検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
445401
-445450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
445401 | 星一『三十年後』論―優生思想家が夢見た<理想的>な社会像, ゴドワロワ・エカテリナ, 日本近代文学会北海道支部会報, , 11, 2008, ニ00215, 近代文学, 小説, , |
445402 | 終戦直後の国語国字問題 第二十一回―国字ローマ字化運動(4) 『国語審議会報告書』を読む(中), 甲斐睦朗, 日本語学, 27-1, 330, 2008, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
445403 | 青春の光芒―異才・高橋貞樹の生涯15 第四章 「高揚」から「失意」へ(その一), 沖浦和光, ちくま, , 449, 2008, チ00030, 近代文学, 一般, , |
445404 | 虎の門通信1 道半ば、読解力―PISA2006結果公表, 田中孝一, 日本語学, 27-1, 330, 2008, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
445405 | 太宰治『愛と美について』論, 安藤宏, 東京大学国文学論集, , 3, 2008, ト00293, 近代文学, 著作家別, , |
445406 | <インタビュー>ちくま学芸文庫「日本の百年」完結記念 鶴見俊輔インタビュー 近代をつくった幕末明治の日本人, 鶴見俊輔 中島岳志, ちくま, , 450, 2008, チ00030, 近代文学, 一般, , |
445407 | これであなたも幽霊博士―辻惟雄監修『幽霊名画集 全生庵蔵・三遊亭円朝コレクション』, 安村敏信, ちくま, , 450, 2008, チ00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
445408 | 農村青年社事件2 指導者たちの回想(その一), 保阪正康, ちくま, , 450, 2008, チ00030, 近代文学, 一般, , |
445409 | 魚雷の眼6 石原吉郎のノート, 荻原魚雷, ちくま, , 450, 2008, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
445410 | 大島渚と日本8 太陽の帝国, 四方田犬彦, ちくま, , 450, 2008, チ00030, 近代文学, 一般, , |
445411 | <日常>の謎―加納朋子『ななつのこ』論, 諸岡卓真, 日本近代文学会北海道支部会報, , 11, 2008, ニ00215, 近代文学, 小説, , |
445412 | 青春の光芒―異才・高橋貞樹の生涯16 第四章 「高揚」から「失意」へ(その二), 沖浦和光, ちくま, , 450, 2008, チ00030, 近代文学, 一般, , |
445413 | 五味康祐「喪神」から坂口安吾「女剣士」へ―剣豪小説黎明期の典拠と方法, 牧野悠, 日本近代文学, , 78, 2008, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
445414 | 味覚語「甘い」とsweetにみるメトニミー, 長谷川明香, 東京大学言語学論集, , 27, 2008, ト00292, 国語, 語彙・意味, , |
445415 | 継続する戦争への抵抗―池沢聡「ガード」論, 我部聖, 日本近代文学, , 78, 2008, ニ00220, 近代文学, 小説, , |
445416 | 皇太子草壁の歌, 新谷正雄, 東京大学国文学論集, , 3, 2008, ト00293, 上代文学, 万葉集, , |
445417 | 日本語「変化自動詞」の<語レベルでの存立原理>と<文レベルでの使用条件>, 永沢済, 東京大学言語学論集, , 27, 2008, ト00292, 国語, 文法, , |
445418 | 獄中の読書3 死刑囚の手記, 蜷川正大, ちくま, , 448, 2008, チ00030, 近代文学, 一般, , |
445419 | <本当の事>再考―大江健三郎『万延元年のフットボール』, 服部訓和, 日本近代文学, , 78, 2008, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
445420 | 沖永良部島方言語彙のアクセント資料(8), 上野善道, 東京大学言語学論集, , 27, 2008, ト00292, 国語, 方言, , |
445421 | 「路地」なき後のアイデンティティ―中上健次『日輪の翼』論, 浅野麗, 日本近代文学, , 78, 2008, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
445422 | 鈴木朖『論語参解』私注(十四), 田尻祐一郎, 東海大学紀要:文学部, , 88, 2008, ト00080, 近世文学, 国学・和歌, , |
445423 | 『謡抄』における「不思議」の注釈をめぐって―能の詞章との関連や注釈者の文体的識別など, 小林千草, 東海大学紀要:文学部, , 88, 2008, ト00080, 中世文学, 演劇・芸能, , |
445424 | XYXYタイプの擬音語, 平弥悠紀, 同志社大学留学生別科紀要, , 5, 2005, ト00385, 国語, 語彙・意味, , |
445425 | 夏目漱石『門』・一つの序章(上)―男性の<孤独>をめぐり, 小泉浩一郎, 東海大学紀要:文学部, , 89, 2008, ト00080, 近代文学, 著作家別, , |
445426 | 奄美のシマウタと経済社会の変容―現代地域政策における「文化の力」の射程, 山田誠, 経済学論集, , 72, 2009, Z97U:か/001:012, 国文学一般, 南島文学, , |
445427 | 「寓話」の強度―野田秀樹『オイル』を読む, 嶋田直哉, 日本近代文学, , 78, 2008, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
445428 | 鈴木朖『論語参解』私注(十五), 田尻祐一郎, 東海大学紀要:文学部, , 89, 2008, ト00080, 近世文学, 国学・和歌, , |
445429 | 石見相聞歌における「夏草」と「露霜」, 塩沢一平, 東京大学国文学論集, , 3, 2008, ト00293, 上代文学, 万葉集, , |
445430 | コピュラ構文の文法化―歴史的語用論の視点から見た「ノダ」の原型仮説 平安初期まで, 神田靖子, 同志社大学留学生別科紀要, , 5, 2005, ト00385, 国語, 文法, , |
445431 | <シンポジウム> 「読み物」としての新聞の魅力を探る―ジャーナリスト、新聞小説、そして「万朝報」, 飯塚浩一 堀啓子 辻原登 尾崎真理子 山城むつみ, 東海大学紀要:文学部, , 89, 2008, ト00080, 近代文学, 一般, , |
445432 | 「P以上(ハ)Q」文の意味用法―話し手の論理に基づく必然性を述べる文, 藤井涼子, 同志社大学留学生別科紀要, , 5, 2005, ト00385, 国語, 文法, , |
445433 | 終助詞の使用頻度と性差傾向―シナリオを資料として, 米沢昌子, 同志社大学留学生別科紀要, , 5, 2005, ト00385, 国語, 文法, , |
445434 | 共同研究報告 『小学生全集』の世界観, 宮川健郎 久米依子 藤本恵 和田敦彦, 日本近代文学, , 78, 2008, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
445435 | 研究ノート 「山田美妙関係手稿」のことなど, 青木稔弥, 日本近代文学, , 78, 2008, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
445436 | 複合辞「~について」「~に関して」の使用の傾向―述定と装定との関係を中心に, 真仁田栄治, 同志社大学留学生別科紀要, , 5, 2005, ト00385, 国語, 文法, , |
445437 | 研究ノート 東北大学附属図書館「漱石文庫」について, 木戸浦豊和, 日本近代文学, , 78, 2008, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
445438 | 「慚愧」のもたらすもの―『日本霊異記』において, 蝦名翠, 東京大学国文学論集, , 3, 2008, ト00293, 中古文学, 説話, , |
445439 | 中級日本語教材に関する一試案, 松本秀輔 米沢昌子 入江さやか, 同志社大学留学生別科紀要, , 5, 2005, ト00385, 国語, 日本語教育, , |
445440 | 大江健三郎と六〇年代の<アメリカ>―ラルフ・エリスンのいわゆる<多様性(ダイバシティ)>をめぐって, 一条孝夫, 研究論集(帝塚山学院大), , 43, 2008, テ00060, 近代文学, 著作家別, , |
445441 | 研究ノート ライトノベル研究会の現在―メディアミックスの中から見えてくるもの, 大島丈志, 日本近代文学, , 78, 2008, ニ00220, 近代文学, 小説, , |
445442 | <翻・複> 江戸時代書肆資料(一), 服部仁, 同朋国文, 3, 36, 2008, ト00460, 近世文学, 一般, , |
445443 | 上級学習者のための「読解」のあり方とは, 佐尾ちとせ, 同志社大学留学生別科紀要, , 5, 2005, ト00385, 国語, 日本語教育, , |
445444 | 展望 リテラシーの歴史を考えるには, 和田敦彦, 日本近代文学, , 78, 2008, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
445445 | 柳田国男「昔の国語教育」再考, 真有澄香, 同朋国文, 3, 36, 2008, ト00460, 近代文学, 著作家別, , |
445446 | 新聞「ニュース抄録」を活用した日本語教育―同志社大学留学生別科「読解」クラスでの実践例, 山口育子, 同志社大学留学生別科紀要, , 5, 2005, ト00385, 国語, 日本語教育, , |
445447 | 展望 SF研究の現在, 巽孝之, 日本近代文学, , 78, 2008, ニ00220, 近代文学, 小説, , |
445448 | 征夷大将軍源義仲と入道前関白松殿基房, 武久堅, 日本文芸研究, 59-3・4, , 2008, ニ00530, 中世文学, 軍記物語, , |
445449 | 鈴木朖『論語参解』の訓読に於ける国語の語法と字訓, 石川洋子, 同朋国文, 3, 36, 2008, ト00460, 近世文学, 国語, , |
445450 | 『大乗院寺社雑事記』に見る中世奈良の諸職人, 森田恭二, 研究論集(帝塚山学院大), , 43, 2008, テ00060, 中世文学, 一般, , |