検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
445451
-445500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
445451 | 明治二十年代における「鎖国論」の多様性―徳富蘇峰「明治年間の鎖国論」を中心に, 大島明秀, 日本文芸研究, 59-3・4, , 2008, ニ00530, 近代文学, 著作家別, , |
445452 | 展望 中国人にとっての日本文学の魅力―日本文化の一環として, 王敏, 日本近代文学, , 78, 2008, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
445453 | 渋沢龍彦、没後二〇年目の再生, 小倉斉, 日本近代文学, , 78, 2008, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
445454 | 第二回国際芥川龍之介学会大会(中国・寧波大学), 伊藤一郎, 日本近代文学, , 78, 2008, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
445455 | 集団語の研究―菊池恵楓園の場合, 岡村徹, 研究論集(帝塚山学院大), , 43, 2008, テ00060, 国語, 言語生活, , |
445456 | 夏目漱石「明暗」論―主人公津田夫婦をめぐる人間関係について, 高鵬飛, 日本文芸研究, 59-3・4, , 2008, ニ00530, 近代文学, 著作家別, , |
445457 | 『中華若木詩抄』の音象徴語, 平弥悠紀, 同志社大学日本語・日本文化研究, , 6, 2008, ト00376, 国語, 語彙・意味, , |
445458 | 落語「本膳」の原話, 岡田充博, 横浜国大国語研究, , 26, 2008, ヨ00009, 近世文学, 演劇・芸能, , |
445459 | 口頭表現における議論する力を伸ばす試み, 脇田里子, 同志社大学日本語・日本文化研究, , 6, 2008, ト00376, 国語, 日本語教育, , |
445460 | 義仲北陸篇七章の考察―「火燧城合戦」から「篠原合戦」まで, 武久堅, 日本文芸研究, 60-1・2, , 2008, ニ00530, 中世文学, 軍記物語, , |
445461 | 泉鏡花「金時計」「大和心」にみられる訓話性と時代性, 中村亮, 横浜国大国語研究, , 26, 2008, ヨ00009, 近代文学, 著作家別, , |
445462 | 文学作品を教材とした読解クラスにおける取り組み―谷川俊太郎の詩での実践を中心に, 工藤陽子, 同志社大学日本語・日本文化研究, , 6, 2008, ト00376, 国語, 日本語教育, , |
445463 | 視聴覚メディアを用いた教室活動の有効性, 藤井みゆき, 同志社大学日本語・日本文化研究, , 6, 2008, ト00376, 国語, 日本語教育, , |
445464 | 上田秋成の城崎行―『雨月物語』所縁の地の探訪, 村田俊人, 日本文芸研究, 60-1・2, , 2008, ニ00530, 近世文学, 小説, , |
445465 | 春草―愁の表象, 福島理子, 研究論集(帝塚山学院大), , 43, 2008, テ00060, 国文学一般, 詩歌, , |
445466 | 宗尊親王の和歌―先行歌からの表現摂取の様相, 木村尚志, 東京大学国文学論集, , 3, 2008, ト00293, 中世文学, 和歌, , |
445467 | 日本近代文学館の記念行事「近代文学の至宝」展, 宇治土公三津子, 日本近代文学, , 78, 2008, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
445468 | 宮本文学の源流―改稿前の「<川>三部作」から<新しい小説>へ, 中野登志美, 日本文芸研究, 60-1・2, , 2008, ニ00530, 近代文学, 著作家別, , |
445469 | 様々なテキストを用いたPISA型読解力育成に向けて―『4つの(し)を使って表わそう ―みんなの,わたしの夢の世界を―』, 茅野政徳, 横浜国大国語研究, , 26, 2008, ヨ00009, 国語教育, 読むこと, , |
445470 | 談話分析から見る「そうですね」, 斉木美紀, 横浜国大国語研究, , 26, 2008, ヨ00009, 国語, 言語生活, , |
445471 | 「埴谷雄高『死霊』展」―神奈川県立近代文学館, 水沢不二夫, 日本近代文学, , 78, 2008, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
445472 | 富士谷御杖の後撰集註釈(承前)―巻十五、十六への記述に見える歌論的要素について, 但馬貴則, 日本文芸研究, 60-1・2, , 2008, ニ00530, 近世文学, 国学・和歌, , |
445473 | ローカル化とグローバル化のあいだで―北京日本学研究センター 二〇〇七年国際シンポジウム「二十一世紀における北東愛児の日本研究」, 小林実, 日本近代文学, , 78, 2008, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
445474 | 認識する文, 大木一夫, 東北大学文学部研究年報, , 57, 2008, ト00530, 国語, 文法, , |
445475 | フィンランド人・韓国人・中国人日本語学習者による母音長短の範疇知覚化, 栗原通世 助川泰彦, 東北大学文学部研究年報, , 57, 2008, ト00530, 国語, 日本語教育, , |
445476 | 其角の不易流行観, 牧藍子, 東京大学国文学論集, , 3, 2008, ト00293, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
445477 | 『金色夜叉』本文の国語学的研究―前編・中編について, 北沢尚 許哲, 紀要(東京学芸大), , 59, 2008, ト00120, 近代文学, 著作家別, , |
445478 | 菅本康之著『モダン・マルクス主義のシンクロニシティ―平林初之輔とヴァルター・ベンヤミン』, 大和田茂, 日本近代文学, , 78, 2008, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
445479 | 文章構造における冒頭文と末尾文の統括機能と形態上の特徴―頭括型と尾括型の要約文の分析を通して, 木戸光子, 文芸言語研究(言語篇), , 53, 2008, フ00464, 国語, 文体・文章, , |
445480 | 韓国人日本語学習者の「(ら)れる」の使用に見られる誤用分析, 許明子, 文芸言語研究(言語篇), , 53, 2008, フ00464, 国語, 日本語教育, , |
445481 | <翻> 紀行『藤波の記』翻刻(下), 上野洋三, 日本文芸研究, 59-3・4, , 2008, ニ00530, 近世文学, 一般, , |
445482 | 斎藤拙堂と「狂」, 直井文子, 東京成徳大学研究紀要, , 15, 2008, ト00279, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
445483 | 下岡友加著『志賀直哉の方法』 宮越勉著『志賀直哉 暗夜行路の交響世界』, 伊藤佐枝, 日本近代文学, , 78, 2008, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
445484 | 『西鶴諸国はなし』における越境の意味, 趙心如, 日本文芸研究, 59-3・4, , 2008, ニ00530, 近世文学, 小説, , |
445485 | 渡辺善雄著『鴎外・闘う啓蒙家』, 酒井敏, 日本近代文学, , 78, 2008, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
445486 | 古川ちかし・林珠雪・川口隆行編著『台湾・韓国・沖縄で日本語は何をしたのか 言語支配のもたらすもの』, 垂水千恵, 日本近代文学, , 78, 2008, ニ00220, 国語, 書評・紹介, , |
445487 | 分岐的時間の表象を用いた時制・モダリティの連関の説明の試み, 渡辺淳也, 文芸言語研究(言語篇), , 54, 2008, フ00464, 国語, 対照研究, , |
445488 | 中日接触場面の初対面会話における「ね」の分析―共感構築の観点から, 楊虹, 東京成徳大学研究紀要, , 15, 2008, ト00279, 国語, 言語生活, , |
445489 | 鳥羽耕史著『運動体・安部公房』, 重松恵美, 日本近代文学, , 78, 2008, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
445490 | 浮世草子と朝鮮王朝野談の女性像, 高永爛, 東京大学国文学論集, , 3, 2008, ト00293, 近世文学, 小説, , |
445491 | 南明日香著『永井荷風のニューヨーク・パリ・東京 造景の言葉』, 中沢千磨夫, 日本近代文学, , 78, 2008, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
445492 | 北田幸恵著『書く女たち 江戸から明治のメディア・文学・ジェンダーを読む』, 佐伯順子, 日本近代文学, , 78, 2008, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
445493 | 朴裕河著『ナショナル・アイデンティティとジェンダー―漱石・文学・近代』, 田口律男, 日本近代文学, , 78, 2008, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
445494 | 拮抗する「伝統」―金泰午(キムテオ)と白秋の童謡論を中心に, 黄善英, 東京成徳大学研究紀要, , 15, 2008, ト00279, 近代文学, 著作家別, , |
445495 | 教材としての『源氏物語』―教科「古典」を中心に, 平林優子, 東京女子大学論集, 58-2, , 2008, ト00260, 国語教育, 読むこと, , |
445496 | 世阿弥自筆『花伝第六花修』における用字法について, 谷川淳子, 東京女子大学論集, 58-2, , 2008, ト00260, 中世文学, 国語, , |
445497 | 『通具俊成卿女歌合』注釈抄, 渡辺裕美子, 文芸と批評, 10-8, 98, 2008, フ00490, 中世文学, 和歌, , |
445498 | “声”の恩寵―泉鏡花『婦系図』本文異同と「談話」の考察を中心に, 金子亜由美, 文芸と批評, 10-8, 98, 2008, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
445499 | 蒲団を敷きなおす―続・田山花袋「蒲団」論, 西川真貴, 文芸と批評, 10-8, 98, 2008, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
445500 | 「我」の大正六年―芥川龍之介「戯作三昧」と「明日の道徳」の聯結, 小沢純, 文芸と批評, 10-8, 98, 2008, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |