検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 444551 -444600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
444551 研究展望 「戦後」を考える―戦後文化運動と文学研究, 竹内栄美子, 昭和文学研究, , 54, 2007, シ00745, 近代文学, 一般, ,
444552 『宇治拾遺物語』再読とその方法―「デジタル社会の中の説話文学研究」, 荒木浩, 説話文学研究, , 43, 2008, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
444553 研究展望 アヴァンギャルド研究の片隅から, 波潟剛, 昭和文学研究, , 54, 2007, シ00745, 近代文学, 一般, ,
444554 特集 教育現場から問い直す「評価」 日本留学試験「記述問題」におけるトピックの影響, 広瀬香恵, 日本語教育, , 136, 2008, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
444555 画像DBの現状と説話文学研究, 千本英史, 説話文学研究, , 43, 2008, セ00270, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
444556 WEB2・0時代の和漢古典学研究―PCは説話研究をどう変える?, 相田満, 説話文学研究, , 43, 2008, セ00270, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
444557 研究展望 日本近代文学の翻訳状況―翻訳テキストの目録から, 久保田裕子, 昭和文学研究, , 54, 2007, シ00745, 近代文学, 一般, ,
444558 終助詞の音調における地域差と共通点―東京・大阪・岡山・香川を例として, 轟木靖子 山下直子, 日本語教育, , 136, 2008, ニ00240, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
444559 野田康文著『大岡昇平の創作方法―『俘虜記』『野火』『武蔵野夫人』』, 関塚誠, 昭和文学研究, , 54, 2007, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
444560 シンポジウム・「生身」をめぐる思想・造型と説話, 阿部泰郎, 説話文学研究, , 43, 2008, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
444561 綾目広治著『批判と抵抗』, 菅本康之, 昭和文学研究, , 54, 2007, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
444562 研究展望 文学、文学研究にかかわる断想, 槙林滉二, 昭和文学研究, , 53, 2006, シ00745, 近代文学, 一般, ,
444563 重源の勧進活動と生身の大仏―宗教的権威の継承, 生駒哲郎, 説話文学研究, , 43, 2008, セ00270, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
444564 日本語の「~てあげる・くれる」と韓国語の「-〓/〓 〓〓-a/e cwuta」の意味機能, 韓京娥, 日本語教育, , 136, 2008, ニ00240, 国語, 対照研究, ,
444565 中村三春著『修辞的モダニズム テクスト様式論の試み』, 奥山文幸, 昭和文学研究, , 54, 2007, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
444566 竹松良明著『阿部知二論―<主知>の光芒』, 黒田大河, 昭和文学研究, , 54, 2007, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
444567 仏像の生身化について―裸形着装像を中心に, 奥健夫, 説話文学研究, , 43, 2008, セ00270, 国文学一般, 古典文学, ,
444568 野村幸一郎著『小林秀雄 美的モデルネの行方』, 山本亮介, 昭和文学研究, , 54, 2007, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
444569 南富鎮著『文学の植民地主義―近代朝鮮の風景と記憶』, 林淑美, 昭和文学研究, , 54, 2007, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
444570 郡継夫著『太宰治 戦中と戦後』, 伝馬義澄, 昭和文学研究, , 54, 2007, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
444571 説話文学における生身譚, 稲垣泰一, 説話文学研究, , 43, 2008, セ00270, 国文学一般, 説話・昔話, ,
444572 シンポジウム「説話と意匠」について, 田中貴子, 説話文学研究, , 43, 2008, セ00270, 国文学一般, 古典文学, ,
444573 「ナンセンス」を巡る<戦略>―井伏鱒二「仕事部屋」の秘匿と「山椒魚」の位置, 平浩一, 昭和文学研究, , 55, 2007, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
444574 李銘敬・小林保治著『日本仏教説話集の源流』, 小峯和明, 説話文学研究, , 43, 2008, セ00270, 国文学一般, 書評・紹介, ,
444575 中国人日本語学習者における「のだ」「のか」の習得―使用条件と非使用条件をめぐって, 趙萍, 日本語教育, , 137, 2008, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
444576 「病友」なる支配―小川正子『小島の春』試論, 荒井裕樹, 昭和文学研究, , 55, 2007, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
444577 堤邦彦著『女人蛇体―偏愛の江戸怪談史―』, 村上学, 説話文学研究, , 43, 2008, セ00270, 近世文学, 書評・紹介, ,
444578 日本語会話とトルコ語会話に見られる繰り返しとその応答について―依頼場面を中心として, アクドーアン・プナル 大浜るい子, 日本語教育, , 137, 2008, ニ00240, 国語, 対照研究, ,
444579 存在の透明度―中島敦「弟子」論, 奴田原諭, 昭和文学研究, , 55, 2007, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
444580 日本語学習者による初級文型~テモイイのとらえ方について―「初級文型の硬直化」の問題から, 遠藤直子, 日本語教育, , 137, 2008, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
444581 田中徳定著『孝思想の受容と古代中世文学』, 坪井直子, 説話文学研究, , 43, 2008, セ00270, 国文学一般, 書評・紹介, ,
444582 戦場の性と記憶をめぐるポリティクス―田村泰次郎「春婦伝」が伝えるもの, 天野知幸, 昭和文学研究, , 55, 2007, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
444583 「女作者」から『私の東京地図』への転回―戦後出発期の佐多稲子にみる<戦争と女性作家>, 谷口絹枝, 昭和文学研究, , 55, 2007, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
444584 特集 多文化共生社会と日本語教育 多文化共生と地域日本語教育支援―接続可能な協働実践の展開を目指して, 野山広, 日本語教育, , 138, 2008, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
444585 小林秀雄『近代絵画』論―<ルノアール>の成立をめぐって, 鈴木美穂, 昭和文学研究, , 55, 2007, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
444586 編集される記憶と「家族の物語」―小川洋子「博士の愛した数式」におけるサイボーグ的表象, 山田夏樹, 昭和文学研究, , 55, 2007, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
444587 研究動向 稲垣足穂, 高橋孝次, 昭和文学研究, , 55, 2007, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
444588 研究動向 会津八一, 中西亮太, 昭和文学研究, , 55, 2007, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
444589 研究動向 金子光晴, 中村誠, 昭和文学研究, , 55, 2007, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
444590 特集 多文化共生社会と日本語教育 日本語ボランティア活動を通じた民主主義の活性化―外国人と日本人双方の「自己実現」に向けて, 岡崎眸, 日本語教育, , 138, 2008, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
444591 研究動向 目取真俊, 野坂昭雄, 昭和文学研究, , 55, 2007, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
444592 シンポジウム「説話と意匠」 「鼠の談合」説話の草子化と絵画化, 徳田和夫, 説話文学研究, , 43, 2008, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
444593 研究展望 プランゲ文庫をめぐる文学研究の課題と可能性, 時野谷ゆり, 昭和文学研究, , 55, 2007, シ00745, 近代文学, 一般, ,
444594 研究展望 前衛詩・モダニズム詩, 沢正宏, 昭和文学研究, , 55, 2007, シ00745, 近代文学, 詩, ,
444595 特集 多文化共生社会と日本語教育 市民による日本語習得支援を考える, 西口光一, 日本語教育, , 138, 2008, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
444596 研究展望 或る<作家名>のもとに集うこと―谷崎潤一郎研究パリ国際シンポジウムに参加して, 日高佳紀, 昭和文学研究, , 55, 2007, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
444597 黒田彰著『孝子伝図の研究』, 河野貴美子, 説話文学研究, , 43, 2008, セ00270, 国文学一般, 書評・紹介, ,
444598 伊藤龍平著『江戸の誹諧説話』, 堤邦彦, 説話文学研究, , 43, 2008, セ00270, 近世文学, 書評・紹介, ,
444599 特集 多文化共生社会と日本語教育 日本語を学ぶ人たちのオートノミーを守るために, 青木直子, 日本語教育, , 138, 2008, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
444600 研究展望 出版メディアと文学・作家・読者―改造社に関する研究会に参加して, 庄司達也, 昭和文学研究, , 55, 2007, シ00745, 近代文学, 一般, ,