検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 445601 -445650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
445601 佐藤泰正編『中原中也を読む』, 中原豊, 山口国文, , 31, 2008, ヤ00115, 近代文学, 書評・紹介, ,
445602 特集・60代から楽しむ短歌 老後に華を, 田島邦彦, 短歌, 55-11, 722, 2008, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
445603 <翻> 月照寺蔵本「御奉納石見播磨柿本社御法楽」成立の背景, 神道宗紀, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 39, 2008, テ00070, 近世文学, 国学・和歌, ,
445604 特集・60代から楽しむ短歌 余裕とユーモア, 沖ななも, 短歌, 55-11, 722, 2008, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
445605 『文集』は<もんじゅう>か<ぶんしゅう>か―其の五―『広辞苑』第六版の記述をめぐって, 神鷹徳治, 文芸研究/明治大学, , 105, 2008, フ00460, 国文学一般, 比較文学, ,
445606 中城ふみ子と高松, 吉田真弓, 文芸もず, , 9, 2008, フ00489, 近代文学, 著作家別, ,
445607 大和宇陀郡国人の動向―秋山・沢氏を中心に, 森田恭二, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 39, 2008, テ00070, 中世文学, 一般, ,
445608 ふたりの「ふみ子」―林芙美子と中城ふみ子, 田山泰三, 文芸もず, , 9, 2008, フ00489, 近代文学, 著作家別, ,
445609 中国旅行詠の世界―江州・杭州, 高崎淳子, 山口国文, , 31, 2008, ヤ00115, 国文学一般, 比較文学, ,
445610 「藤十郎の恋」の映画化―菊池寛残影, 大西良生, 文芸もず, , 9, 2008, フ00489, 近代文学, 著作家別, ,
445611 実語教童子教絵抄左傍訓における漢語の硬軟―付、「女大学絵抄俗語解から見た漢語の硬軟」補正, 加藤浩司, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 39, 2008, テ00070, 近世文学, 国語, ,
445612 マインドマップを用いた作文指導―蘇州日本人学校中学3年生クラスでの実践事例, 椙村知美, 山口国文, , 31, 2008, ヤ00115, 国語教育, 書くこと, ,
445613 『後拾遺和歌集』の動詞アク, 小林賢章, 学術研究年報, , 59, 2008, ト00350, 中古文学, 国語, ,
445614 接客場面における日本語の語用論について―中国人、韓国人留学生のロールプレイによる談話分析, 木村直美, 山口国文, , 31, 2008, ヤ00115, 国語, 日本語教育, ,
445615 若者語におけるル言葉について(2)―第二次アンケート調査の分析, 鄭香蘭, 山口国文, , 31, 2008, ヤ00115, 国語, 言語生活, ,
445616 「ほめる」使用頻度と「ほめられる」好感度(4)―50-60代の同性・異性間の差異及び他の世代との比較, 林宇萍 林伸一, 山口国文, , 31, 2008, ヤ00115, 国語, 一般, ,
445617 <翻・複> 新出「いろはかるた」四種の紹介, 吉海直人, 学術研究年報, , 59, 2008, ト00350, 近世文学, 一般, ,
445618 「文集百首」における慈円の撰句について, 片山享, 『文集百首全釈』(歌合・定数歌全釈叢書8), , , 2007, イ2:195:8, 中世文学, 和歌, ,
445619 「文集百首」句題本文の性格について, 近藤美奈子, 『文集百首全釈』(歌合・定数歌全釈叢書8), , , 2007, イ2:195:8, 中世文学, 和歌, ,
445620 『好色一代女』の悋気―巻三の人物構成をめぐって, 梁先希, 東海近世, , 17, 2008, ト00048, 近世文学, 小説, ,
445621 慈円歌と定家歌の違いについて, 田中幹子, 『文集百首全釈』(歌合・定数歌全釈叢書8), , , 2007, イ2:195:8, 中世文学, 和歌, ,
445622 『不断柳』(享保十五)考, 服部直子, 東海近世, , 17, 2008, ト00048, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
445623 寂身と「文集百首」, 片山享 近藤美奈子, 『文集百首全釈』(歌合・定数歌全釈叢書8), , , 2007, イ2:195:8, 中世文学, 和歌, ,
445624 八条院高倉の詠について, 小山順子, 『文集百首全釈』(歌合・定数歌全釈叢書8), , , 2007, イ2:195:8, 中世文学, 和歌, ,
445625 名所詠について, 細川知佐子, 『文集百首全釈』(歌合・定数歌全釈叢書8), , , 2007, イ2:195:8, 中世文学, 和歌, ,
445626 <複> 蘭叔『酒茶論』宝暦五年版を出版したのは誰か, 柳沢昌紀, 東海近世, , 17, 2008, ト00048, 近世文学, 一般, ,
445627 新古今時代の『白氏文集』の受容と「文集百首」, 岩井宏子, 『文集百首全釈』(歌合・定数歌全釈叢書8), , , 2007, イ2:195:8, 中世文学, 和歌, ,
445628 伊勢の白太夫伝説―御師と伊勢比丘尼, 小林幸夫, 東海近世, , 17, 2008, ト00048, 近世文学, 一般, ,
445629 <翻> 翻刻『誹諧高天鶯』(下)―未翻刻大坂点者部分, 早川由美, 東海近世, , 17, 2008, ト00048, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
445630 祐徳稲荷神社中川文庫蔵『文集句題』について, 蔵中さやか, 『文集百首全釈』(歌合・定数歌全釈叢書8), , , 2007, イ2:195:8, 中世文学, 和歌, ,
445631 <翻・複> 曲亭馬琴扇面狂詩と路考の石橋, 服部仁, 東海近世, , 17, 2008, ト00048, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
445632 「天皇」への恋歌―『万葉集』巻四・七二五・七二六番歌考, 飯田真弓, 文芸研究/日本文芸研究会, , 164, 2007, フ00450, 上代文学, 万葉集, ,
445633 夕顔巻の神話的想像力―『源氏物語』の基底的構図, 後藤幸良, 文芸研究/日本文芸研究会, , 164, 2007, フ00450, 中古文学, 物語, ,
445634 平安・鎌倉時代における動詞コホル・コホツの意味, 橋本博幸, 文芸研究/日本文芸研究会, , 164, 2007, フ00450, 国語, 語彙・意味, ,
445635 関東方言の「ウッチャル」の形成に関する一考察, 櫛引祐希子, 文芸研究/日本文芸研究会, , 164, 2007, フ00450, 国語, 方言, ,
445636 「イザ」に当てられる正訓漢字について―『万葉集』に見る「率」と「去来」をめぐって, 〓慶真, 叙説, , 35, 2008, シ00812, 上代文学, 万葉集, ,
445637 想いを書きつける日々―『枕草子』成立の基層, 渡辺仁史, 文芸研究/日本文芸研究会, , 165, 2008, フ00450, 中古文学, 日記・随筆, ,
445638 定家歌「春の夜の夢の浮橋」考―解釈の成立そして宇治十帖への連関, 森沢真直, 文芸研究/日本文芸研究会, , 165, 2008, フ00450, 中世文学, 和歌, ,
445639 「一所」から「一緒」へ, 鳴海伸一, 文芸研究/日本文芸研究会, , 165, 2008, フ00450, 国語, 語彙・意味, ,
445640 野上弥生子と明治女学校, 中村直子, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, , 69, 2008, ト00270, 近代文学, 著作家別, ,
445641 奇特と奇瑞―バレト写本福音書抄における日本語訳から, 篠田茜, 叙説, , 35, 2008, シ00812, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
445642 漱石『文学論』―作品への投影, 秋山公男, 文芸研究/日本文芸研究会, , 165, 2008, フ00450, 近代文学, 著作家別, ,
445643 『西行物語』の源流をめぐって―静嘉堂文庫蔵伝阿仏尼筆本を中心に, 礪波美和子, 叙説, , 35, 2008, シ00812, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
445644 夏目漱石『門』論―<因果>と<運命>, 吉川仁子, 叙説, , 35, 2008, シ00812, 近代文学, 著作家別, ,
445645 日本の恋の歌(34)―場面のある恋の歌(七), 馬場あき子, 短歌, 55-12, 723, 2008, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
445646 富沢有為男『東洋』の場所、あるいは素材派・芸術派論争のゆくえ, 松本和也, 文芸研究/日本文芸研究会, , 165, 2008, フ00450, 近代文学, 著作家別, ,
445647 <翻・複> 『名墨新詠』解題と翻刻, 大谷俊太 福井辰彦 大石真由香 中尾薫 畑中さやか 久岡明穂 的場美帆, 叙説, , 35, 2008, シ00812, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
445648 原因・理由を表す複合助詞と時制との関わり, 三浦佑子, 文芸研究/日本文芸研究会, , 165, 2008, フ00450, 国語, 文法, ,
445649 斎藤倫明著『語彙論的語構成論』, 勝田耕起, 文芸研究/日本文芸研究会, , 165, 2008, フ00450, 国語, 書評・紹介, ,
445650 短歌と向き合う姿勢11―爛柯の故事(その二), 神作光一, 短歌, 55-12, 723, 2008, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,