検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
444451
-444500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
444451 | <複> 『西国立志編』解題・第六編本文及び語彙索引稿, 鈴木丹士郎 松本守, 専修国文, , 83, 2008, セ00310, 近代文学, 著作家別, , |
444452 | <翻・複> 合巻『朝桜曙草紙』について(一), 檜山裕子, 叢, , 29, 2008, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
444453 | <翻・複> 翻刻・豆本『頼光一代記』について, 加藤康子, 叢, , 29, 2008, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
444454 | 駅名における分割地名の構造, 鏡味明克, 近代語研究, , 14, 2008, キ00715, 国語, 語彙・意味, , |
444455 | 文章の文体と単語の文体―国研コーパスを利用して, 宮島達夫, 近代語研究, , 14, 2008, キ00715, 国語, 文体・文章, , |
444456 | 神道―日本民族の国民性の思想的動因, 範景武 李彩華 訳, 人文科学論集, , 81, 2008, シ01105, 国文学一般, 古典文学, , |
444457 | B.H.チェンバレンの試みた口語―日本語文例集と出典テキストとの異同から, 常盤智子, 近代語研究, , 14, 2008, キ00715, 国語, 文体・文章, , |
444458 | 耳鳥斎の役者姿絵に関する一考察―『梨園書画』を中心に, 山口真有香, 人文論究/関西学院大学, 57-4, , 2008, シ01190, 近世文学, 一般, , |
444459 | 『和英語林集成』「手稿」のローマ字綴りとその位置, 木村一, 近代語研究, , 14, 2008, キ00715, 国語, 文字・表記, , |
444460 | 民俗旋律のエコノミーについて―赤穂市坂越船渡御祭における獅子舞の場合, 網干毅, 人文論究/関西学院大学, 57-4, , 2008, シ01190, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
444461 | 役割語としての女ことば, 近藤利恵, 人文科学論集, , 82, 2008, シ01105, 国語, 言語生活, , |
444462 | 熊野観心十界図の記録/記憶を読む, 西山克, 人文論究/関西学院大学, 58-1, , 2008, シ01190, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
444463 | 幕末における時長表現語―「時刻」、そして「時限」から「時間」へ, 松井利彦, 近代語研究, , 14, 2008, キ00715, 近世文学, 国語, , |
444464 | 20世紀初頭のラディカル派フェミニスト与謝野晶子―徹底個人主義の主張と身体思想に見るその限界, 吉田啓子, 人文科学論集, , 82, 2008, シ01105, 近代文学, 著作家別, , |
444465 | 島崎藤村『新生』における「告白」の意義, 細川正義, 人文論究/関西学院大学, 58-1, , 2008, シ01190, 近代文学, 著作家別, , |
444466 | 西鶴と遊女と百物語―『諸艶大鑑』巻二の五を視座として, 森田雅也, 人文論究/関西学院大学, 58-2, , 2008, シ01190, 近世文学, 小説, , |
444467 | 『五山堂詩話』の章段構成, 山口旬, 成蹊国文, , 16, 2008, セ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
444468 | 日本、韓国における英語からの借用語, 宋福有, 千里山文学論集, , 79, 2008, セ00338, 国語, 語彙・意味, , |
444469 | 総理大臣国会演説における基本的文体特徴量の探索的分析, 鈴木崇史 影浦峡, 計量国語学, 26-4, , 2008, ケ00150, 国語, 文体・文章, , |
444470 | 絵画小説としての「三四郎」について―<絵の女>と<詩の男>, 岡本直茂, 千里山文学論集, , 79, 2008, セ00338, 近代文学, 著作家別, , |
444471 | 早稲田大学図書館蔵『小野僧正祈雨之間賀雨贈答詩』をめぐって, 後藤昭雄, 成城文芸, , 201, 2007, セ00070, 中古文学, 漢文学, , |
444472 | <翻> 森川許六家の由緒帳―史料翻刻・解題『侍中由緒帳』(四八)森川五介家, 藤井美保子, 成蹊国文, , 16, 2008, セ00025, 近世文学, 一般, , |
444473 | 白鳥庫吉博士と津田左右吉博士, 有田穎右, 千里山文学論集, , 79, 2008, セ00338, 近代文学, 著作家別, , |
444474 | 英語、日本語、韓国語の音節構造, 宋福有, 千里山文学論集, , 80, 2008, セ00338, 国語, 対照研究, , |
444475 | <翻> 成蹊大学図書館所蔵『名家短冊帖』―解題と翻刻, 揖斐高 鈴木亮 藤井美保子 西内友美 山口旬 三浦億人 藤川玲満, 成蹊国文, , 16, 2008, セ00025, 近世文学, 一般, , |
444476 | 黄霊芝の俳句観と「台湾俳句」―台北俳句会における俳句指導(句評)を中心に, 磯田一雄, 成城文芸, , 201, 2007, セ00070, 国文学一般, 俳諧, , |
444477 | 日本語単語頻度数におけるジップ則, 亀山寛, 計量国語学, 26-4, , 2008, ケ00150, 国語, 語彙・意味, , |
444478 | 沖野岩三郎と大逆事件―その「生」と「死」の狭間で, 福森裕一, 千里山文学論集, , 80, 2008, セ00338, 近代文学, 著作家別, , |
444479 | 応神天皇考(二), 有田穎右, 千里山文学論集, , 80, 2008, セ00338, 上代文学, 一般, , |
444480 | 『古事談抄』選釈(四), 成蹊大学中世文学研究会, 成蹊国文, , 16, 2008, セ00025, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
444481 | 日本語研究の観点からのサーチエンジンの比較評価―Yahoo!とGoogleの比較を中心に, 田野村忠温, 計量国語学, 26-5, , 2008, ケ00150, 国語, 一般, , |
444482 | 村田喜代子書誌, 松谷美樹, 千里山文学論集, , 80, 2008, セ00338, 近代文学, 著作家別, , |
444483 | 依頼コストと依頼の相手による依頼表現の変動, 戸嶋祐介 皆川直凡, 計量国語学, 26-5, , 2008, ケ00150, 国語, 言語生活, , |
444484 | 新聞醜悪録続貂(承前)―言語時評・十六, 工藤力男, 成城文芸, , 201, 2007, セ00070, 国語, 文法, , |
444485 | 『読売新聞』の開化と「伝統」―三味線と学問をめぐる議論, 石堂彰彦, 成蹊国文, , 16, 2008, セ00025, 近代文学, 一般, , |
444486 | 『古事記』の音読注に見られる「最少労力の法則」について, 伊藤雅光, 計量国語学, 26-6, , 2008, ケ00150, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
444487 | 『遠野物語』の周辺, 田野崎昭夫, 人文研紀要, , 64, 2008, シ01172, 近代文学, 著作家別, , |
444488 | 『人類学雑誌』考―民俗学の揺籃期, 曾我部一行 及川祥平 今野大輔, 成城文芸, , 201, 2007, セ00070, 国文学一般, 民俗学, , |
444489 | 日本語と英語の語彙における使用率とカバー率, 亀山寛 長谷川哲子, 計量国語学, 26-6, , 2008, ケ00150, 国語, 語彙・意味, , |
444490 | 朗読者の務めと悩み―言語時評・十七, 工藤力男, 成城文芸, , 202, 2008, セ00070, 国語, 一般, , |
444491 | 商品名の命名メカニズムと再命名―家電製品名の場合, 蓑川恵理子, 計量国語学, 26-7, , 2008, ケ00150, 国語, 語彙・意味, , |
444492 | 連衆心ということ, 小山田義文, 人文研紀要, , 64, 2008, シ01172, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
444493 | 日本語専門語彙の有契性構造の分析, 影浦峡, 計量国語学, 26-7, , 2008, ケ00150, 国語, 語彙・意味, , |
444494 | エレン・ケイと本間久雄, 平田耀子, 人文研紀要, , 64, 2008, シ01172, 近代文学, 著作家別, , |
444495 | 位牌論補遺―位牌と日本仏教, 長谷川曾乃江, 人文研紀要, , 64, 2008, シ01172, 国文学一般, 古典文学, , |
444496 | 日本語動詞用法辞典について, 野田時寛, 人文研紀要, , 63, 2008, シ01172, 国語, 日本語教育, , |
444497 | 交通業界の日本語―言語時評・十八, 工藤力男, 成城文芸, , 203, 2008, セ00070, 国語, 一般, , |
444498 | 中国の日本語教育の現状と課題, 曲維, 人文社会科学論叢, , 17, 2008, シ01176, 国語, 日本語教育, , |
444499 | 韓国における日本語教育の現状と課題―大学を中心として, 李妙熙, 人文社会科学論叢, , 17, 2008, シ01176, 国語, 日本語教育, , |
444500 | 西田哲学の動的性格について, 北野裕通, 相愛大学研究論集, 24, 59, 2008, ソ00024, 近代文学, 著作家別, , |