検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
445201
-445250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
445201 | <再録> 「苅萱上人石童丸御一代記絵伝」絵解き, 大川正雄 久野俊彦, 『山岳霊場と絵解き』, , , 2006, イ4:133, 国文学一般, 説話・昔話, , |
445202 | <再録><翻> 道成寺縁起絵解き手文(道成寺蔵), 林雅彦, 『山岳霊場と絵解き』, , , 2006, イ4:133, 国文学一般, 説話・昔話, , |
445203 | 大衆娯楽雑誌『平凡』と評論家大宅壮一―ふたつの研究から見えてくるもの, 阪本博志, 大衆文化, , 創刊準備号, 2008, タ00019, 近代文学, 著作家別, , |
445204 | <再録><翻> 道成寺縁起[千年祭本](道成寺蔵), 林雅彦, 『山岳霊場と絵解き』, , , 2006, イ4:133, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
445205 | 「善光寺如来絵伝」絵解き, 林雅彦 林和伸 林麻子, 『山岳霊場と絵解き』, , , 2006, イ4:133, 国文学一般, 説話・昔話, , |
445206 | 過程(様態・対象)と結果―個別研究を包括する研究、の一つの試み〔一〕, 糸井通浩, 日本言語文化研究, , 12, 2008, ニ00233, 国語, 文法, , |
445207 | 「立山曼荼羅」絵解き, 林雅彦, 『山岳霊場と絵解き』, , , 2006, イ4:133, 国文学一般, 説話・昔話, , |
445208 | 「那智参詣曼荼羅」絵解き 「熊野観心十界曼荼羅」絵解き, 山本殖生, 『山岳霊場と絵解き』, , , 2006, イ4:133, 国文学一般, 説話・昔話, , |
445209 | 古代における複合辞「~として」の用法―基本文型を探る, 真仁田栄治, 日本言語文化研究, , 12, 2008, ニ00233, 国語, 文法, , |
445210 | 複合動詞「~出る/~出す」の意味分析(二), 徐民静, 日本言語文化研究, , 12, 2008, ニ00233, 国語, 文法, , |
445211 | 直接受身構文における母語の影響について―上級中国人学習者への調査から, 浅野美加, 日本言語文化研究, , 12, 2008, ニ00233, 国語, 日本語教育, , |
445212 | 古代の大阪と物部氏, 安本美典, 『奇書『先代旧事本紀』の謎をさぐる』, , , 2007, ク0:70, 上代文学, 一般, , |
445213 | 饒速日の命と宇摩志麻遅の命の墓, 安本美典, 『奇書『先代旧事本紀』の謎をさぐる』, , , 2007, ク0:70, 上代文学, 一般, , |
445214 | <再録> 古代物部氏とその職掌, 鎌田純一, 『奇書『先代旧事本紀』の謎をさぐる』, , , 2007, ク0:70, 上代文学, 一般, , |
445215 | 特集・短歌用語の基礎知識37 (1)写生, 安田純生, 短歌, 55-10, 721, 2008, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
445216 | もう一つの『先代旧事本紀』?―『大成経』偽書事件, 原田実, 『奇書『先代旧事本紀』の謎をさぐる』, , , 2007, ク0:70, 近世文学, 国学・和歌, , |
445217 | 特集・短歌用語の基礎知識37 (2)抒情, 安田純生, 短歌, 55-10, 721, 2008, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
445218 | 特集・短歌用語の基礎知識37 (3)韻律, 来嶋靖生, 短歌, 55-10, 721, 2008, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
445219 | 特集・短歌用語の基礎知識37 (4)もののあはれ, 来嶋靖生, 短歌, 55-10, 721, 2008, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
445220 | 特集・短歌用語の基礎知識37 (5)枕詞と序詞, 大下一真, 短歌, 55-10, 721, 2008, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
445221 | 特集・短歌用語の基礎知識37 (6)詞書, 大下一真, 短歌, 55-10, 721, 2008, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
445222 | 特集・短歌用語の基礎知識37 (7)句割れ・句またがり, 藤井常世, 短歌, 55-10, 721, 2008, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
445223 | 特集・短歌用語の基礎知識37 (8)比喩, 藤井常世, 短歌, 55-10, 721, 2008, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
445224 | 特集・短歌用語の基礎知識37 (9)句切れ(上の句と下の句), 黒木三千代, 短歌, 55-10, 721, 2008, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
445225 | 特集・短歌用語の基礎知識37 (10)字余りと字足らず, 黒木三千代, 短歌, 55-10, 721, 2008, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
445226 | 特集・短歌用語の基礎知識37 (11)自由律, 真中朋久, 短歌, 55-10, 721, 2008, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
445227 | 特集・短歌用語の基礎知識37 (12)破調, 真中朋久, 短歌, 55-10, 721, 2008, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
445228 | 落ちた雷の伝承(前編)―雷丘と加茂別雷神社と遊牧民族と, 山口博, 聖徳大学総合研究所論叢, , 15, 2008, セ00124, 国文学一般, 民俗学, , |
445229 | 特集・短歌用語の基礎知識37 (13)近代短歌, 真中朋久, 短歌, 55-10, 721, 2008, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
445230 | 大福長者論, 安野真幸, 聖徳大学総合研究所論叢, , 15, 2008, セ00124, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
445231 | 特集・短歌用語の基礎知識37 (14)新興短歌運動, 大松達知, 短歌, 55-10, 721, 2008, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
445232 | 「かかりうけ交錯の構文」続考―述語集結型の分析, 碁石雅利, 聖徳大学総合研究所論叢, , 15, 2008, セ00124, 国語, 文法, , |
445233 | 特集・短歌用語の基礎知識37 (15)前衛短歌, 大松達知, 短歌, 55-10, 721, 2008, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
445234 | 国際文化振興会主催「仏印巡回現代日本画展覧会」にみる戦時期文化工作―藤田嗣治を「美術使節」として, 桑原規子, 聖徳大学総合研究所論叢, , 15, 2008, セ00124, 近代文学, 一般, , |
445235 | 特集・短歌用語の基礎知識37 (16)現代短歌, 松村正直, 短歌, 55-10, 721, 2008, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
445236 | 慈円の法流―大原来迎院から醍醐寺まで, 清水真澄, 聖徳大学総合研究所論叢, , 15, 2008, セ00124, 中世文学, 和歌, , |
445237 | 漱石文学研究における<水の女>の系譜, 李哲権, 聖徳大学総合研究所論叢, , 15, 2008, セ00124, 近代文学, 著作家別, , |
445238 | 翻訳学について―改訳・新訳という視点から, 落合陽子, 聖徳大学総合研究所論叢, , 15, 2008, セ00124, 国文学一般, 比較文学, , |
445239 | 特集・短歌用語の基礎知識37 (17)第二芸術論, 松村正直, 短歌, 55-10, 721, 2008, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
445240 | 特集・短歌用語の基礎知識37 (18)<われ>の詩形, 谷岡亜紀, 短歌, 55-10, 721, 2008, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
445241 | 特集・短歌用語の基礎知識37 (19)男歌・女歌, 谷岡亜紀, 短歌, 55-10, 721, 2008, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
445242 | 特集・短歌用語の基礎知識37 (20)社会詠・時事詠, 三井修, 短歌, 55-10, 721, 2008, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
445243 | 特集・短歌用語の基礎知識37 (21)境涯詠, 三井修, 短歌, 55-10, 721, 2008, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
445244 | 特集・短歌用語の基礎知識37 (22)自然詠, 三井修, 短歌, 55-10, 721, 2008, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
445245 | 特集・短歌用語の基礎知識37 (23)日常詠, 大野道夫, 短歌, 55-10, 721, 2008, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
445246 | 特集・短歌用語の基礎知識37 (24)歌風, 大野道夫, 短歌, 55-10, 721, 2008, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
445247 | <ここ>は<いま>に包含されるか(上), 北村弘明, 聖徳大学総合研究所論叢, , 15, 2008, セ00124, 国語, 一般, , |
445248 | 特集・短歌用語の基礎知識37 (25)挽歌と哀傷歌, 大野道夫, 短歌, 55-10, 721, 2008, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
445249 | 特集・短歌用語の基礎知識37 (26)恋歌と相聞歌, 大野道夫, 短歌, 55-10, 721, 2008, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
445250 | 特集・短歌用語の基礎知識37 (27)おのがじしに, 花山多佳子, 短歌, 55-10, 721, 2008, タ00155, 近代文学, 短歌, , |