検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
444501
-444550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
444501 | 仮名垣魯文『松飾徳若譚』ノート, 山本和明, 相愛大学研究論集, 24, 59, 2008, ソ00024, 近代文学, 著作家別, , |
444502 | 動詞のアスペクト性をめぐって―持続性と限界性を中心に, 吉永尚, 論文集(園田学園女子大), , 42, 2008, ソ00060, 国語, 文法, , |
444503 | 和名抄地名新考(六), 工藤力男, 成城文芸, , 204, 2008, セ00070, 中古文学, 国語, , |
444504 | 平安時代の記録語への和語の変容―「落子」と「落胤」をめぐって, 遠藤好英, 人文社会科学論叢, , 17, 2008, シ01176, 国語, 語彙・意味, , |
444505 | 奈良高畑の遺産―エキゾチシズムの近代, 呉谷充利, 相愛大学研究論集, 24, 59, 2008, ソ00024, 近代文学, 一般, , |
444506 | 石見相聞歌の景観論的考察, 神英雄, 人文社会科学論叢, , 17, 2008, シ01176, 上代文学, 万葉集, , |
444507 | 日本近代文学研究と戦争―片岡良一と「近代的自我史観」の来歴, 笹沼俊暁, 昭和文学研究, , 53, 2006, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
444508 | 特集 言葉の力3 二〇〇七年の日本語, 今野真二, 清泉文苑, , 25, 2008, セ00114, 国語, 一般, , |
444509 | 武田泰淳のスキャンダラスなボタン―「無感覚なボタン」と『第一のボタン』, 山本幸正, 昭和文学研究, , 53, 2006, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
444510 | <講演> 宇治拾遺物語の仏教話の性格, 小林保治, 説話文学研究, , 43, 2008, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
444511 | 安部公房の「壁」―奉天の「壁」と「S・カルマ氏の犯罪」, 木村陽子, 昭和文学研究, , 53, 2006, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
444512 | 大江匡房の音楽―楽書の江談より, 磯水絵, 説話文学研究, , 43, 2008, セ00270, 中古文学, 一般, , |
444513 | 同性愛の感染性―一九三〇年の「陰間」表象と江戸川乱歩の『一寸法師』, 黒岩裕市, 昭和文学研究, , 54, 2007, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
444514 | 救いなき死の受容―三島由紀夫『近代能楽集』第四作「葵上」論, 田村景子, 昭和文学研究, , 53, 2006, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
444515 | 特集 言葉の力3 ことば遊びの思想史, 梅沢秀夫, 清泉文苑, , 25, 2008, セ00114, 国語, 語彙・意味, , |
444516 | 尼寺と絵巻―真盛上人伝の一型, 恋田知子, 説話文学研究, , 43, 2008, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
444517 | 研究動向 小林多喜二, 副田賢二, 昭和文学研究, , 53, 2006, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
444518 | 「山王霊験記」形成の一端―宝地房証真を中心として, 橋本正俊, 説話文学研究, , 43, 2008, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
444519 | 研究動向 夢野久作, 小松史生子, 昭和文学研究, , 53, 2006, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
444520 | <最終講義> 日本語の助詞と助動詞を語る, 北原美紗子, 清泉文苑, , 25, 2008, セ00114, 国語, 文法, , |
444521 | 昭和十年前後の“リアリズム”をめぐって―饒舌体・行動主義・報告文学, 松本和也, 昭和文学研究, , 54, 2007, シ00745, 近代文学, 一般, , |
444522 | 研究動向 梅崎春生―昭和六十年代以降, 梅本宣之, 昭和文学研究, , 53, 2006, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
444523 | <地獄破り>異聞―田村将軍の冥府譚を中心にして, 宮腰直人, 説話文学研究, , 43, 2008, セ00270, 近世文学, 演劇・芸能, , |
444524 | 太宰治・<道徳の煩悶>を促す心構えの表明―「十五年間」論, 厳大漢, 昭和文学研究, , 54, 2007, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
444525 | 研究動向 田村泰次郎, 尾西康充, 昭和文学研究, , 53, 2006, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
444526 | 『憂喜余の友』から『千代野物語』へ―中世における千代野開悟譚の展開, 米田真理子, 説話文学研究, , 43, 2008, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
444527 | 研究動向 高橋和巳, 槙山朋子, 昭和文学研究, , 53, 2006, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
444528 | 佐多稲子「みどりの並木道」論―国民文学の問題点, 内藤由直, 昭和文学研究, , 54, 2007, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
444529 | 研究動向 津島佑子, 守屋貴嗣, 昭和文学研究, , 53, 2006, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
444530 | シンポジウム「和歌と説話―言語的位相差をめぐって」覚書, 前田雅之, 説話文学研究, , 43, 2008, セ00270, 国文学一般, 説話・昔話, , |
444531 | 中上健次「海へ」―<言葉>を巡る遍歴, 菅原(須賀)真以子, 昭和文学研究, , 54, 2007, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
444532 | 研究展望 印刷本文研究をめぐる課題, 前田貞昭, 昭和文学研究, , 53, 2006, シ00745, 近代文学, 一般, , |
444533 | 院政期における説話と題詠―源俊頼を中心に, 岡崎真紀子, 説話文学研究, , 43, 2008, セ00270, 中古文学, 和歌, , |
444534 | 研究展望 相対化の必要―中野重治の若い読者が生まれ続けるために, 兵頭かおり, 昭和文学研究, , 53, 2006, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
444535 | 蝶々夫人の想像力―島田雅彦『無限カノン』と野田秀樹『パンドラの鐘』を読む, 嶋田直哉, 昭和文学研究, , 54, 2007, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
444536 | 研究動向 室生犀星, 山本康治, 昭和文学研究, , 54, 2007, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
444537 | 研究動向 北条民雄, 川津誠, 昭和文学研究, , 54, 2007, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
444538 | 特集 教育現場から問い直す「評価」 技術研修生のための日本語研修における評価の観点―「技術研修生」が突きつける評価の課題群, 春原憲一郎, 日本語教育, , 136, 2008, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
444539 | 研究動向 保田与重郎, 西村将洋, 昭和文学研究, , 54, 2007, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
444540 | 研究展望 研究成果を共有するために, 権田和士, 昭和文学研究, , 53, 2006, シ00745, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
444541 | 特集 教育現場から問い直す「評価」 聴覚障害児の言語獲得と日本語能力評価をめぐる諸問題, 上農正剛, 日本語教育, , 136, 2008, ニ00240, 国語教育, 一般, , |
444542 | 和歌と直談―天台口伝法門の言語論的アプローチ, 小川豊生, 説話文学研究, , 43, 2008, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
444543 | 山口俊雄著『石川淳作品研究「佳人」から「焼跡のイエス」まで』, 浅子逸男, 昭和文学研究, , 53, 2006, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
444544 | 「和歌」と「説話」はどのように対応するか?, 山本一, 説話文学研究, , 43, 2008, セ00270, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
444545 | 国中治著『三好達治と立原道造―感受性の森―』野村聡著『立原道造』, 影山恒男, 昭和文学研究, , 53, 2006, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
444546 | 研究展望 教育と研究の狭間で, 石田仁志, 昭和文学研究, , 54, 2007, シ00745, 近代文学, 一般, , |
444547 | 特集 教育現場から問い直す「評価」 海外の日本語教育の現場における評価―自己評価の活用と学習者主導型評価の提案, トムソン木下千尋, 日本語教育, , 136, 2008, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
444548 | 中村三春著『係争中の主体 漱石・太宰・賢治』, 関谷一郎, 昭和文学研究, , 53, 2006, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
444549 | 特集 教育現場から問い直す「評価」 日本語学校から見た評価の観点の見直し―ヨーロッパ共通参照枠の視点から, 山本弘子, 日本語教育, , 136, 2008, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
444550 | 坪井秀人著『感覚の近代』, 沢正宏, 昭和文学研究, , 53, 2006, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |