拓くべきもの 字余りの詩学―声の定型として, 西条勉, 上代文学, , 100, 2008, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
444183 新収蔵品「白繻子地花筏模様縫箔」に関する調査報告, 長崎巌, 国立能楽堂調査研究, , 2, 2008, コ01211, 近世文学, 一般, ,
444184 特集 五・七音数律とは何か―字余り研究が拓いたものと拓くべきもの 五・七音数律は誦詠に規定されたものか, 品田悦一, 上代文学, , 100, 2008, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
444185 特集 五・七音数律とは何か―字余り研究が拓いたものと拓くべきもの シンポジウム「五・七音数律とは何か―字余り研究が拓いたものと拓くべきもの」―司会を終えて, 内藤明, 上代文学, , 100, 2008, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
444186 国立能楽堂蔵「紺繻子地立浪水犀桶模様縫箔」の修復報告及び一考察, 田中淑江, 国立能楽堂調査研究, , 2, 2008, コ01211, 近世文学, 一般, ,
444187 特集 五・七音数律とは何か―字余り研究が拓いたものと拓くべきもの 字余り現象の意味するところを問う, 毛利正守, 上代文学, , 100, 2008, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
444188 特集 五・七音数律とは何か―字余り研究が拓いたものと拓くべきもの 初期万葉における定型化の問題, 梶川信行, 上代文学, , 100, 2008, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
444189 近世中期における儒書唐音音読論―平賀中南を中心として, 湯沢質幸, 女子大国文, , 142, 2008, シ00780, 近世文学, 国語, ,
444190 『とはずがたり』信濃善光寺参詣記事について, 須田亮子, 女子大国文, , 142, 2008, シ00780, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
444191 媒体(メディア)を生かす 教材研究における電子辞書の活用, 石塚修, 国語教室, , 88, 2008, コ00655, 国語教育, 一般, ,
444192 先代旧事本紀の文体的特徴―文末助字を中心に, 植田麦, 上代文学, , 100, 2008, シ00610, 上代文学, 一般, ,
444193 雑誌『上代文学』総目次・執筆者索引, , 上代文学, , 100, 2008, シ00610, 国文学一般, 目録・その他, ,
444194 小特集・媒体(メディア)を生かすことばの指導 電子辞書の学年一括購入とその使用について, 大井和彦, 国語教室, , 88, 2008, コ00655, 国語教育, 一般, ,
444195 媒体(メディア)を生かす ケータイ短歌・ケータイ俳句, 新見公康, 国語教室, , 88, 2008, コ00655, 国語教育, 一般, ,
444196 <翻> 国立能楽堂蔵『野添本謡囃子伝書』の紹介と考察, 中司由起子, 国立能楽堂調査研究, , 2, 2008, コ01211, 中世文学, 演劇・芸能, ,
444197 「朝倉」と「木の丸殿」―斉明紀・神楽歌・地域伝承, 吉田修作, 上代文学, , 101, 2008, シ00610, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
444198 上田秋成の句題和歌―中国文学受容の一端, 李〓, 女子大国文, , 142, 2008, シ00780, 近世文学, 国学・和歌, ,
444199 芥川龍之介「おぎん」の読み方, 大野一志, 国語教室, , 88, 2008, コ00655, 近代文学, 著作家別, ,
444200 作家と作品 ゴッホと芥川―「鮮かに浮かび上る自然」を介して, 高橋龍夫, 国語教室, , 88, 2008, コ00655, 近代文学, 著作家別, ,