検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 445501 -445550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
445501 戦後批評と「文芸復興」生成期―一九五〇年代における平野謙の文学史観を中心に, 平浩一, 文芸と批評, 10-8, 98, 2008, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
445502 沖縄・与那国島の鬼虎伝説, 原田信之, 新見女子短期大学紀要, , 29, 2008, ニ00091, 国文学一般, 南島文学, ,
445503 特集 モダニズムの時代―メディア・身体・翻訳 「新感覚」の「供物」/「生命」の領略―横光利一・『静かなる羅列』『ナポレオンと田虫』と『春は馬車に乗つて』『花園の思想』の聯繋から見る, 竹内清己, 横光利一研究, , 6, 2008, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, ,
445504 特集 モダニズムの時代―メディア・身体・翻訳 一九二〇年代のモダニズム瞥見―『文芸時代』のなかの<アメリカ>, 野中潤, 横光利一研究, , 6, 2008, ヨ00054, 近代文学, 一般, ,
445505 特集 モダニズムの時代―メディア・身体・翻訳 横光利一『機械』論―欠陥機械の可能性, 石橋紀俊, 横光利一研究, , 6, 2008, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, ,
445506 特集 モダニズムの時代―メディア・身体・翻訳 一人称複数形のレトリック―横光利一の「機械」は、なぜ「私」語りなのか, 島村健司, 横光利一研究, , 6, 2008, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, ,
445507 特集 モダニズムの時代―メディア・身体・翻訳 横光利一 文体の模索―新感覚派から新心理主義へ, 高橋幸平, 横光利一研究, , 6, 2008, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, ,
445508 特集 モダニズムの時代―メディア・身体・翻訳 <深刻がり>な文壇・出版ジャーナリズムへの復讐―横光利一「火」「愛巻」「滑稽な復讐」をめぐって, 佐山美佳, 横光利一研究, , 6, 2008, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, ,
445509 特集 モダニズムの時代―メディア・身体・翻訳 横光利一『家族会議』試解―「純粋小説」への前哨, 石井佑佳, 横光利一研究, , 6, 2008, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, ,
445510 特集 モダニズムの時代―メディア・身体・翻訳 大岡昇平における横光利一・覚え書―「寝園」「機械」「母」を手がかりに, 花崎育代, 横光利一研究, , 6, 2008, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, ,
445511 <翻・複><新資料紹介> 国文学研究資料館蔵 北川冬彦宛横光利一書簡について, 佐山美佳, 横光利一研究, , 6, 2008, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, ,
445512 横光利一参考文献目録(「横光利一文学会会報」第七~十二号掲載分)―平成十一年<一九九九>~平成十九年<二〇〇七>, 玉村周 松村良, 横光利一研究, , 6, 2008, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, ,
445513 度会春彦本縁―度会氏の祖先祭祀, 小林幸夫, 東海学園言語・文学・文化, 7, 66, 2008, ト00041, 国文学一般, 説話・昔話, ,
445514 歌壇時評 歌集の変容, 加藤治郎, 短歌, 55-6, 717, 2008, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
445515 日本の恋の歌(35)―場面のある恋の歌(八), 馬場あき子, 短歌, 55-13, 724, 2008, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
445516 百人秀歌・「百人一首」の謎解明のための予備的考察(5)―『古今集』と『新古今集』における贈答歌を核とした歌群の構造について, 今川仁視, 東海学園言語・文学・文化, 7, 66, 2008, ト00041, 中世文学, 和歌, ,
445517 与謝野鉄幹と漢詩―『海内詩媒』の漢詩人 安藤寛, 西村富美子, 東海学園言語・文学・文化, 7, 66, 2008, ト00041, 近代文学, 著作家別, ,
445518 日本の恋の歌(31)―場面のある恋の歌(四), 馬場あき子, 短歌, 55-9, 720, 2008, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
445519 短歌と向き合う姿勢12―爛柯の故事(その三), 神作光一, 短歌, 55-13, 724, 2008, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
445520 野口冨士男『わが荷風』の基底―東京という場所への眼, 中島国彦, 野口冨士男文庫, , 10, 2008, ノ00042, 近代文学, 著作家別, ,
445521 二十一世紀の短歌入門<8> 社会と短歌, 坂井修一, 短歌, 55-13, 724, 2008, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
445522 『わが荷風』の同時代評, 武藤康史, 野口冨士男文庫, , 10, 2008, ノ00042, 近代文学, 著作家別, ,
445523 歌壇時評 「てにをは」の復権, 大辻隆弘, 短歌, 55-13, 724, 2008, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
445524 二十世紀の短歌論・第二部 残すべき歌論(20)―小野十三郎, 篠弘, 短歌, 55-9, 720, 2008, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
445525 『マドモアゼル』研究―連載小説を中心に, 近藤洋子, 東海学園言語・文学・文化, 7, 66, 2008, ト00041, 近代文学, 一般, ,
445526 『わが荷風』、伝説の人との距離, 勝又浩, 野口冨士男文庫, , 10, 2008, ノ00042, 近代文学, 著作家別, ,
445527 ひとり離れて―徳田一穂さん葬儀の日の野口さん, 松本徹, 野口冨士男文庫, , 10, 2008, ノ00042, 近代文学, 著作家別, ,
445528 <対談>『反哲学入門』刊行記念対談 反哲学談義, 鈴木光司 木田元, 波, 42-1, 457, 2008, ナ00200, 近代文学, 一般, ,
445529 『わが荷風』成立へ―「ノート」の中より, 紅野敏郎, 野口冨士男文庫, , 10, 2008, ノ00042, 近代文学, 著作家別, ,
445530 特集・文語で詠むか口語で詠むか 文語の鎧、口語のタガ, 栗木京子, 短歌, 55-9, 720, 2008, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
445531 明恵上人伝記の研究―『真言伝』巻七の高弁上人伝を巡って, 野村卓美, 文芸論叢(大谷大学), , 70, 2008, フ00510, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
445532 特集・文語で詠むか口語で詠むか 文語短歌の魅力は音読にあり, 松坂弘, 短歌, 55-9, 720, 2008, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
445533 大特集・与謝野晶子生誕130年 晶子、時代と生々しく交わった女性―明治・大正・昭和を生きて, 松平盟子, 短歌, 55-13, 724, 2008, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
445534 近代における浄土真宗の説教(一)―浄土宗との比較検討, 指方伊織, 文芸論叢(大谷大学), , 70, 2008, フ00510, 近代文学, 一般, ,
445535 特集・文語で詠むか口語で詠むか 多様なニュアンスを伝える, 梅内美華子, 短歌, 55-9, 720, 2008, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
445536 <複> 野口冨士男文庫資料紹介―「永井荷風ノート」・『わが荷風』, , 野口冨士男文庫, , 10, 2008, ノ00042, 近代文学, 著作家別, ,
445537 特集・文語で詠むか口語で詠むか 「生きてゐる言葉」を求めて, 中川佐和子, 短歌, 55-9, 720, 2008, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
445538 日本語の名詞をみなおす, 村木新次郎, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 8, 2008, ト00361, 国語, 文法, ,
445539 特集・文語で詠むか口語で詠むか 必要次第, 香川ヒサ, 短歌, 55-9, 720, 2008, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
445540 特集・文語で詠むか口語で詠むか 口語という無意識、文語という操作, 東直子, 短歌, 55-9, 720, 2008, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
445541 考えるスタイル、考えるプロセス―橋本治『小林秀雄の恵み』, 永江朗, 波, 42-1, 457, 2008, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, ,
445542 大特集・与謝野晶子生誕130年 初期の三歌集を読む, 永田紅, 短歌, 55-13, 724, 2008, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
445543 緑雨と三つの論争―「自著自評論争」「義捐小説論争」「文筆界の破廉恥漢論争」をめぐって, 天野勝重, 文芸論叢(大谷大学), , 70, 2008, フ00510, 近代文学, 著作家別, ,
445544 特集・文語で詠むか口語で詠むか 文語と口語の融合について, 日置俊次, 短歌, 55-9, 720, 2008, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
445545 「垣間見」の総合分析, 吉海直人, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 8, 2008, ト00361, 中古文学, 物語, ,
445546 特集・文語で詠むか口語で詠むか ぶだう食はなんだ, 奥村晃作, 短歌, 55-9, 720, 2008, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
445547 平安朝における<歌ことば>「百敷」(ももしき)の位相―九重(ここのへ)との対比から, 飯塚ひろみ, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 8, 2008, ト00361, 中古文学, 和歌, ,
445548 <アイウエオ>と<いろは>―山口謡司『日本語の奇跡<アイウエオ>と<いろは>の発明』, 山口謡司, 波, 42-1, 457, 2008, ナ00200, 国語, 書評・紹介, ,
445549 大特集・与謝野晶子生誕130年 歌は歌に候, 佐伯裕子, 短歌, 55-13, 724, 2008, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
445550 特集・小島ゆかりの自選三冊を解剖する 『月光公園』を読む 『月光公園』に出現したパラフレイズ, 江戸雪, 短歌, 55-9, 720, 2008, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,