検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
444601
-444650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
444601 | 花田俊典著『沖縄はゴジラか―<反>・オリエンタリズム/南島/ヤポネシア―』, 杉浦晋, 昭和文学研究, , 55, 2007, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
444602 | 弾厚作論―作詞・作曲・編曲の共同制作世界, 江藤正顕, 敍説Ⅲ, , 2, 2008, シ00833, 近代文学, 一般, , |
444603 | 大原祐治著『文学的記憶・一九四〇年前後―昭和期文学と戦争の記憶』, 木田隆文, 昭和文学研究, , 55, 2007, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
444604 | 井上隆史著『三島由紀夫 虚無の光と闇』, 有元伸子, 昭和文学研究, , 55, 2007, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
444605 | 坂本正博著『帰郷の瞬間 金井直『昆虫詩集』まで』, 竹内清己, 昭和文学研究, , 55, 2007, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
444606 | 下岡友加著『志賀直哉の方法』, 永井善久, 昭和文学研究, , 55, 2007, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
444607 | 浦田義和著『占領と文学』, 奥出健, 昭和文学研究, , 55, 2007, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
444608 | 押山美知子著『少女マンガ ジェンダー表象論―<男装の少女>の造形とアイデンティティ』, 信時哲郎, 昭和文学研究, , 55, 2007, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
444609 | 指示詞系フィラー「あの(ー)」・「その(ー)」の用法, 大工原勇人, 日本語教育, , 138, 2008, ニ00240, 国語, 文法, , |
444610 | ビジネス場面における電話会話終結部の分析―中国語を母語とする日本語学習者(JFL)のクレームへの応対を中心に, 服部明子, 日本語教育, , 138, 2008, ニ00240, 国語, 言語生活, , |
444611 | 実態調査からみた「義務の表現」のバリエーションとその出現傾向, 小西円, 日本語教育, , 138, 2008, ニ00240, 国語, 文法, , |
444612 | 日本語教育における「カタカナ教育」の扱われ方, 中山恵利子 陣内正敬 桐生りか 三宅直子, 日本語教育, , 138, 2008, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
444613 | 学術的コミュニケーション能力の向上を目指すジグソー学習法の試み―中国の日本語専攻出身の大学院生を対象に, 砂川有里子 朱桂栄, 日本語教育, , 138, 2008, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
444614 | 「アイディアシート」を使った作文構想支援の効果, 吉田美登利, 日本語教育, , 138, 2008, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
444615 | ネット怪談「くねくね」考―世間話の電承について, 伊藤龍平, 世間話研究, , 18, 2008, セ00253, 国文学一般, 民俗学, , |
444616 | 仁王の話, 小堀光夫, 世間話研究, , 18, 2008, セ00253, 国文学一般, 説話・昔話, , |
444617 | 日本語学習者のテクスト理解における未知語の意味推測―L2知識と母語背景が及ぼす影響, 山方純子, 日本語教育, , 139, 2008, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
444618 | 受益表現の誤用と訂正フィードバックに対する中上級日本語学習者の反応―リキャストと自己訂正を促す介入の比較, 菅生早千江, 日本語教育, , 139, 2008, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
444619 | 山形県西置賜郡白鷹町の弘法水伝説と近現代, 関根綾子, 世間話研究, , 18, 2008, セ00253, 国文学一般, 説話・昔話, , |
444620 | 地域日本語活動用素材集の作成と検証―外国人住民への生活行動支援と参加者間の交流促進に向けて, 遠藤知佐, 日本語教育, , 139, 2008, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
444621 | 専門語ワンダーランド(12)(最終回) 「机・椅子・ビアマグ」と「フラレタリア」―概念の構築と発見, 影浦峡, 言語, 37-12, 449, 2008, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
444622 | 特集 追放/亡命/漂流 山中峯太郎とその記号的「漂流」―昭和初期の『主婦之友』掲載言説を中心に, 副田賢二, 昭和文学研究, , 56, 2008, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
444623 | 鳥貝あるいは雀魚―異種変態説の諸相, 今井秀和, 世間話研究, , 18, 2008, セ00253, 国文学一般, 説話・昔話, , |
444624 | JSL児童生徒のための社会科授業構成―二文化統合理解学習としての単元「私たちのまわりのお店のくふう」をもとに, 南浦涼介, 日本語教育, , 139, 2008, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
444625 | <研究報告> 多文化と日本語教育, 山田泉, 日本語教育, , 139, 2008, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
444626 | 三浦しをん論, 竹森由香, 清心語文, , 10, 2008, セ00081, 近代文学, 著作家別, , |
444627 | 特集 追放/亡命/漂流 「私の胸には血潮のバラが咲いた」―反戦エスペランチスト・長谷川テルの「文学」, 島村輝, 昭和文学研究, , 56, 2008, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
444628 | <研究報告> 学習者の多様化と日本語教育, 春原憲一郎, 日本語教育, , 139, 2008, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
444629 | 世間話と目撃体験―蛇が蛸に変わる話, 広川英一郎, 世間話研究, , 18, 2008, セ00253, 国文学一般, 説話・昔話, , |
444630 | 文化で醸成された概念の移植―英語文化から日本語文化へ(英文), 氏家洋子, 清心語文, , 10, 2008, セ00081, 国語, 対照研究, , |
444631 | 資料報告 駒形駅を巡る「鉄道忌避伝説」に就いて, 井田安雄, 世間話研究, , 18, 2008, セ00253, 国文学一般, 説話・昔話, , |
444632 | 母語習得と人間形成―ことば・価値観・文化, 本多優美, 清心語文, , 10, 2008, セ00081, 国語, 言語生活, , |
444633 | 特集 追放/亡命/漂流 小栗虫太郎『紅軍巴蟆(パムー)を越ゆ』論―<密林>の文体, 小松史生子, 昭和文学研究, , 56, 2008, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
444634 | 特集 追放/亡命/漂流 漂泊する<わたし>―石川淳「葦手」のなかの歌謡・家族, 若松伸哉, 昭和文学研究, , 56, 2008, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
444635 | <研究報告> 言語研究と日本語教育―ソウル(’00),東京(’04)と比べて振り返る釜山大会2008, 迫田久美子, 日本語教育, , 139, 2008, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
444636 | <研究報告> 教師と教育現場, 才田いずみ, 日本語教育, , 139, 2008, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
444637 | <複>日本現代詩歌文学館 井上靖詩稿「神かくし」, 豊泉豪, 全国文学館協議会紀要, , 1, 2008, セ00304, 近代文学, 著作家別, , |
444638 | <翻・複>軽井沢高原文庫 室生犀星資料, 大藤敏行, 全国文学館協議会紀要, , 1, 2008, セ00304, 近代文学, 著作家別, , |
444639 | 特集 追放/亡命/漂流 漂流する神―折口信夫「死者の書」における「まれびと」像, 早川芳枝, 昭和文学研究, , 56, 2008, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
444640 | 論語古写本における漢字音について, 石山裕慈, 日本語学論集, , 4, 2008, ニ00238, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
444641 | 三巻本『色葉字類抄』に収録された長畳字の性質について(一), 藤本灯, 日本語学論集, , 4, 2008, ニ00238, 中世文学, 国語, , |
444642 | クライ・ホド・ナド・ナンカ・ナンテの機能と構造, 井島正博, 日本語学論集, , 4, 2008, ニ00238, 国語, 文法, , |
444643 | 特集 追放/亡命/漂流 横光利一「橋を渡る火」論―ロシアのイメージをめぐって, 日置俊次, 昭和文学研究, , 56, 2008, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
444644 | 歌の力(その三)―情念の基底にある快楽的本能, 飯泉健司, 相聞, , 35, 2008, ソ00100, 国文学一般, 和歌, , |
444645 | 特集 追放/亡命/漂流 彷徨える<兵隊>たち―火野葦平『戦争犯罪人』論, 羽矢みずき, 昭和文学研究, , 56, 2008, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
444646 | 近代日本語資料としての『日韓韓日新会話』, 成〓〓, 日本語学論集, , 4, 2008, ニ00238, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
444647 | 特集 追放/亡命/漂流 紙の中の不可耕土―開高健『ロビンソンの末裔』, 鳥羽耕史, 昭和文学研究, , 56, 2008, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
444648 | 黄檗僧独湛 絵画作品目録(稿), 錦織亮介, 北九州大学文学部紀要, , 74, 2008, キ00060, 近世文学, 一般, , |
444649 | <都会の底>に生きる少女たちの行方―室生犀星「女の図」と徳田秋声「チビの魂」の比較を通して, 能地克宜, 昭和文学研究, , 56, 2008, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
444650 | 太宰治「春の枯葉」と占領下の<学校>表象, 永吉寿子, 昭和文学研究, , 56, 2008, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |