検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
444301
-444350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
444301 | <インタビュー>特集・遠藤周作 遠藤周作と長崎、ある大きな力で―「とら寿し」大竹豊彦氏に聞く, 下野孝文 山下静香, 敍説Ⅲ, , 3, 2008, シ00833, 近代文学, 著作家別, , |
444302 | 言語学者の道具箱(11) Praatで音声を可視化する<5>―音声の再合成, 北原真冬 田嶋圭一, 言語, 37-11, 448, 2008, ケ00220, 国語, 一般, , |
444303 | 京都女子大学短期大学部国語・国文専攻研究室編 シリーズ“文学と神社”(1)『住吉社と文学』, 石川達也, 神道史研究, 56-2, 258, 2008, シ01022, 国文学一般, 書評・紹介, , |
444304 | 専門語ワンダーランド(11) 「ジェノサイド」と「テロリズム」―専門用語とモドキ, 影浦峡, 言語, 37-11, 448, 2008, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
444305 | 特集・遠藤周作 <スキャンダル>としての女―遠藤周作文学における女性像をめぐるささやかなノート, 菅聡子, 敍説Ⅲ, , 3, 2008, シ00833, 近代文学, 著作家別, , |
444306 | 亀井肇の新語・世相語・流行語(92), 亀井肇, 言語, 37-11, 448, 2008, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
444307 | 特集・遠藤周作 遠藤周作『女の一生』・二部(三)―コルベ神父から修平へ, 下野孝文, 敍説Ⅲ, , 3, 2008, シ00833, 近代文学, 著作家別, , |
444308 | レイモンド・W・ギブズJr.著、辻幸夫・井上逸兵監訳『比喩と認知―心とことばの認知科学』, 野村益寛, 言語, 37-11, 448, 2008, ケ00220, 国語, 書評・紹介, , |
444309 | 城生佰太郎著『一般音声学講義』, 南条健助, 言語, 37-11, 448, 2008, ケ00220, 国語, 書評・紹介, , |
444310 | ラングスケープ―言語研究の動向(9) スポーツと言語行動・言語文化, 陣内正敬, 言語, 37-12, 449, 2008, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
444311 | 神話する身体 第12回(最終回)―こころも身のうち, 安田登, 言語, 37-12, 449, 2008, ケ00220, 上代文学, 神話, , |
444312 | 特集・遠藤周作 遠藤周作の一つの<舞台>(上), 管原とよ子, 敍説Ⅲ, , 3, 2008, シ00833, 近代文学, 著作家別, , |
444313 | 言語学者の道具箱(12)(最終回) Praatで音声を可視化する<6>―音声知覚の実験, 北原真冬 田嶋圭一, 言語, 37-12, 449, 2008, ケ00220, 国語, 一般, , |
444314 | 長崎市遠藤周作文学館所蔵「旧蔵書」について―公開資料を元に, 山下静香, 敍説Ⅲ, , 3, 2008, シ00833, 近代文学, 著作家別, , |
444315 | 「鑑草」における「公正さ」をめぐる一考察, 二見素雅子, 神学と人文, , 47, 2008, シ00932, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
444316 | 亀井肇の新語・世相語・流行語(93), 亀井肇, 言語, 37-12, 449, 2008, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
444317 | 金水敏・乾善彦・渋谷勝己著『シリーズ日本語史4 日本語史のインタフェース』, 小林賢次, 言語, 37-12, 449, 2008, ケ00220, 国語, 書評・紹介, , |
444318 | マイケル・トマセロ著、辻幸夫ほか訳『ことばをつくる―言語習得の認知言語学的アプローチ』, 森山新, 言語, 37-12, 449, 2008, ケ00220, 国語, 書評・紹介, , |
444319 | 特集 YA(ヤングアダルト)文学 物語のゼロ地点へ―川島誠作品から探る「ヤングアダルト」のアイデンティティ, 沢崎友美, 白百合児童文化, , 17, 2008, シ00839, 近代文学, 小説, , |
444320 | 「映画の観客論」(10), 栗原好郎, 敍説Ⅲ, , 3, 2008, シ00833, 近代文学, 一般, , |
444321 | 遍在する「底」―『ねじまき鳥クロニクル』『アフターダーク』における暴力, 柴田勝二, 敍説Ⅲ, , 3, 2008, シ00833, 近代文学, 著作家別, , |
444322 | 虚空へ立ち昇る声―生野幸吉の短歌と詩, 江藤正顕, 敍説Ⅲ, , 3, 2008, シ00833, 近代文学, 著作家別, , |
444323 | 特集 YA(ヤングアダルト)文学 元少女たちは、今何を読むのか―『蛇行する川のほとり』をめぐって, 芝崎こと恵, 白百合児童文化, , 17, 2008, シ00839, 近代文学, 著作家別, , |
444324 | 『肥後の琵琶弾き 山鹿良之の世界~語りと神事~』 「平家」演唱実態の現場へ, 斎藤英喜, 口承文芸研究, , 31, 2008, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, , |
444325 | 『肥後の琵琶弾き 山鹿良之の世界~語りと神事~』 山鹿良之氏から聴いたこと、学んだこと, 藤井貞和, 口承文芸研究, , 31, 2008, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, , |
444326 | プランゲ文庫所蔵版雑誌『ホープ』掲載PX内部写真などについて, 横手一彦, 敍説Ⅲ, , 3, 2008, シ00833, 近代文学, 一般, , |
444327 | 『小説公園』人名索引, 張允〓, 敍説Ⅲ, , 3, 2008, シ00833, 近代文学, 一般, , |
444328 | 藤井貞和著『甦る詩学―「古日本文学発生論」続・南島集成―』, 末次智, 口承文芸研究, , 31, 2008, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, , |
444329 | 大島広志著『民話―伝承の現実―』, 落合奈央, 口承文芸研究, , 31, 2008, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, , |
444330 | 一柳広孝編著『オカルトの帝国―一九七〇年代の日本を読む―』, 川村清志, 口承文芸研究, , 31, 2008, コ00086, 近代文学, 書評・紹介, , |
444331 | 抄物のカタチヨミとその類縁表現, 山田潔, 近代語研究, , 14, 2008, キ00715, 中世文学, 国語, , |
444332 | 「うずくまる」考, 岩下裕一, 近代語研究, , 14, 2008, キ00715, 国語, 語彙・意味, , |
444333 | 特集 YA(ヤングアダルト)文学 ライトノベルに関する一考察―文学としてのライトノベル, 鈴木章子, 白百合児童文化, , 17, 2008, シ00839, 近代文学, 小説, , |
444334 | 助詞バシについての一考察―抄物を中心に, 小林正行, 近代語研究, , 14, 2008, キ00715, 中世文学, 国語, , |
444335 | 特集 文化領域と昭和文学 人面疽の囁き―谷崎潤一郎が作れなかった映画, 明里千章, 昭和文学研究, , 53, 2006, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
444336 | 北原白秋ノート(十七)―小川未明と白秋, 宮沢賢治, 白百合児童文化, , 17, 2008, シ00839, 近代文学, 著作家別, , |
444337 | 御伽草紙に見る室町時代語的様相―形容詞を中心に, 坂詰力治, 近代語研究, , 14, 2008, キ00715, 中世文学, 国語, , |
444338 | 追悼 川村二郎, 高橋英夫 河野多恵子 川上弘美 角田光代 池内紀, 群像, 63-4, , 2008, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
444339 | 特集 文化領域と昭和文学 時局下の少女美―『少女の友』における主筆・作家・言論統制, 水谷真紀, 昭和文学研究, , 53, 2006, シ00745, 近代文学, 一般, , |
444340 | 「善悪」の副詞用法の発達と衰退, 玉村禎郎, 近代語研究, , 14, 2008, キ00715, 国語, 語彙・意味, , |
444341 | 特集 文化領域と昭和文学 ロボットとジェンダー―「フランケンシュタイン」、「鉄腕アトム」における「不完全」な身体イメージ, 山田夏樹, 昭和文学研究, , 53, 2006, シ00745, 近代文学, 一般, , |
444342 | 追悼 小川国夫, 吉本隆明 津島佑子 長谷川郁夫 笙野頼子 富岡幸一郎, 群像, 63-6, , 2008, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
444343 | 『天草版平家物語』<重衡東下り・千手>の段と能「千手重衡」―不干ハビアンの“語り”の文体に占める本段の普遍性と特殊性, 小林千草, 近代語研究, , 14, 2008, キ00715, 中世文学, 国語, , |
444344 | 匂玉三部作論―「少年と少女」像, 沢口さやか, 白百合児童文化, , 17, 2008, シ00839, 近代文学, 児童文学, , |
444345 | 片仮名本『因果物語』の仮名表記について, 久保田篤, 成蹊国文, , 41, 2008, セ00020, 近世文学, 国語, , |
444346 | 氷室冴子『クララ白書』における少女像―少女たちの関係性をさぐる, 田中真理子, 白百合児童文化, , 17, 2008, シ00839, 近代文学, 小説, , |
444347 | 明治・大正期における<笑い>の変容, 鷲崎秀一, 稿本近代文学, , 33, 2008, コ00417, 近代文学, 小説, , |
444348 | 「ベッドタイムアイズ」における小説言語の獲得―山田詠美・小林秀雄の<肉体>と<言葉>, 有田和臣, 稿本近代文学, , 33, 2008, コ00417, 近代文学, 著作家別, , |
444349 | 森川義信と「死んだ男」, 平岡敏夫, 稿本近代文学, , 33, 2008, コ00417, 近代文学, 著作家別, , |
444350 | <ダダイスト>が恋を歌うこと―中原中也「ノート1924」, 佐藤元紀, 稿本近代文学, , 33, 2008, コ00417, 近代文学, 著作家別, , |