検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
445551
-445600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
445551 | 大特集・与謝野晶子生誕130年 大正期の景と述懐の文体, 米川千嘉子, 短歌, 55-13, 724, 2008, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
445552 | <翻>資料紹介 西尾市岩瀬文庫蔵『名所和歌抄出』翻刻と解題(四), 赤瀬知子, 文芸論叢(大谷大学), , 70, 2008, フ00510, 中世文学, 和歌, , |
445553 | 特集・小島ゆかりの自選三冊を解剖する 『獅子座流星群』を読む 明るい闇, 本多稜, 短歌, 55-9, 720, 2008, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
445554 | 特集・小島ゆかりの自選三冊を解剖する 『ごく自然なる愛』を読む 少女のわたし老女のわたし, 久々湊盈子, 短歌, 55-9, 720, 2008, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
445555 | 万葉の「千鳥」の歌―柿本人麻呂・山部赤人・大伴坂上郎女・門部王を中心に, 脇谷英勝, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 22, 2007, テ00096, 上代文学, 万葉集, , |
445556 | 大特集・与謝野晶子生誕130年 遠きわが渚, 島田修三, 短歌, 55-13, 724, 2008, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
445557 | 『文芸論叢』既刊号総目次・著者別索引(第一号~第六九号), , 文芸論叢(大谷大学), , 70, 2008, フ00510, 国文学一般, 目録・その他, , |
445558 | 丹後地方の洞窟信仰と動物崇拝, 赤田光男, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 22, 2007, テ00096, 国文学一般, 説話・昔話, , |
445559 | 大特集・与謝野晶子生誕130年 与謝野晶子における異文化体験の意味―ヨーロッパへの旅、アジアへの旅, 太田登, 短歌, 55-13, 724, 2008, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
445560 | <インタビュー>語る短歌史 岡井隆(16)―歌会始問題とその後(最終回), 岡井隆 小高賢, 短歌, 55-9, 720, 2008, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
445561 | 大特集・与謝野晶子生誕130年 「明星」の画文共鳴, 木股知史, 短歌, 55-13, 724, 2008, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
445562 | 大特集・与謝野晶子生誕130年 平野万里と三人の妻, 加藤孝男, 短歌, 55-13, 724, 2008, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
445563 | 短歌と向き合う姿勢8―「鰈」について(その二), 神作光一, 短歌, 55-9, 720, 2008, タ00155, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
445564 | 井波別院瑞泉寺太子伝絵解きについて, 竹部俊恵, 文芸論叢(大谷大学), , 70, 2008, フ00510, 国文学一般, 説話・昔話, , |
445565 | 宮沢賢治ビブリオグラフィー―二〇〇七年一月~一二月, 秋枝美保 天沢退二郎 安藤恭子 大沢正善 大塚常樹 岡村民夫 小原敏男 栗原敦 小関和弘 沢田由紀子 杉浦静 千葉一幹 富山英俊 中地文 平沢信一 宮川健郎 山根知子 山本昭彦 吉田文憲, 宮沢賢治研究アニュアル, , 18, 2008, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
445566 | 大特集・与謝野晶子生誕130年 晶子が暮らした東京―渋谷の家から終の栖となった荻窪の家まで, 萩原茂, 短歌, 55-13, 724, 2008, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
445567 | 二十一世紀の短歌入門<4> 若い男性の恋, 坂井修一, 短歌, 55-9, 720, 2008, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
445568 | 特集 越境と冒険のラプソディー 「スピード」の時代―近代日本演劇の複合領域, 神山彰, 文芸研究/明治大学, , 105, 2008, フ00460, 近代文学, 演劇・芸能, , |
445569 | 小学校・中学校・高等学校国語教科書に掲載されている宮沢賢治の作品(二〇〇七年度現在), 宮川健郎, 宮沢賢治研究アニュアル, , 18, 2008, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
445570 | <インタビュー>大特集・与謝野晶子生誕130年 母、与謝野晶子のこと, 森藤子 今野寿美, 短歌, 55-13, 724, 2008, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
445571 | 貞慶をめぐる二人の僧侶―瞻空と定意, 野村卓美, 文芸論叢(大谷大学), , 71, 2008, フ00510, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
445572 | 歌壇時評 『蟹工船』の時代と短歌, 川野里子, 短歌, 55-9, 720, 2008, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
445573 | 『四季』の最後の詩人(一)―杉山平一の詩と小説, 国中治, 文芸論叢(大谷大学), , 71, 2008, フ00510, 近代文学, 著作家別, , |
445574 | 特集 越境と冒険のラプソディー 妙な悲しみ―中上健次の「奇蹟」における語りの境界線, ジャック・レヴィ, 文芸研究/明治大学, , 105, 2008, フ00460, 近代文学, 著作家別, , |
445575 | 吉野・龍門のうた(三)―芭蕉・似雲・宣長を中心に, 脇谷英勝, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 23, 2008, テ00096, 近世文学, 国学・和歌, , |
445576 | 「性愛」と「分裂」, 斎藤環, 宮沢賢治研究アニュアル, , 18, 2008, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
445577 | 賢治の「修養」圏―エマソン受容の周辺, 水野達朗, 宮沢賢治研究アニュアル, , 18, 2008, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
445578 | 宮沢トシの学びと賢治―日本女子大学校時代の教師、福来友吉・阿部次郎を通して, 山根知子, 宮沢賢治研究アニュアル, , 18, 2008, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
445579 | 興福寺の宗教制裁―名字籠と呪詛, 赤田光男, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 23, 2008, テ00096, 中世文学, 一般, , |
445580 | 宮沢賢治研究発表会記録 詩「住居」の生成過程についての一試論―ベートーベン「第九」交響曲の意味, 石島崇男, 宮沢賢治研究アニュアル, , 18, 2008, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
445581 | 日本の恋の歌(33)―場面のある恋の歌(六), 馬場あき子, 短歌, 55-11, 722, 2008, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
445582 | 特集・新しい牧水の読み方 世界と同じ色の憂愁, 坂井修一, 短歌, 55-11, 722, 2008, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
445583 | 特集 越境と冒険のラプソディー 迷路の奥の<夢の女>―ユートピア物語「〓東奇譚」を歩く, 佐藤義雄, 文芸研究/明治大学, , 105, 2008, フ00460, 近代文学, 著作家別, , |
445584 | 特集・新しい牧水の読み方 山谷のドヤで牧水の旅を考える, 谷岡亜紀, 短歌, 55-11, 722, 2008, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
445585 | 中世後期における一条家の葬送と追善儀礼, 赤田光男, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 24, 2008, テ00096, 中世文学, 一般, , |
445586 | 日中同形異義語三則―「湯」「鬼」「上品・下品」, 大西智之, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 24, 2008, テ00096, 国語, 対照研究, , |
445587 | 特集・新しい牧水の読み方 牧水の人生を彩った女性達, 伊藤一彦, 短歌, 55-11, 722, 2008, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
445588 | 文化学院における菊池寛―与謝野晶子とのかかわりなど, 入江春行, 文芸もず, , 9, 2008, フ00489, 近代文学, 著作家別, , |
445589 | 「三浦右衛門の最後」解説にかえて, 片山宏行, 文芸もず, , 9, 2008, フ00489, 近代文学, 著作家別, , |
445590 | 特集・新しい牧水の読み方 つきあうということ, なみの亜子, 短歌, 55-11, 722, 2008, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
445591 | <翻> 江戸時代の吉祥院「番匠観音」信仰の一端―瑞松庵蔵『(仮題)番匠観音利生記』の翻刻をかねて, 小野美典, 山口国文, , 31, 2008, ヤ00115, 近世文学, 一般, , |
445592 | 中原中也「かなしみ」論, 藪田由梨, 山口国文, , 31, 2008, ヤ00115, 近代文学, 著作家別, , |
445593 | 特集・新しい牧水の読み方 牧水の純粋, 榎倉香邨, 短歌, 55-11, 722, 2008, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
445594 | 映画になった菊池寛―「丘を越えて」をめぐり, 片山宏行, 文芸もず, , 9, 2008, フ00489, 近代文学, 著作家別, , |
445595 | <シンポジウム> 島崎藤村『夜明け前』を巡って―シンポジウム報告, 金戸清高, 山口国文, , 31, 2008, ヤ00115, 近代文学, 著作家別, , |
445596 | 二十世紀の短歌論・第二部 残すべき歌論(22)―中野重治, 篠弘, 短歌, 55-11, 722, 2008, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
445597 | 菊池寛伝説“こぼれ話”, 津森明, 文芸もず, , 9, 2008, フ00489, 近代文学, 著作家別, , |
445598 | 庄司達也・山岸郁子・小野美典・安達原達晴著『日本語表現法』, 林伸一, 山口国文, , 31, 2008, ヤ00115, 国語教育, 書評・紹介, , |
445599 | 日本の地霊(二)―一宮巡遊記, 永藤靖, 文芸研究/明治大学, , 105, 2008, フ00460, 国文学一般, 民俗学, , |
445600 | 菊池寛の恩返し, 石岡久子, 文芸もず, , 9, 2008, フ00489, 近代文学, 著作家別, , |