検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
444701
-444750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
444701 | 遠藤文学における<救い>―『白い人』『黄色い人』『海と毒薬』を中心に, 笠井秋生, キリスト教文芸, , 24, 2008, キ00606, 近代文学, 著作家別, , |
444702 | 「アサッテの人」の誤読, 熊倉千之, ソフィア, 56-3, 223, 2008, ソ00065, 近代文学, 著作家別, , |
444703 | 遠藤周作『侍』論―フィクションの内実について, 長浜拓磨, キリスト教文芸, , 24, 2008, キ00606, 近代文学, 著作家別, , |
444704 | 日本近代文学に表れた中国<蘇州>像―日本人の江南幻想を遡る, 陸艶, キリスト教文芸, , 24, 2008, キ00606, 近代文学, 一般, , |
444705 | 尾西康充著『椎名麟三と<解離>』, 久保田暁一, キリスト教文芸, , 24, 2008, キ00606, 近代文学, 書評・紹介, , |
444706 | 日本語訓点表記としての白点・朱点の始原, 小林芳規, 汲古, , 53, 2008, キ00175, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
444707 | 『土左日記』冒頭部の解釈―清水義秋氏の論考をめぐって, 依田泰, 汲古, , 53, 2008, キ00175, 中古文学, 日記・随筆, , |
444708 | 特集・街に支えられて 上智界隈今昔 岡本綺堂「番町皿屋敷」試論, 森井直子, ソフィア, 57-1, 225, 2008, ソ00065, 近代文学, 著作家別, , |
444709 | 伝西行筆『山家心中集』書誌一考, 家入博徳, 汲古, , 53, 2008, キ00175, 中世文学, 和歌, , |
444710 | 『翰林五鳳集』の伝本について, 朝倉和, 汲古, , 53, 2008, キ00175, 中世文学, 漢文学, , |
444711 | 書陵部蔵宋版一切経の印刷上の一問題, 山田健三, 汲古, , 53, 2008, キ00175, 国文学一般, 古典文学, , |
444712 | 『通俗皇明英烈伝』依拠テキストと冠山の訳解態度, 中村綾, 汲古, , 53, 2008, キ00175, 近世文学, 小説, , |
444713 | 漢字研究 補遺, 志村和久, 汲古, , 53, 2008, キ00175, 国語, 文字・表記, , |
444714 | 増田晴美編著『百万塔陀羅尼の研究―静嘉堂文庫所蔵本を中心に―』によせて, 尾崎康, 汲古, , 53, 2008, キ00175, 国文学一般, 書評・紹介, , |
444715 | 随想 私の近松, 鳥越文蔵, 近松研究所紀要, , 19, 2008, チ00017, 近世文学, 演劇・芸能, , |
444716 | 伊勢国辻越後守家種作の雲版, 小山正文, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 27, 2008, ト00468, 中世文学, 一般, , |
444717 | 讃『歌舞伎台帳集成』, 今尾哲也, 近松研究所紀要, , 19, 2008, チ00017, 近世文学, 書評・紹介, , |
444718 | 『図説「見立」と「やつし」日本文化の表現技法』, 檜山裕子, 近松研究所紀要, , 19, 2008, チ00017, 近世文学, 書評・紹介, , |
444719 | 親鸞聖人二十九歳、比叡山下山の理由について―「後世の助からん」がためであった, 前田恵学, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 27, 2008, ト00468, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
444720 | 樋口一葉「やみ夜」論―お蘭の「女夜叉の本性」に着目して, 韓吉子, 日本文芸論稿, , 32, 2008, ニ00540, 近代文学, 著作家別, , |
444721 | 絵画史料から見た初期真宗門流の痕跡―もう一つの三河・信濃・遠江国境地域の姿, 脊古真哉, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 27, 2008, ト00468, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
444722 | <再現>のフィクション―太宰治『右大臣実朝』試論, 江明瑾, 日本文芸論稿, , 32, 2008, ニ00540, 近代文学, 著作家別, , |
444723 | 「女犯偈」譚の変遷, 塩谷菊美, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 27, 2008, ト00468, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
444724 | 他者としての「過去」―戦後の川端康成における<記憶-忘却>の方法, 仁平政人, 日本文芸論稿, , 32, 2008, ニ00540, 近代文学, 著作家別, , |
444725 | <翻> 千代倉家日記抄 三十六―安永十年・天明二年(学海), 森川昭, 帝京国文学, , 15, 2008, テ00003, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
444726 | 不忠たるをえなかった, 坂梨隆三, 帝京国文学, , 15, 2008, テ00003, 国語, 文法, , |
444727 | 耳に<見える>景―<感覚・観念連合>, 山田直巳, 相聞, , 37, 2008, ソ00100, 上代文学, 万葉集, , |
444728 | 『エソポのハブラス』における「シテ+存在詞」形式の意味, 李忠均, 日本語学論集, , 4, 2008, ニ00238, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
444729 | 後置詞「ついて」と格助詞「を」, 林淳子, 日本語学論集, , 4, 2008, ニ00238, 国語, 文法, , |
444730 | コの話からはじまって―柳田民俗学とことば, 伊藤高雄, 相聞, , 37, 2008, ソ00100, 近代文学, 著作家別, , |
444731 | 渡英子著『詩歌の琉球』―琉歌、短歌、沖縄の苦悩, 田村広志, 相聞, , 37, 2008, ソ00100, 国文学一般, 書評・紹介, , |
444732 | 古橋信孝・森朝男著『万葉集百歌』―倍増される<読み>, 中西洋子, 相聞, , 37, 2008, ソ00100, 上代文学, 書評・紹介, , |
444733 | 宮城県登米市石越町方言のアクセント―「南奧特殊アクセント」の分析, 佐藤奏, 日本語学論集, , 4, 2008, ニ00238, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
444734 | 折口信夫はなぜ京極派和歌に惹かれたか, 林浩平, 相聞, , 35, 2008, ソ00100, 近代文学, 著作家別, , |
444735 | 人麻呂歌集七夕歌の「告」, 鉄野昌弘, 美夫君志, , 76, 2008, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
444736 | 筑前国の志賀の白水郎の歌十首について, 村田右富実, 美夫君志, , 76, 2008, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
444737 | 近代語形成期の漢語副用語の概観, 趙英姫, 日本語学研究と資料, , 31, 2008, ニ00237, 国語, 文法, , |
444738 | 日本橋蛎殻町の「かき」表記, 佐々木絵美, 日本語学研究と資料, , 31, 2008, ニ00237, 国語, 文字・表記, , |
444739 | 「万代にかくしもがも」―笠金村「神亀二年の吉野讃歌」についての考察, 倉持しのぶ, 美夫君志, , 76, 2008, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
444740 | 家持の難波宮讃歌(下)―「陳私拙懐一首」の讃美の方法と表現, 奥村和美, 美夫君志, , 76, 2008, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
444741 | 村上春樹に見る一般架空生物―現実に対象物が存在しない具体名詞, 保田祥, 日本語学研究と資料, , 31, 2008, ニ00237, 国語, 語彙・意味, , |
444742 | 万葉集伝来史における片仮名訓本の位置―平安期片仮名訓本との関係, 田中大士, 美夫君志, , 77, 2008, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
444743 | 韓国人日本語学習者の発話に対する日本語母語話者の印象形成―異なる属性を持つ母語話者の評価の相違, 崔文姫, 日本語研究, , 28, 2008, ニ00245, 国語, 日本語教育, , |
444744 | 複合名詞アクセントの知識と聞き取りの習得―中国北方方言を母語とする日本語学習者への追跡調査, 柳悦, 日本語研究, , 28, 2008, ニ00245, 国語, 日本語教育, , |
444745 | 初級日本語教育でのブレンディッドラーニングの試み―CMSと双方向テレビ会議システムを利用した東京・台北間での遠隔授業, 藤本かおる, 日本語研究, , 28, 2008, ニ00245, 国語, 日本語教育, , |
444746 | 「新しき年のはじめ」―天平十四年正月十六日続日本紀歌謡と万葉歌, 塩沢一平, 美夫君志, , 77, 2008, ミ00130, 上代文学, 歌謡, , |
444747 | 日本古代の漢字使用にみられる類化による偏旁冠脚の添加・置換をめぐって―正倉院文書の例を中心に, 井上幸, 美夫君志, , 77, 2008, ミ00130, 上代文学, 国語, , |
444748 | 世界の言語地図作成・活用状況に見る言語地理学の現状と課題, 福嶋秩子, 日本語科学, , 23, 2008, ニ00232, 国語, 一般, , |
444749 | 談話中に現れる間投詞アノ(ー)・ソノ(ー)の使い分けについて, 堤良一, 日本語科学, , 23, 2008, ニ00232, 国語, 文法, , |
444750 | 夏目甕麿著『万葉摘草』について, 片山武, 愛知大学国文学, , 48, 2008, ア00120, 近世文学, 国学・和歌, , |