検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
445001
-445050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
445001 | 日韓語の複合動詞形成システムの相違―対義語同士の組み合わせを中心に, 李忠奎, 国語国文研究, , 134, 2008, コ00730, 国語, 対照研究, , |
445002 | 手紙と日記―対話する私/私との対話― 国際人成島柳北の旅した明治日本, マシュー・フレーリ, 国際日本文学研究集会会議録, , 31, 2008, コ00893, 近代文学, 著作家別, , |
445003 | 短歌と向き合う姿勢1―「山鳥」の習性(その一), 神作光一, 短歌, 55-2, 713, 2008, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
445004 | 塚本邦雄徒然懐旧譚―斜交から見える父(33), 塚本青史, 短歌研究, 65-9, 893, 2008, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
445005 | 短歌を考える(十四)―オノマトペ考(4), 小池光, 短歌研究, 65-9, 893, 2008, タ00160, 国語, 語彙・意味, , |
445006 | <対談>小池光ことばのセッション 佐伯一麦と語る「文学の力」(後半), 小池光 佐伯一麦, 短歌研究, 65-9, 893, 2008, タ00160, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
445007 | 手紙と日記―対話する私/私との対話― 明治初年の東本願寺上海別院における日中文化交流―松本白華・北方心泉を中心に, 川辺雄大, 国際日本文学研究集会会議録, , 31, 2008, コ00893, 近代文学, 一般, , |
445008 | <座談会>新春討論 短歌はどこへ行くのか, 吉川宏志 大松達知 小川真理子 黒瀬珂瀾, 短歌, 55-2, 713, 2008, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
445009 | <翻・複> 森鴎外、島崎藤村、和辻哲郎、安倍能成の書簡―安田秀次郎宛の五通, 中田正心, 中央学院大学人間・自然論叢, , 25, 2007, チ00056, 近代文学, 一般, , |
445010 | 子規、最後の八年(二十一)―音の「写生」, 関川夏央, 短歌研究, 65-10, 894, 2008, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
445011 | 手紙と日記―対話する私/私との対話― 夕暮の「待つ恋」の歌―中国閨怨詩との異同を中心に, 金中, 国際日本文学研究集会会議録, , 31, 2008, コ00893, 国文学一般, 和歌, , |
445012 | 否定の前の肯定・山田順子と秋声―近代女性文学と語る欲望(3), 中川成美, 論究日本文学, , 85, 2006, ロ00034, 近代文学, 著作家別, , |
445013 | 短歌を考える(十五)―オノマトペ考(5), 小池光, 短歌研究, 65-10, 894, 2008, タ00160, 国文学一般, 和歌, , |
445014 | 日本の恋の歌(24)―よみ人しらずの名歌(二), 馬場あき子, 短歌, 55-2, 713, 2008, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
445015 | 日本語文章指導に使用される「中心文」という用語の持つ問題点, 田島ますみ 佐藤尚子 小林佳代子, 中央学院大学人間・自然論叢, , 26, 2008, チ00056, 国語教育, 言語事項, , |
445016 | 手紙と日記―対話する私/私との対話― 戦場の便り―『後三年合戦絵詞』の一場面をめぐって, 楊暁捷, 国際日本文学研究集会会議録, , 31, 2008, コ00893, 中古文学, 軍記, , |
445017 | 三代歌川豊国画「踊形容外題尽」について, 赤間亮, 論究日本文学, , 85, 2006, ロ00034, 近世文学, 演劇・芸能, , |
445018 | 手紙と日記―対話する私/私との対話― 永遠と停頓の詩人・井上靖―青春・太古に響き合う『異国の星』をめぐって, 顧偉良, 国際日本文学研究集会会議録, , 31, 2008, コ00893, 近代文学, 著作家別, , |
445019 | 求められる現代の言葉, 今井恵子, 短歌研究, 65-10, 894, 2008, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
445020 | 二十世紀の短歌論・第二部 残すべき歌論(13)―高安国世, 篠弘, 短歌, 55-2, 713, 2008, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
445021 | 超時空歌合せ(3) 第四番 老い, 栗木京子, 短歌研究, 65-10, 894, 2008, タ00160, 国文学一般, 和歌, , |
445022 | 手紙と日記―対話する私/私との対話― 自画像と自我像―渡辺一夫『敗戦日記』を読む, クレアモント康子, 国際日本文学研究集会会議録, , 31, 2008, コ00893, 近代文学, 著作家別, , |
445023 | 大峯縁起の相伝―『金玉要集』を中心に, 小浜晶子, 論究日本文学, , 85, 2006, ロ00034, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
445024 | 歌壇時評 新鮮な感じ, 尾崎まゆみ, 短歌, 55-2, 713, 2008, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
445025 | 子規、最後の八年(二十二)―子規庵に四十六人, 関川夏央, 短歌研究, 65-11, 895, 2008, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
445026 | 手紙と日記―対話する私/私との対話― 日記文学としての原爆文学の考察―原民喜の場合, ウルシュラ・スティチェック, 国際日本文学研究集会会議録, , 31, 2008, コ00893, 近代文学, 著作家別, , |
445027 | 塚本邦雄徒然懐旧譚―斜交から見える父(34), 塚本青史, 短歌研究, 65-11, 895, 2008, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
445028 | 「『コラム演習』の試み」の補足, 磯村勝三, 論究日本文学, , 85, 2006, ロ00034, 国語教育, 一般, , |
445029 | 超時空歌合せ(4) 第五番・第六番 忘れず・あやめ, 栗木京子, 短歌研究, 65-11, 895, 2008, タ00160, 国文学一般, 和歌, , |
445030 | 大岡昇平による富永太郎―大正十二年・「俯瞰景」を中心にして, 花崎育代, 論究日本文学, , 87, 2007, ロ00034, 近代文学, 著作家別, , |
445031 | 日本の恋の歌(25)―『古今集』の恋, 馬場あき子, 短歌, 55-3, 714, 2008, タ00155, 中古文学, 和歌, , |
445032 | 漱石「琴のそら音」論―法学士に伝えられた幽霊譚, 北川健二, 論究日本文学, , 87, 2007, ロ00034, 近代文学, 著作家別, , |
445033 | 特集 生誕一三〇年・わたしの与謝野晶子, 道浦母都子 松平盟子 大滝和子 米川千嘉子 今野寿美 石塚純一, 短歌研究, 65-11, 895, 2008, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
445034 | <インタビュー>語る短歌史 岡井隆(9)―第二の岡井隆へ, 岡井隆 小高賢, 短歌, 55-2, 713, 2008, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
445035 | 紀行文の「る」と「た」, 柏木成章, 大東文化大学紀要, , 46, 2008, タ00045, 国語, 文法, , |
445036 | <座談会>2008年歌壇展望 「歌を詠みつづけること」の意味を考える, 佐佐木幸綱 永田和宏 小池光 小島ゆかり 加藤治郎, 短歌研究, 65-12, 896, 2008, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
445037 | 了誉聖冏『日本書紀私抄』と一峯本『日本書紀』―一峯本書き入れ注記と『日本書紀私抄』注釈文の照合の問題を中心に, 中尾瑞樹, 論究日本文学, , 87, 2007, ロ00034, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
445038 | ’08評論展望, 小塩卓哉 藤島秀憲, 短歌研究, 65-12, 896, 2008, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
445039 | 大学教育、その改革の試み―浜松大学「時事問題演習」の場合, 安藤勝志, 論究日本文学, , 87, 2007, ロ00034, 国語教育, 一般, , |
445040 | 横浜市における地域の日本語習得支援活動に対する中間支援組織のあり方, 山崎倫世, 国際文化研究紀要, , 11, 2005, コ00899, 国語, 日本語教育, , |
445041 | 高橋和巳『堕落』にみる<理想>の悲劇性―文学における戦争責任と戦後認識, 田中寛, 大東文化大学紀要, , 46, 2008, タ00045, 近代文学, 著作家別, , |
445042 | 山崎国紀著『評伝 森鴎外』, 清田文武, 論究日本文学, , 87, 2007, ロ00034, 近代文学, 書評・紹介, , |
445043 | 大石征勝著『希望の光を一にして―国語科教育への願いをこめて―』, 中西健治, 論究日本文学, , 87, 2007, ロ00034, 国語教育, 書評・紹介, , |
445044 | 手紙と日記―対話する私/私との対話― 1940年代文学研究の基底―『迷路』を座標軸としてたどる能楽界の戦中期 (附)GHQ検閲の事ども, 棚町知弥, 国際日本文学研究集会会議録, , 31, 2008, コ00893, 近代文学, 演劇・芸能, , |
445045 | ベルリンのカフェにて―「バウエル茶店」と鴎外, 美留町義雄, 大東文化大学紀要, , 46, 2008, タ00045, 近代文学, 著作家別, , |
445046 | 夏目漱石と<京都>―小説『門』に於ける宗助と御米の出逢い, 滝本和成, 論究日本文学, , 88, 2008, ロ00034, 近代文学, 著作家別, , |
445047 | 『おくのほそ道』考(二), 萩原恭男, 大東文化大学紀要, , 46, 2008, タ00045, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
445048 | 特集 現代万葉集―投稿歌人の秀歌を読む <常民の思想>―時間につきあう, 永田和宏, 短歌, 55-3, 714, 2008, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
445049 | 『長秋詠藻』評釈(5), 檜垣孝, 大東文化大学紀要, , 46, 2008, タ00045, 中世文学, 和歌, , |
445050 | 手紙と日記―対話する私/私との対話― ストリッパー女王からの手紙―長部日出雄の読み方, 郭南燕, 国際日本文学研究集会会議録, , 31, 2008, コ00893, 近代文学, 著作家別, , |