検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 445351 -445400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
445351 メディアとしての作家表象―映画『樋口一葉』の射程, 笹尾佳代, 同志社国文学, , 69, 2008, ト00340, 近代文学, 著作家別, ,
445352 特集 近代文学の図像学 谷崎潤一郎における視覚的表現の二三の傾向について, 金子明雄, 日本近代文学, , 78, 2008, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
445353 「悲劇」・「誓い」・「事故」―大岡昇平『武蔵野夫人』論, 立尾真士, 文芸と批評, 10-7, 97, 2008, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
445354 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 177, 2008, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
445355 与謝野晶子とその時代(改稿・転載・承前), 入江春行, 与謝野晶子研究, , 178, 2008, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
445356 井上靖「姨捨」論―<棄老譚>からの飛躍, 山田哲久, 同志社国文学, , 69, 2008, ト00340, 近代文学, 著作家別, ,
445357 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 178, 2008, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
445358 特集 近代文学の図像学 川端康成『みづうみ』の図像学―「猿猴捉月図」の構図, 谷口幸代, 日本近代文学, , 78, 2008, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
445359 与謝野晶子とその時代(改稿・転載・承前), 入江春行, 与謝野晶子研究, , 179, 2008, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
445360 <翻刻>実相院蔵『扶桑蒙求私注』第六―「宇治記」「宇記」引用記事, 雨野弥生, 同志社国文学, , 69, 2008, ト00340, 中世文学, 漢文学, ,
445361 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 179, 2008, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
445362 特集 近代文学の図像学 花田清輝と桂ゆき―画家による装幀の一例として, 宮内淳子, 日本近代文学, , 78, 2008, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
445363 東京高等女学校の同窓生にみるシスターフッド―清花女史「双根竹」に託されたもの, 白井ユカリ, 日本近代文学, , 78, 2008, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
445364 与謝野晶子とその時代(改稿・転載・承前), 入江春行, 与謝野晶子研究, , 180, 2008, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
445365 幸田露伴の歴史小説―「風流魔」の構想と成立に即して, 出口智之, 日本近代文学, , 78, 2008, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
445366 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 180, 2008, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
445367 芥川龍之介「シング紹介」論―「愛蘭土文学研究会」との関わりについて, 鈴木暁世, 日本近代文学, , 78, 2008, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
445368 <翻> 〔翻刻〕『遠島百首』の一伝本, 寺島恒世, 東京医科歯科大学教養部研究紀要, , 38, 2008, ト00090, 中世文学, 和歌, ,
445369 展開する第四次元―平戸廉吉の現代性と再評価, 権田浩美, 日本近代文学, , 78, 2008, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
445370 赤きウェルテルの悩み―日本近代文学の星座配置(コンステラツィオーン)(1), 沖野厚太郎, 文芸と批評, 10-7, 97, 2008, フ00490, 近代文学, 一般, ,
445371 文型としての「言いさし文」, 白川博之, 広島大学日本語教育学科紀要, , 18, 2008, ヒ00298, 国語, 文法, ,
445372 魚雷の眼4 ラスキンの住むエリジアム, 荻原魚雷, ちくま, , 447, 2008, チ00030, 近代文学, 一般, ,
445373 大島渚と日本5 単独で歌う者, 四方田犬彦, ちくま, , 447, 2008, チ00030, 近代文学, 一般, ,
445374 芥川龍之介「南京の基督」とフロベール, 西原大輔, 広島大学日本語教育学科紀要, , 18, 2008, ヒ00298, 近代文学, 著作家別, ,
445375 明日への回想(23) 夜を日に継いで, 菅野昭正, ちくま, , 447, 2008, チ00030, 近代文学, 一般, ,
445376 『天正南部軍記』覚書―その性格を中心として, 石田洵, 東北文学の世界, , 16, 2008, ト00534, 中世文学, 軍記物語, ,
445377 ホリスティック・アプローチと日本語教育理論(5)―「優れた」日本語教師の行動特性を中心に, 縫部義憲, 広島大学日本語教育学科紀要, , 18, 2008, ヒ00298, 国語, 日本語教育, ,
445378 青春の光芒―異才・高橋貞樹の生涯13 第三章 新しい出会いの時代(その四), 沖浦和光, ちくま, , 447, 2008, チ00030, 近代文学, 一般, ,
445379 鹿児島県大島郡与論町朝戸方言の立ち上げ詞, 町博光, 広島大学日本語教育学科紀要, , 18, 2008, ヒ00298, 国語, 方言, ,
445380 そして人々の語るにまかせよ―太田治子著『石の花―林芙美子の真実』, 宮部みゆき, ちくま, , 448, 2008, チ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
445381 複合語アクセント規則指導における効果, 松崎寛, 広島大学日本語教育学科紀要, , 18, 2008, ヒ00298, 国語, 日本語教育, ,
445382 立原道造「ほんたうのふるさと」をもとめて―その晩年・建築志向を中心に, 名木橋忠大, 東北文学の世界, , 16, 2008, ト00534, 近代文学, 著作家別, ,
445383 逃げ遅れた(!?)ケータイ小説論―石原千秋著『ケータイ小説は文学か』, 斎藤美奈子, ちくま, , 448, 2008, チ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
445384 つた、つた、つた という跫音とともにまれびとは松浦寿輝に近づいていく―松浦寿輝著『増補 折口信夫論』, 大沢真幸, ちくま, , 448, 2008, チ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
445385 『ノルウェイの森』と『海辺のカフカ』に表れた物語表象―「祭り(フエト)」・「憑依」をキーワードとして読み解く, 片山晴夫, 日本近代文学会北海道支部会報, , 11, 2008, ニ00215, 近代文学, 著作家別, ,
445386 鈴木彦次郎の初期文学に関する一考察(一)―大正末年から昭和二年までの雑誌文献調査の報告を中心に, 須藤宏明, 東北文学の世界, , 16, 2008, ト00534, 近代文学, 著作家別, ,
445387 『ハウルの動く城』の謎を解く, 柳沢浩哉, 広島大学日本語教育学科紀要, , 18, 2008, ヒ00298, 近代文学, 一般, ,
445388 日本語教育における電子メール活用の有効性に関する研究, 倉地暁美 古川乃梨子, 広島大学日本語教育学科紀要, , 18, 2008, ヒ00298, 国語, 日本語教育, ,
445389 明日への回想(最終回) 前途はるかに, 菅野昭正, ちくま, , 448, 2008, チ00030, 近代文学, 一般, ,
445390 もう一つの勧誘行動―日本人学生による2次会への勧誘行為について, 倉本美喜子 大浜るい子, 広島大学日本語教育学科紀要, , 18, 2008, ヒ00298, 国語, 言語生活, ,
445391 大島渚と日本6 ぞっとするほど美少年, 四方田犬彦, ちくま, , 448, 2008, チ00030, 近代文学, 一般, ,
445392 ピア・レスポンスにおける教師の役割, 黒田志保 松崎寛, 広島大学日本語教育学科紀要, , 18, 2008, ヒ00298, 国語, 日本語教育, ,
445393 日本語学習者の文聴解における予測過程の検討, 古本裕美 福田倫子, 広島大学日本語教育学科紀要, , 18, 2008, ヒ00298, 国語, 日本語教育, ,
445394 オタク文化の現在17 「マンガ工学部」の可能性, 竹熊健太郎, ちくま, , 448, 2008, チ00030, 近代文学, 一般, ,
445395 魚雷の眼5 筆は一本、批評は十返, 荻原魚雷, ちくま, , 448, 2008, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
445396 世界という異界―セカイ系試論, 太田睦, 東北文学の世界, , 16, 2008, ト00534, 近代文学, 一般, ,
445397 青春の光芒―異才・高橋貞樹の生涯14 第三章(補遺) 修羅場を踏んだ三人の活動家, 沖浦和光, ちくま, , 448, 2008, チ00030, 近代文学, 一般, ,
445398 農村青年社事件1 農村青年社とはどのような事件か, 保阪正康, ちくま, , 449, 2008, チ00030, 近代文学, 一般, ,
445399 梅崎春生「桜島」論―顕在化する<身体性>, 高橋啓太, 日本近代文学会北海道支部会報, , 11, 2008, ニ00215, 近代文学, 著作家別, ,
445400 大島渚と日本7 初期とは何か, 四方田犬彦, ちくま, , 449, 2008, チ00030, 近代文学, 一般, ,