検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
445051
-445100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
445051 | ’08年歌集・歌書展望, 佐波洋子 山本和可子 佐藤弓生, 短歌研究, 65-12, 896, 2008, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
445052 | ’08年歌集歌書総覧, , 短歌研究, 65-12, 896, 2008, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
445053 | 手紙と日記―対話する私/私との対話― 獄中書簡集『罪と死と愛と』と対話する文学者―金石範『祭司なき祭り』論, 林相〓, 国際日本文学研究集会会議録, , 31, 2008, コ00893, 近代文学, 著作家別, , |
445054 | 室生犀星の詩と庭―“つち澄み”の美意識, 外村彰, 論究日本文学, , 88, 2008, ロ00034, 近代文学, 著作家別, , |
445055 | 交錯する<社会主義>―中条百合子「ズラかった信吉」論, 池田啓悟, 論究日本文学, , 88, 2008, ロ00034, 近代文学, 著作家別, , |
445056 | <翻・複> 宮城学院女子大学本『文正草子』, , 『奈良絵本図録上』, , , 2005, ニ4:1210:1, 中世文学, 物語・小説, , |
445057 | <インタビュー>語る短歌史 岡井隆(10)―再誕岡井隆と「未来」復帰まで, 岡井隆 小高賢, 短歌, 55-3, 714, 2008, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
445058 | 『大和物語』第百三十九段考―「故兵部卿宮」は元良親王か?, 高橋照美, 論究日本文学, , 88, 2008, ロ00034, 中古文学, 物語, , |
445059 | <翻・複> 宮城学院女子大学本『文正草子』, , 『奈良絵本図録中』, , , 2006, ニ4:1210:2, 中世文学, 物語・小説, , |
445060 | <翻・複> 宮城学院女子大学本『文正草子』, , 『奈良絵本図録下』, , , 2008, ニ4:1210:3, 中世文学, 物語・小説, , |
445061 | 二十世紀の短歌論・第二部 残すべき歌論(14)―杉浦明平, 篠弘, 短歌, 55-3, 714, 2008, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
445062 | 祭祀される忠度の腕―伝承を引き寄せる場をめぐって, 大坪舞, 論究日本文学, , 88, 2008, ロ00034, 国文学一般, 説話・昔話, , |
445063 | 『先代旧事本紀』はどのように読まれてきたか, 三上喜孝, 『奇書『先代旧事本紀』の謎をさぐる』, , , 2007, ク0:70, 上代文学, 一般, , |
445064 | 特集 死刑囚とうた 坂口弘歌集『常しへの道』ができるまで 母・菊枝さんの物語, 佐佐木幸綱, 短歌, 55-3, 714, 2008, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
445065 | 手紙と日記―対話する私/私との対話― 「木の国」に埋っている言葉を掘り出す―大庭みな子『オレゴン夢十夜』における日記形式, デニッツァ・ガブラコワ, 国際日本文学研究集会会議録, , 31, 2008, コ00893, 近代文学, 著作家別, , |
445066 | 『先代旧事本紀』の成立の謎, 安本美典, 『奇書『先代旧事本紀』の謎をさぐる』, , , 2007, ク0:70, 上代文学, 一般, , |
445067 | 西沢一風作『好色極秘伝』考―浄瑠璃段物集・浮世草子との関連, 石上阿希, 論究日本文学, , 88, 2008, ロ00034, 近世文学, 小説, , |
445068 | <再録> 『先代旧事本紀』の成立について, 鎌田純一, 『奇書『先代旧事本紀』の謎をさぐる』, , , 2007, ク0:70, 上代文学, 一般, , |
445069 | 表現学習『千の風になって』―平成一八年度の国語表現から, 金沢ひろあき, 論究日本文学, , 88, 2008, ロ00034, 国語教育, 書くこと, , |
445070 | 二十世紀の短歌論・第二部 残すべき歌論(15)―前川佐美雄, 篠弘, 短歌, 55-4, 715, 2008, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
445071 | 『万葉集』「玉敷く」の表現性, 小田芳寿, 論究日本文学, , 89, 2008, ロ00034, 上代文学, 万葉集, , |
445072 | <対談> うたびとが詠む「光」のことば, 小池光 俵万智, 短歌, 55-4, 715, 2008, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
445073 | 国木田独歩論―その思想の軌跡, 栗林秀雄, 大東文化大学紀要, , 46, 2008, タ00045, 近代文学, 著作家別, , |
445074 | ある儒者の幕末―菊池三渓伝小攷, 福井辰彦, 論究日本文学, , 89, 2008, ロ00034, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
445075 | 遠藤好英著『平安時代の記録語の文体史的研究』, 堀畑正臣, 日本語の研究, 4-2, 233, 2008, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
445076 | 特集 死刑囚とうた 坂口弘歌集『常しへの道』を読んで 一瞬一瞬を刻み込む歌, 栗木京子, 短歌, 55-3, 714, 2008, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
445077 | 『先代旧事本紀』の「国造本紀」の記事の信憑性, 安本美典, 『奇書『先代旧事本紀』の謎をさぐる』, , , 2007, ク0:70, 上代文学, 一般, , |
445078 | 特集 死刑囚とうた 島秋人のうた 死の凝視と愛惜―島秋人とその作品, 大下一真, 短歌, 55-3, 714, 2008, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
445079 | 特集 死刑囚とうた 坂口弘のうた 人間を鋭く問いつめる歌群, 岩田正, 短歌, 55-3, 714, 2008, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
445080 | 『ドグラ・マグラ』と春秋社, 大鷹涼子, 春秋, , 504, 2008, シ00551, 近代文学, 著作家別, , |
445081 | 諏訪流の鷹術伝承―みさご腹の鷹説話をめぐって, 二本松泰子, 論究日本文学, , 89, 2008, ロ00034, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
445082 | 特集 死刑囚とうた 岡下香のうた 死刑囚・岡下香歌集『終わりの始まり』を出版して, 光本恵子, 短歌, 55-3, 714, 2008, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
445083 | 特集 2006年・2007年における日本語学界の展望 総説, 月本雅幸, 日本語の研究, 4-3, 234, 2008, ニ00246, 国語, 一般, , |
445084 | 栄海の聖徳太子観について―貞和二年題未詳講式を中心に, 本多潤子, 論究日本文学, , 89, 2008, ロ00034, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
445085 | 謡曲『定家』の歌結び考, 今井孝子, 論究日本文学, , 89, 2008, ロ00034, 中世文学, 演劇・芸能, , |
445086 | 特集 2006年・2007年における日本語学界の展望 研究史, 高瀬正一, 日本語の研究, 4-3, 234, 2008, ニ00246, 国語, 一般, , |
445087 | 特集 死刑囚とうた 受刑者のうたから “塀の中”の歌の現況, 田島邦彦, 短歌, 55-3, 714, 2008, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
445088 | 短歌と向き合う姿勢2―「山鳥」の習性(その二), 神作光一, 短歌, 55-3, 714, 2008, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
445089 | 「怒り」という感情の生成―中野重治「万年大学生の作者に」について, 鳥木圭太, 論究日本文学, , 89, 2008, ロ00034, 近代文学, 著作家別, , |
445090 | 歌壇時評 美と批評, 尾崎まゆみ, 短歌, 55-3, 714, 2008, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
445091 | 特集 2006年・2007年における日本語学界の展望 研究資料(史的研究), 米谷隆史, 日本語の研究, 4-3, 234, 2008, ニ00246, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
445092 | 日本の恋の歌(26)―『古今集』の恋(二), 馬場あき子, 短歌, 55-4, 715, 2008, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
445093 | 特集 2006年・2007年における日本語学界の展望 研究資料(現代), 鶴橋俊宏, 日本語の研究, 4-3, 234, 2008, ニ00246, 国語, 一般, , |
445094 | 特集 ハレの歌の詠み方 絵の具箱の青空―暮らしの中のハレの歌, 三枝 昂之, 短歌, 55-4, 715, 2008, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
445095 | 特集 ハレの歌の詠み方 自然・われ・国, 坂井修一, 短歌, 55-4, 715, 2008, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
445096 | 特集 ハレの歌の詠み方 いまハレの日の歌を作るということ, 佐伯裕子, 短歌, 55-4, 715, 2008, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
445097 | <インタビュー>語る短歌史 岡井隆(11)―『人生の視える場所』の裏側, 岡井隆 小高賢, 短歌, 55-4, 715, 2008, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
445098 | 井出祥子著『わきまえの語用論』, 滝浦真人, 日本語の研究, 4-2, 233, 2008, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
445099 | 短歌と向き合う姿勢3―「山鳥」の習性(その三), 神作光一, 短歌, 55-4, 715, 2008, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
445100 | 特集 2006年・2007年における日本語学界の展望 文法(史的研究), 坪井美樹, 日本語の研究, 4-3, 234, 2008, ニ00246, 国語, 文法, , |