検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
445151
-445200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
445151 | 青春の光芒―異才・高橋貞樹の生涯1 序章 水軍の末裔, 沖浦和光, ちくま, , 435, 2007, チ00030, 近代文学, 一般, , |
445152 | 総合学習と教科の相違と関連, 鈴木隆司, 千葉大学教育学部研究紀要, , 56, 2008, チ00042, 国語教育, 一般, , |
445153 | 青春の光芒―異才・高橋貞樹の生涯2 序章 水軍の末裔(その二), 沖浦和光, ちくま, , 436, 2007, チ00030, 近代文学, 一般, , |
445154 | 青春の光芒―異才・高橋貞樹の生涯3 序章 水軍の末裔(その三), 沖浦和光, ちくま, , 437, 2007, チ00030, 近代文学, 一般, , |
445155 | 大生郷天満宮の縁起と歴史, 内藤亮, 『狩野松栄筆三十六歌仙絵額』, , , 2006, メ3:695, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
445156 | 青春の光芒―異才・高橋貞樹の生涯4 第一章 第二次大戦下の青春(その一), 沖浦和光, ちくま, , 438, 2007, チ00030, 近代文学, 一般, , |
445157 | 山本梅崖と汪康年の交遊, 呂順長, 四天王寺国際仏教大学文学部紀要, , 45, 2008, シ00279, 近代文学, 一般, , |
445158 | 青春の光芒―異才・高橋貞樹の生涯5 第一章 第二次大戦下の青春(その二), 沖浦和光, ちくま, , 439, 2007, チ00030, 近代文学, 一般, , |
445159 | 青春の光芒―異才・高橋貞樹の生涯6 第一章 第二次大戦下の青春(その三), 沖浦和光, ちくま, , 440, 2007, チ00030, 近代文学, 一般, , |
445160 | 青春の光芒―異才・高橋貞樹の生涯7 第二章 敗戦・疾風怒濤の時代(その一), 沖浦和光, ちくま, , 441, 2007, チ00030, 近代文学, 一般, , |
445161 | 副詞マシテの用法と意味, 安部朋世, 千葉大学教育学部研究紀要, , 56, 2008, チ00042, 国語, 文法, , |
445162 | 大生郷天満宮 聞き書き, 内藤美奈, 『狩野松栄筆三十六歌仙絵額』, , , 2006, メ3:695, 国文学一般, 民俗学, , |
445163 | 堀畑正臣著『古記録資料の国語学的研究』, 山本真吾, 日本語の研究, 4-4, 235, 2008, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
445164 | 有田節子著『日本語条件文と時制節性』, 前田直子, 日本語の研究, 4-4, 235, 2008, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
445165 | 宮地朝子著『日本語助詞シカに関わる構文構造史的研究―文法史構築の一試論―』, 小柳智一, 日本語の研究, 4-4, 235, 2008, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
445166 | 馬場俊臣著『日本語の文連接表現―指示・接続・反復―』, 高崎みどり, 日本語の研究, 4-4, 235, 2008, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
445167 | 行動する少女、結婚する女性―再話における改変・創造された女性造型をめぐって, 佐藤宗子, 千葉大学教育学部研究紀要, , 56, 2008, チ00042, 近代文学, 著作家別, , |
445168 | 益岡隆志著『日本語モダリティ探求』, 杉村泰, 日本語の研究, 4-4, 235, 2008, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
445169 | クレア マリィ著『発話者の言語ストラテジーとしてのネゴシエーション(切りぬける・交渉・談判・掛け合い)行為の研究』, 遠藤織枝, 日本語の研究, 4-4, 235, 2008, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
445170 | 国広哲弥著『日本語の多義動詞―理想の国語辞典2―』, 山崎誠, 日本語の研究, 4-4, 235, 2008, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
445171 | 明治期における文法教科書の中の「国語」に関する一考察―文法教育と「国語意識」の涵養との接点, 森田真吾, 千葉大学教育学部研究紀要, , 56, 2008, チ00042, 国語教育, 一般, , |
445172 | «短信» 西念寺本類聚名義抄の伝承と位置づけ, 今西浩子, 日本語の研究, 4-4, 235, 2008, ニ00246, 中古文学, 国語, , |
445173 | 幕藩前期三河国における年貢収取の史料学的考察, 山本英二, 国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇, , 4, 2008, コ00971, 近世文学, 一般, , |
445174 | アーカイブズ情報の共有化はどうすれば進展するのか―国際調査の結果から, 坂口貴弘, 国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇, , 4, 2008, コ00971, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
445175 | アーカイブズとしての写真資料―国立国会図書館憲政資料室の事例から, 葦名ふみ, 国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇, , 4, 2008, コ00971, 近代文学, 一般, , |
445176 | 「パフォーマンス」のマイナス値派生義について, 中道知子, 大東文化大学紀要, , 46, 2008, タ00045, 国語, 語彙・意味, , |
445177 | 長野県中野市で発見された渋紙文書調査報告と今後の課題―19世紀中葉台湾文書と19世紀末日本文書について, 高橋実, 国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇, , 4, 2008, コ00971, 近代文学, 一般, , |
445178 | 「動詞+“上”」と空間詞との関係について, 高橋弥守彦, 大東文化大学紀要, , 46, 2008, タ00045, 国語, 対照研究, , |
445179 | 悦ばしき“学び”、か?―柳田国男による「マナブ」と「オボエル」の対照のトポスについて, 藤本卓, 大東文化大学紀要, , 46, 2008, タ00045, 近代文学, 著作家別, , |
445180 | 博物学としての言語事項教育, 橋本修, 筑波日本語研究, , 13, 2008, ツ00019, 国語教育, 言語事項, , |
445181 | テアル構文の動詞構成―存在文との近さから, 神永正史, 筑波日本語研究, , 13, 2008, ツ00019, 国語, 文法, , |
445182 | 宮沢賢治の『ポラーノの広場』―1~3章の英訳と一考察(英文), ジョージ・ウォレス, 大東文化大学紀要, , 46, 2008, タ00045, 近代文学, 著作家別, , |
445183 | 生起相修飾成分の認定と分類, 彭玉全, 筑波日本語研究, , 13, 2008, ツ00019, 国語, 文法, , |
445184 | 「tei(体)」考, 市井外喜子, 大東文化大学紀要, , 46, 2008, タ00045, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
445185 | <講演> 日本の絵解き, 林雅彦, 『山岳霊場と絵解き』, , , 2006, イ4:133, 国文学一般, 説話・昔話, , |
445186 | <新聞>の中で書く/読むこと―武田泰淳「花と花輪」の対読者戦略, 木田隆文, 日本言語文化研究, , 11, 2007, ニ00233, 近代文学, 著作家別, , |
445187 | 芥川龍之介「奉教人の死」の可能性―流布本文が糊塗したもの(一), 野田直恵, 日本言語文化研究, , 11, 2007, ニ00233, 近代文学, 著作家別, , |
445188 | 接続詞における国語辞典未収録語の考察, 趙剛 王進, 日本言語文化研究, , 11, 2007, ニ00233, 国語, 文法, , |
445189 | あいづちの男女差に関する一考察―トーク番組における司会者のあいづちを通して, 辻本桜子, 日本言語文化研究, , 11, 2007, ニ00233, 国語, 言語生活, , |
445190 | <シンポジウム> 高野山と苅萱伝説, 久野俊彦, 『山岳霊場と絵解き』, , , 2006, イ4:133, 国文学一般, 説話・昔話, , |
445191 | 庶民モラルとしての「任侠」とは何か―佐藤忠男『長谷川伸論―義理人情とは何か―』をめぐって, 筒井清忠, 大衆文化, , 創刊準備号, 2008, タ00019, 近代文学, 著作家別, , |
445192 | 複合動詞「~出る/~出す」の意味分析(一), 徐民静, 日本言語文化研究, , 11, 2007, ニ00233, 国語, 文法, , |
445193 | <シンポジウム> 仏教伝来と善光寺信仰, 吉原浩人, 『山岳霊場と絵解き』, , , 2006, イ4:133, 国文学一般, 説話・昔話, , |
445194 | 市川昆の「こころ」, 藤井淑禎, 大衆文化, , 創刊準備号, 2008, タ00019, 近代文学, 一般, , |
445195 | <シンポジウム> 立山信仰と檀那場, 米原寛, 『山岳霊場と絵解き』, , , 2006, イ4:133, 国文学一般, 民俗学, , |
445196 | 古今和歌集の心と表現構造, 林四郎, 日本言語文化研究, , 12, 2008, ニ00233, 中古文学, 和歌, , |
445197 | <シンポジウム> 熊野信仰と熊野比丘尼、道成寺, 根井浄, 『山岳霊場と絵解き』, , , 2006, イ4:133, 国文学一般, 説話・昔話, , |
445198 | 複合接続形式「~(よ)うと/(よ)うが」について, 藤田保幸, 日本言語文化研究, , 12, 2008, ニ00233, 国語, 文法, , |
445199 | 舞台劇『放浪記』をめぐって―テクスト<林芙美子>の行方, 羽矢みずき, 大衆文化, , 創刊準備号, 2008, タ00019, 近代文学, 著作家別, , |
445200 | 雲を凌ぐ―「押絵と旅する男」と浅草十二階, 丹羽みさと, 大衆文化, , 創刊準備号, 2008, タ00019, 近代文学, 著作家別, , |