検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 444251 -444300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
444251 敬語と主観性(中)―敬語の発話行為性, 中右実, 言語, 37-10, 447, 2008, ケ00220, 国語, 敬語, ,
444252 会津藩家老梶原平馬をめぐる女性―山川二葉と水野貞, 遠藤由紀子, 昭和女子大学女性文化研究所紀要, , 35, 2008, シ00742, 近代文学, 一般, ,
444253 特集・島 紀行文からみた明治日本の「済州島」像, 蘇明仙, 敍説Ⅲ, , 2, 2008, シ00833, 近代文学, 一般, ,
444254 特集・島 「バリ島」表象論・序説―旅から出た嘘実(ウソまこと), 土屋忍, 敍説Ⅲ, , 2, 2008, シ00833, 近代文学, 一般, ,
444255 資料紹介 「銃後の京都」文学特輯号, 藤本寿彦, 始更, , 6, 2008, シ00133, 近代文学, 一般, ,
444256 特集・島 被占領と人工性―村上龍「コインロッカー・ベイビーズ」における核の反復, 山田夏樹, 敍説Ⅲ, , 2, 2008, シ00833, 近代文学, 著作家別, ,
444257 特集・例解日本語の条件表現 「もっと時間があったら、時間さえあれば…」―条件の「たら」と「ば」, 前田直子, 言語, 37-10, 447, 2008, ケ00220, 国語, 文法, ,
444258 特集・島 物語と他者―『死の島』論, 川瀬文也, 敍説Ⅲ, , 2, 2008, シ00833, 近代文学, 著作家別, ,
444259 神職の離檀(上), 太田正弘, 神道史研究, 56-1, 257, 2008, シ01022, 近世文学, 一般, ,
444260 特集・例解日本語の条件表現 「なめたらあかん」―条件表現史からみる否定的当為表現の推移, 矢島正浩, 言語, 37-10, 447, 2008, ケ00220, 国語, 文法, ,
444261 特集・例解日本語の条件表現 「そこに車を止めればダメです」―標準語と方言の意味のずれ, 日高水穂, 言語, 37-10, 447, 2008, ケ00220, 国語, 文法, ,
444262 小朝拝の成立, 佐野真人, 神道史研究, 56-1, 257, 2008, シ01022, 中古文学, 一般, ,
444263 慈円の日吉十禅師信仰について, 山口剛史, 神道史研究, 56-1, 257, 2008, シ01022, 中世文学, 和歌, ,
444264 小集団討論場面の相互行為にみる「司会者」の役割化, 徳井厚子, 信大国語教育, , 18, 2008, シ01013, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
444265 天明期における神宮禰宜の位階, 石川達也, 神道史研究, 56-1, 257, 2008, シ01022, 近世文学, 一般, ,
444266 特集・日本語の条件表現 「最近の若者ときたら…」―話者の思考と属性叙述, 岩男考哲, 言語, 37-10, 447, 2008, ケ00220, 国語, 文法, ,
444267 特集・島 「島」文学事典, 石川巧 趙正民 関谷由美子 柴田勝二 光石亜由美 柳瀬善治 木村功 川口隆行 中西由紀子 山下静香 野坂昭雄 石井和夫 田代ゆき 坂口博 畑中佳恵 下野孝文 横手一彦 服部康喜 中野和典 田崎弘章 他, 敍説Ⅲ, , 2, 2008, シ00833, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
444268 中沢伸弘著『徳川時代後期出雲歌壇と国学』, 松本丘, 神道史研究, 56-1, 257, 2008, シ01022, 近世文学, 書評・紹介, ,
444269 2006年度 総合学習「ことばのプロの技を学ぶ」の報告, 松崎史周, 信大国語教育, , 18, 2008, シ01013, 国語教育, 一般, ,
444270 特集・日本語の条件表現 「この壺を買えば、運勢が上昇する」―この壺を買わなければ、運勢が上がらない?, 西村香奈絵, 言語, 37-10, 447, 2008, ケ00220, 国語, 文法, ,
444271 特集・日本語の条件表現 「みだりに車外に出ると危険です」―[ト]の事象性にみる結果指向と公共意識, 田中寛, 言語, 37-10, 447, 2008, ケ00220, 国語, 文法, ,
444272 特集・日本語の条件表現 「あなたがそう言うから/なら別れることにするわ」―理由も条件も同じコインの裏表, 有田節子, 言語, 37-10, 447, 2008, ケ00220, 国語, 文法, ,
444273 言語学者の道具箱(10) Praatで音声を可視化する<4>―音声分析と自動化, 北原真冬 田嶋圭一, 言語, 37-10, 447, 2008, ケ00220, 国語, 一般, ,
444274 専門語ワンダーランド(10) 大数法則―誤用―意図してか、意図せずか, 影浦峡, 言語, 37-10, 447, 2008, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
444275 Reciprocal Teachingを用いた読みの学習の研究, 小田野紘子, 信大国語教育, , 18, 2008, シ01013, 国語教育, 一般, ,
444276 中上健次と村上春樹2 <動物>を殺す話―『風の歌を聴け』『1973年のピンボール』と六〇年代, 柴田勝二, 敍説Ⅲ, , 2, 2008, シ00833, 近代文学, 著作家別, ,
444277 <講演> 北野天神縁起絵巻研究の課題―承久本(国宝本)絵巻を中心に, 竹居明男, 神道史研究, 56-2, 258, 2008, シ01022, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
444278 亀井肇の新語・世相語・流行語(91), 亀井肇, 言語, 37-10, 447, 2008, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
444279 益岡隆志編『叙述類型論』, 野田尚史, 言語, 37-10, 447, 2008, ケ00220, 国語, 書評・紹介, ,
444280 『小説公園』総目次(下), 張允〓, 敍説Ⅲ, , 2, 2008, シ00833, 近代文学, 一般, ,
444281 篠原和子・片岡邦好編『ことば・空間・身体』, 本多啓, 言語, 37-10, 447, 2008, ケ00220, 国語, 書評・紹介, ,
444282 曹洞宗における住吉明神信仰, 多田実道, 神道史研究, 56-2, 258, 2008, シ01022, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
444283 ラングスケープ―言語研究の動向(8) 二十一世紀の言語学, 大堀寿夫, 言語, 37-11, 448, 2008, ケ00220, 国語, 一般, ,
444284 神話する身体 第11回―信仰と現実の間, 安田登, 言語, 37-11, 448, 2008, ケ00220, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
444285 小学校国語科における読みの授業の談話分析―教師のあいづちと復唱がもたらす子どもの学びへの教育効果について, 稲玉恵美, 信大国語教育, , 18, 2008, シ01013, 国語教育, 一般, ,
444286 再考「宇多天皇朝」―「毎朝御拝」創祀の思想背景, 石野浩司, 神道史研究, 56-2, 258, 2008, シ01022, 中古文学, 一般, ,
444287 今西一著『遊女の社会史 島原・吉原の歴史から植民地「公娼」制まで』, 赤阪俊一, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 8, 2008, サ00029, 近世文学, 書評・紹介, ,
444288 神職の離檀(下), 太田正弘, 神道史研究, 56-2, 258, 2008, シ01022, 近世文学, 一般, ,
444289 外国籍等児童に対する教科学習支援と発話による自己表現の研究―ある児童の観察を中心に, 平林照世, 信大国語教育, , 18, 2008, シ01013, 国語教育, 一般, ,
444290 敬語と主観性(下)―現代言語学の主観論を背景に, 中右実, 言語, 37-11, 448, 2008, ケ00220, 国語, 敬語, ,
444291 特集・生成文法への8つの質問 深層構造はどうなったのか, 阿部潤, 言語, 37-11, 448, 2008, ケ00220, 国語, 文法, ,
444292 『三社託宣』を利用する信仰―雲阿筆本をめぐって, 八木意知男, 神道史研究, 56-2, 258, 2008, シ01022, 近世文学, 一般, ,
444293 特集・生成文法への8つの質問 生成文法は意味をどのように捉えているのか, 久野正和, 言語, 37-11, 448, 2008, ケ00220, 国語, 文法, ,
444294 山田雄司著『跋扈する怨霊―祟りと鎮魂の日本史―』, 砥山洸一, 神道史研究, 56-2, 258, 2008, シ01022, 国文学一般, 書評・紹介, ,
444295 特集・生成文法への8つの質問 生成文法では何をデータとして扱うべきか, 上山あゆみ, 言語, 37-11, 448, 2008, ケ00220, 国語, 文法, ,
444296 白山芳太郎著『日本人のこころ―神道―』, 角鹿尚計, 神道史研究, 56-2, 258, 2008, シ01022, 国文学一般, 書評・紹介, ,
444297 特集・生成文法への8つの質問 普遍文法の本質とは何か―言語獲得からみた生成文法, 野村泰幸, 言語, 37-11, 448, 2008, ケ00220, 国語, 一般, ,
444298 特集・生成文法への8つの質問 生成文法は言語の起源・進化をどう説明するか, 池内正幸, 言語, 37-11, 448, 2008, ケ00220, 国語, 文法, ,
444299 特集・生成文法への8つの質問 生成文法は認知・機能文法とどのように折り合うのか, 高見健一, 言語, 37-11, 448, 2008, ケ00220, 国語, 一般, ,
444300 特集・生成文法への8つの質問 チョムスキー理論の功罪と今後の展望, 中島平三, 言語, 37-11, 448, 2008, ケ00220, 国語, 一般, ,