検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 445101 -445150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
445101 日本の恋の歌(27)―『古今集』の恋(三), 馬場あき子, 短歌, 55-5, 716, 2008, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
445102 <インタビュー>語る短歌史 岡井隆(12)―女性の時代へ, 岡井隆 小高賢, 短歌, 55-5, 716, 2008, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
445103 特集 2006年・2007年における日本語学界の展望 文法(理論・現代), 安達太郎, 日本語の研究, 4-3, 234, 2008, ニ00246, 国語, 文法, ,
445104 特集 2006年・2007年における日本語学界の展望 語彙(史的研究), 村田菜穂子, 日本語の研究, 4-3, 234, 2008, ニ00246, 国語, 語彙・意味, ,
445105 二十世紀の短歌論・第二部 残すべき歌論(16)―窪田空穂(一), 篠弘, 短歌, 55-5, 716, 2008, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
445106 特集 2006年・2007年における日本語学界の展望 語彙(理論・現代), 新野直哉, 日本語の研究, 4-3, 234, 2008, ニ00246, 国語, 語彙・意味, ,
445107 短歌と向き合う姿勢4―「山鳥」の習性(その四), 神作光一, 短歌, 55-5, 716, 2008, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
445108 特集 2006年・2007年における日本語学界の展望 音韻(史的研究), 鈴木豊, 日本語の研究, 4-3, 234, 2008, ニ00246, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
445109 歌壇時評 セクシャル・イーティング, 加藤治郎, 短歌, 55-5, 716, 2008, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
445110 特集 2006年・2007年における日本語学界の展望 音韻(理論・現代), 藤本雅子, 日本語の研究, 4-3, 234, 2008, ニ00246, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
445111 歌壇時評 うつくしい歌, 尾崎まゆみ, 短歌, 55-4, 715, 2008, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
445112 日本の恋の歌(28)―場面のある恋の歌(一), 馬場あき子, 短歌, 55-6, 717, 2008, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
445113 特集 新しい短歌の素材の見つけ方 詠む領域の拡大, 篠弘, 短歌, 55-6, 717, 2008, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
445114 特集 新しい短歌の素材の見つけ方 見ているのに見えていない物を詠む, 吉川宏志, 短歌, 55-6, 717, 2008, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
445115 日本語とモンゴル語の存在表現の対照研究, 張麟声 青格楽図, 人文学論集(大阪府立大学), , 26, 2008, シ01158, 国語, 対照研究, ,
445116 特集 新しい短歌の素材の見つけ方 新しい家族像―フツーの核家族の中で, 池田はるみ, 短歌, 55-6, 717, 2008, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
445117 特集 2006年・2007年における日本語学界の展望 文字・表記(史的研究), 佐々木勇, 日本語の研究, 4-3, 234, 2008, ニ00246, 国語, 文字・表記, ,
445118 特集 新しい短歌の素材の見つけ方 未踏の世界へ, 山田富士郎, 短歌, 55-6, 717, 2008, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
445119 特集 新しい短歌の素材の見つけ方 自然詠と現代, 伊藤一彦, 短歌, 55-6, 717, 2008, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
445120 特集 新しい短歌の素材の見つけ方 旅という読みと詠みの現場―日本そして海外, 松平盟子, 短歌, 55-6, 717, 2008, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
445121 特集 新しい短歌の素材の見つけ方 特権のごとくうたふな―自覚と認識, 小高賢, 短歌, 55-6, 717, 2008, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
445122 特集 2006年・2007年における日本語学界の展望 文章・文体(史的研究), 土井光祐, 日本語の研究, 4-3, 234, 2008, ニ00246, 国語, 文体・文章, ,
445123 特集 新しい短歌の素材の見つけ方 眼差しの変質, 穂村弘, 短歌, 55-6, 717, 2008, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
445124 特集 2006年・2007年における日本語学界の展望 文章・文体(理論・現代), 梅林博人, 日本語の研究, 4-3, 234, 2008, ニ00246, 国語, 文体・文章, ,
445125 <インタビュー>語る短歌史 岡井隆(13)―時代の変化と短歌, 岡井隆 小高賢, 短歌, 55-6, 717, 2008, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
445126 Searching for Authenticity in the Sixties―Georges Perec,Shuji Terayama and Philip K.Dick, 鬼木ユウジ, 中央大学文学部紀要:文学科, 102, 220, 2008, チ00100, 近代文学, 著作家別, ,
445127 特集 2006年・2007年における日本語学界の展望 社会言語・言語生活, 宇佐美まゆみ, 日本語の研究, 4-3, 234, 2008, ニ00246, 国語, 言語生活, ,
445128 二十世紀の短歌論・第二部 残すべき歌論(17)―窪田空穂(二), 篠弘, 短歌, 55-6, 717, 2008, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
445129 特集 喪失からはじまること このかなしみを/よしと うべなうとき, 竹内整一, 春秋, , 499, 2008, シ00551, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
445130 特集 2006年・2007年における日本語学界の展望 地域言語・方言, 中井精一, 日本語の研究, 4-3, 234, 2008, ニ00246, 国語, 方言, ,
445131 短歌と向き合う姿勢5―「山鳥」の習性(その五), 神作光一, 短歌, 55-6, 717, 2008, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
445132 ジラフがキリンと呼ばれた理由―中国の場合、日本の場合(麒麟を巡る名物学 その一), 湯城吉信, 人文学論集(大阪府立大学), , 26, 2008, シ01158, 近世文学, 一般, ,
445133 特集 2006年・2007年における日本語学界の展望 数理的研究, 熊谷康雄, 日本語の研究, 4-3, 234, 2008, ニ00246, 国語, 一般, ,
445134 特集 2006年・2007年における日本語学界の展望 海外における日本語研究, ナロック・ハイコ アーウィン・マーク, 日本語の研究, 4-3, 234, 2008, ニ00246, 国語, 一般, ,
445135 坂梨隆三著『近世語法研究』, 矢島正浩, 日本語の研究, 4-3, 234, 2008, ニ00246, 近世文学, 書評・紹介, ,
445136 小田勝著『古代語構文の研究』, 青木博史, 日本語の研究, 4-3, 234, 2008, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
445137 小谷博泰著『木簡・金石文と記紀の研究』, 沖森卓也, 日本語の研究, 4-3, 234, 2008, ニ00246, 上代文学, 書評・紹介, ,
445138 中園篤典著『発話行為的引用論の試み―引用されたダイクシスの考察―』, 藤田保幸, 日本語の研究, 4-3, 234, 2008, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
445139 松田解子―人と文学―(二)―“おりん”三部作を中心に, 渡辺澄子, 大東文化大学紀要, , 46, 2008, タ00045, 近代文学, 著作家別, ,
445140 <翻・複> 狩野松栄筆 三十六歌仙絵額 大生郷天満宮蔵, , 『狩野松栄筆三十六歌仙絵額』, , , 2006, メ3:695, 中古文学, 和歌, ,
445141 『古事記伝』の「仮字の事」をどう読むか―上代特殊仮名遣の研究史を再検討する, 安田尚道, 日本語の研究, 4-4, 235, 2008, ニ00246, 国語, 文字・表記, ,
445142 奉納者・和歌選者・絵師について―三十六歌仙扁額の「古様式」と「新様式」, 内藤典子, 『狩野松栄筆三十六歌仙絵額』, , , 2006, メ3:695, 中古文学, 和歌, ,
445143 <葬式>を表す方言分布の形成と社会的要因, 沢村美幸, 日本語の研究, 4-4, 235, 2008, ニ00246, 国語, 方言, ,
445144 日本語東北方言と韓国語の<過去>の表現について, 高田祥司, 日本語の研究, 4-4, 235, 2008, ニ00246, 国語, 対照研究, ,
445145 陶芸と彫刻のあいだに引かれた傷跡―日本の伝統と西欧の前衛との狭間に八木一夫の造形思考を検討する(仏文), 稲賀繁美, ジャパンレビュー, , 19, 2007, N00035, 近代文学, 一般, ,
445146 日本語語頭有声閉鎖音のVOTに関する全国的分布パタン, 高田三枝子, 日本語の研究, 4-4, 235, 2008, ニ00246, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
445147 〔研究ノート〕 「変化型」アスペクトの「テクル」「テイク」と時間性―タ形「テキタ」と「テイッタ」の非対称的な分布に注目して, 沢田淳, 日本語の研究, 4-4, 235, 2008, ニ00246, 国語, 文法, ,
445148 品質機能展開を活用した海外小規模日本語教育指導システムの改善, 吉田睦 坂口千恵 吉田雅巳, 千葉大学教育学部研究紀要, , 56, 2008, チ00042, 国語, 日本語教育, ,
445149 特集 2006年・2007年における日本語学界の展望(補遺) 文字・表記(理論・現代), 屋名池誠, 日本語の研究, 4-4, 235, 2008, ニ00246, 国語, 文字・表記, ,
445150 幼児の読字力と絵本のストーリー理解, 中沢潤 泉井みずき 早瀬奈津代 下村直子, 千葉大学教育学部研究紀要, , 56, 2008, チ00042, 国語教育, 一般, ,