検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 444651 -444700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
444651 『ゴールドラック』の残影―アニメーションの大量輸出に関する一考察, 古田尚輝, 成城文芸, , 204, 2008, セ00070, 近代文学, 一般, ,
444652 朝鮮・台湾・金石範の済州―冷戦期リアリズムの創出, 佐藤泉, 昭和文学研究, , 56, 2008, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
444653 安部公房「壁あつき部屋」試論―罪責の行方, 木村陽子, 昭和文学研究, , 56, 2008, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
444654 金井美恵子「兎」をめぐるクィア―<少女>の物語から<私>の物語へ, 武内佳代, 昭和文学研究, , 56, 2008, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
444655 固有名詞の普通名詞化語彙小考―随想風に、袖珍辞書風に―続続, 森田孟, 成城文芸, , 204, 2008, セ00070, 国語, 語彙・意味, ,
444656 悩ましき<の>―言語時評・十九, 工藤力男, 成城文芸, , 204, 2008, セ00070, 国語, 一般, ,
444657 研究動向 片山広子/松村みね子, 吉川豊子, 昭和文学研究, , 56, 2008, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
444658 研究動向 山田風太郎, 谷口基, 昭和文学研究, , 56, 2008, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
444659 研究動向 多和田葉子, 谷口幸代, 昭和文学研究, , 56, 2008, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
444660 研究展望 旧改造社関係資料の概要と可能性―<自主廃業>時の会計整理に関するものを中心として, 黒田俊太郎 三浦卓, 昭和文学研究, , 56, 2008, シ00745, 近代文学, 一般, ,
444661 研究展望 アニメーション言論の新たな地平へ, 石曾根正勝, 昭和文学研究, , 56, 2008, シ00745, 近代文学, 一般, ,
444662 研究展望 高橋新太郎文庫のこと, 松村良, 昭和文学研究, , 56, 2008, シ00745, 近代文学, 一般, ,
444663 菅本康之著『モダン・マルクス主義のシンクロニシティ―平林初之輔とヴァルター・ベンヤミン―』, 西村将洋, 昭和文学研究, , 56, 2008, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
444664 疋田雅昭著『接続する中也』, 加藤邦彦, 昭和文学研究, , 56, 2008, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
444665 鳥羽耕史著『運動体・安部公房』, 菅本康之, 昭和文学研究, , 56, 2008, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
444666 尾西康充著『椎名麟三と<解離>―戦後文学における実存主義』, 立尾真士, 昭和文学研究, , 56, 2008, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
444667 高橋昌子著『藤村の近代と国学』, 渡辺英理, 昭和文学研究, , 56, 2008, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
444668 <翻・複> 中世私家集の断簡三種―『公経集』・『道玄集』・存疑『親清四女集』等について, 小島孝之, 成城文芸, , 205, 2008, セ00070, 中世文学, 和歌, ,
444669 大江氏系図弁証―大江匡房の周辺, 山崎誠, 国文学研究資料館紀要, , 34, 2008, コ00970, 中古文学, 漢文学, ,
444670 一語の時代―言語時評・廿, 工藤力男, 成城文芸, , 205, 2008, セ00070, 国語, 一般, ,
444671 大江匡房「花樹契遐年」詩序訳注, 七田麻美子, 国文学研究資料館紀要, , 34, 2008, コ00970, 中古文学, 漢文学, ,
444672 虚構を詠う<猟奇>―夢野久作「猟奇歌」, 伊藤里和, 昭和文学研究, , 57, 2008, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
444673 織田作之助『世相』の「形式」, 斎藤理生, 昭和文学研究, , 57, 2008, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
444674 三島由紀夫「サーカス」成立考―執筆時期と改稿原因をめぐって, 田中裕也, 昭和文学研究, , 57, 2008, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
444675 院政期女房歌人「堀河」考, 高野瀬恵子, 国文学研究資料館紀要, , 34, 2008, コ00970, 中古文学, 和歌, ,
444676 「悲劇」・「喜劇」・「責任」―小島信夫『抱擁家族』論, 立尾真士, 昭和文学研究, , 57, 2008, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
444677 安部公房『燃えつきた地図』における映画的手法―勅使河原宏との協働を媒介に, 友田義行, 昭和文学研究, , 57, 2008, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
444678 研究動向 小川未明, 木村小夜, 昭和文学研究, , 57, 2008, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
444679 研究動向 円地文子, 倉田容子, 昭和文学研究, , 57, 2008, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
444680 近世における中世王朝物語享受の一様相―入江昌喜書き入れ本『海人の刈藻』を中心に, 小川陽子, 国文学研究資料館紀要, , 34, 2008, コ00970, 中世文学, 物語・小説, ,
444681 <シンポジウム>特集・漫画カルチャーの東西 世界に発信する日本文化―アニメーション, 上野明雄 寺田憲史 夏目房之介 切通理作 小林章夫, ソフィア, 56-2, 222, 2008, ソ00065, 近代文学, 一般, ,
444682 研究動向 久生十蘭, 小林真二, 昭和文学研究, , 57, 2008, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
444683 元禄歌舞伎若女方の動向―藩邸上演記録を資料として, 鈴木博子, 国文学研究資料館紀要, , 34, 2008, コ00970, 近世文学, 演劇・芸能, ,
444684 研究動向 原爆文学―半世紀の幅に立ち返る, 横手一彦, 昭和文学研究, , 57, 2008, シ00745, 近代文学, 一般, ,
444685 特集・漫画カルチャーの東西 なぜ「アニメ」なのか―日本のアニメが海外で注目される背景と要因, 津堅信之, ソフィア, 56-2, 222, 2008, ソ00065, 近代文学, 一般, ,
444686 文化三、四年の京伝、馬琴と『桜姫全伝曙草紙』, 大高洋司, 国文学研究資料館紀要, , 34, 2008, コ00970, 近世文学, 小説, ,
444687 研究展望 北米に於ける日本モダニズム文学研究, 大森恭子, 昭和文学研究, , 57, 2008, シ00745, 近代文学, 一般, ,
444688 魯文の売文業, 高木元, 国文学研究資料館紀要, , 34, 2008, コ00970, 近代文学, 著作家別, ,
444689 文栄堂の出版環境, 磯部敦, 国文学研究資料館紀要, , 34, 2008, コ00970, 近代文学, 一般, ,
444690 研究展望 あらゆる種類の他人の感情、あらゆる種類の他人の表情に……, 細谷博, 昭和文学研究, , 57, 2008, シ00745, 近代文学, 一般, ,
444691 北村透谷参考文献目録 補遺(2), 鈴木一正, 国文学研究資料館紀要, , 34, 2008, コ00970, 近代文学, 著作家別, ,
444692 研究展望 いかに<ことば>を獲得し、伝えるか―東京都立大学騒動に関わって, 掛野剛史, 昭和文学研究, , 57, 2008, シ00745, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
444693 研究展望 表現構成を歴史的に探ること, 杉井和子, 昭和文学研究, , 57, 2008, シ00745, 近代文学, 一般, ,
444694 宮越勉著『志賀直哉 暗夜行路の交響世界』, 小林幸夫, 昭和文学研究, , 57, 2008, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
444695 黒古一夫著『村上春樹「喪失」の物語から「転換」の物語へ』, 山崎真紀子, 昭和文学研究, , 57, 2008, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
444696 北村透谷における信仰―『春』に描かれた青木像をめぐって, 尾西康充, キリスト教文芸, , 24, 2008, キ00606, 近代文学, 著作家別, ,
444697 真銅正宏著『食通小説の記号学』, 葉名尻竜一, 昭和文学研究, , 57, 2008, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
444698 木谷真紀子著『三島由紀夫と歌舞伎』, 山中剛史, 昭和文学研究, , 57, 2008, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
444699 杉山欣也著『「三島由紀夫」の誕生』, 井上隆史, 昭和文学研究, , 57, 2008, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
444700 山本亮介著『横光利一と小説の論理』, 黒田大河, 昭和文学研究, , 57, 2008, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,