検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
445751
-445800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
445751 | 山本亮介著『横光利一と小説の論理』, 掛野剛史, 日本近代文学, , 79, 2008, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
445752 | 昭和戦前期における日台プロレタリア文学の交流―葉山嘉樹「淫売婦」と琅石生「闇」, 王姿〓, 東方学, , 116, 2008, ト00420, 近代文学, 著作家別, , |
445753 | 永井聖剛著『自然主義のレトリック』, 新保邦寛, 日本近代文学, , 79, 2008, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
445754 | 覚醒した紅い唇の女―三島由紀夫『近代能楽集』第六作「道成寺」, 田村景子, 国文学研究, , 153・154, 2008, コ00960, 近代文学, 著作家別, , |
445755 | 山崎正純著『丸山真男と文学の光景』, 千葉一幹, 日本近代文学, , 79, 2008, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
445756 | 真銅正宏著『食通小説の記号学』, 大本泉, 日本近代文学, , 79, 2008, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
445757 | 新・フェミニズム批評の会『明治女性文学論』, 平田智子, 日本近代文学, , 79, 2008, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
445758 | 中村美子著『夏目漱石絶筆『明暗』における「技巧」をめぐって』, 矢田純子, 日本近代文学, , 79, 2008, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
445759 | 特集 越境する文学・語学研究 字音平声軽音節の音調についての試案―和語下降拍からの検討, 加藤大鶴, 国文学研究, , 153・154, 2008, コ00960, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
445760 | 石川巧著『「国語」入試の近現代史』, 木村友彦, 日本近代文学, , 79, 2008, ニ00220, 国語教育, 書評・紹介, , |
445761 | 竹村民郎・鈴木貞美編『関西モダニズム再考』, 竹村良明, 日本近代文学, , 79, 2008, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
445762 | 工藤浩著『氏族伝承と律令祭儀の研究』, 青木周平, 国文学研究, , 153・154, 2008, コ00960, 上代文学, 書評・紹介, , |
445763 | 木村一信著『不安に生きる文学誌―森鴎外から中上健次まで―』, 石崎等, 日本近代文学, , 79, 2008, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
445764 | 奇異なる物語に浸る至福―柴田宵曲編『奇談異聞辞典』, 東雅夫, ちくま, , 451, 2008, チ00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
445765 | 敬愛の情―矢野誠一著『戸板康二の歳月』, 大村彦次郎, ちくま, , 451, 2008, チ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
445766 | 魚雷の眼7 阿佐田哲也の「条件」, 荻原魚雷, ちくま, , 451, 2008, チ00030, 近代文学, 一般, , |
445767 | 大島渚と日本9 原初の死者, 四方田犬彦, ちくま, , 451, 2008, チ00030, 近代文学, 一般, , |
445768 | 農村青年社事件3 指導者たちの回想(その二), 保阪正康, ちくま, , 451, 2008, チ00030, 近代文学, 一般, , |
445769 | 青春の光芒―異才・高橋貞樹の生涯17 第四章 「高揚」から「失意」へ(その三), 沖浦和光, ちくま, , 451, 2008, チ00030, 近代文学, 一般, , |
445770 | 一九六〇年代日本浪漫主義文学論のために, 森岡卓司, 山形女子短大紀要, , 40, 2008, ヤ00050, 近代文学, 評論, , |
445771 | <翻>梶井基次郎・全集未収録書簡 小西善次郎宛梶井基次郎の手紙, , ちくま, , 452, 2008, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
445772 | 上橋菜穂子『狐笛のかなた』についての一考察―<あわい>に生きるものたちの物語, 川越ゆり, 山形女子短大紀要, , 40, 2008, ヤ00050, 近代文学, 著作家別, , |
445773 | 岸辺なき海の岸辺にて―越川芳明『トウガラシのちいさな旅』、『ギターを抱いた渡り鳥』を逍遙する, 合田正人, 文芸研究/明治大学, , 105, 2008, フ00460, 近代文学, 書評・紹介, , |
445774 | 大島渚と日本10 なぜ映画を撮れないのか, 四方田犬彦, ちくま, , 452, 2008, チ00030, 近代文学, 一般, , |
445775 | 青春の光芒―異才・高橋貞樹の生涯18 第四章 「高揚」から「失意」へ(その四), 沖浦和光, ちくま, , 452, 2008, チ00030, 近代文学, 一般, , |
445776 | 農村青年社事件4 女性アナキストの像(その一), 保阪正康, ちくま, , 452, 2008, チ00030, 近代文学, 一般, , |
445777 | <対談> 『源氏物語』はやっぱりエロい, 大塚ひかり 江川達也, ちくま, , 453, 2008, チ00030, 中古文学, 物語, , |
445778 | 魚雷の眼8 ワーキングプアと戦争, 荻原魚雷, ちくま, , 453, 2008, チ00030, 近代文学, 一般, , |
445779 | 大島渚と日本11 アブジェクトとしての捕虜, 四方田犬彦, ちくま, , 453, 2008, チ00030, 近代文学, 一般, , |
445780 | 森敦『われ逝くもののごとく』の構造, 中村三春, 山形大学紀要:人文科学, 16-3, , 2008, ヤ00080, 近代文学, 著作家別, , |
445781 | 農村青年社事件5 女性アナキストの像(その二), 保阪正康, ちくま, , 453, 2008, チ00030, 近代文学, 一般, , |
445782 | 青春の光芒―異才・高橋貞樹の生涯19 第五章 高橋貞樹との邂逅(その一), 沖浦和光, ちくま, , 453, 2008, チ00030, 近代文学, 一般, , |
445783 | 『ゴンドラの唄』考, 相沢直樹, 山形大学紀要:人文科学, 16-3, , 2008, ヤ00080, 近代文学, 演劇・芸能, , |
445784 | 海外の大学から見た国際交流の現状と問題点<韓国編>―仁済大学校日語日文学科の取り組みを中心に, 園田博文 全成〓 国実久美子 百留康晴 百留恵美子, 山形大学紀要:人文科学, 16-3, , 2008, ヤ00080, 国語, 日本語教育, , |
445785 | 明治期日欧言語交流史の一研究―『英語節用集』所収二字漢字表記語の『写真石版附音挿図英和字彙』における収載状況をめぐって, 坂本浩一, 文芸と思想, , 72, 2008, フ00480, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
445786 | 道祖神像の形成, 倉石忠彦, 伝承文化研究, , 7, 2008, テ00147, 国文学一般, 民俗学, , |
445787 | 超越論的観念論と純粋経験説の立場―カント・漱石・西田(一), 望月俊孝, 文芸と思想, , 72, 2008, フ00480, 近代文学, 著作家別, , |
445788 | 母語と母国語の相克―在日朝鮮人の言語経験, 徐京植, 東京経済大学人文自然科学論集, , 126, 2008, ト00210, 国語, 対照研究, , |
445789 | 漢文化された昔話―『含〓紀事』・『昔昔春秋』における花咲爺について, 豊島明, 伝承文化研究, , 7, 2008, テ00147, 近世文学, 一般, , |
445790 | Multihead Comparatives in Japanese, 小田登志子, 東京経済大学人文自然科学論集, , 126, 2008, ト00210, 国語, 対照研究, , |
445791 | 民俗語彙に表現された病気と身体, 折橋豊子, 伝承文化研究, , 7, 2008, テ00147, 国文学一般, 民俗学, , |
445792 | 日本・韓国・中国における「ウチ」と「ソト」, 大崎正瑠, 東京経済大学人文自然科学論集, , 125, 2008, ト00210, 国語, 対照研究, , |
445793 | 高知県須崎市のフナダマ信仰, 坂口聡子, 伝承文化研究, , 7, 2008, テ00147, 国文学一般, 民俗学, , |
445794 | 「三枚のお札」の研究, 鈴木彩子, 伝承文化研究, , 7, 2008, テ00147, 国文学一般, 説話・昔話, , |
445795 | 出羽三山講の研究―木更津市中島の「梵天立て」を中心に, 川上華子, 伝承文化研究, , 7, 2008, テ00147, 国文学一般, 民俗学, , |
445796 | 小笠原諸島と英語文学研究―<研究>についての覚え書き, 斎藤一, 文芸言語研究(文芸篇), , 54, 2008, フ00465, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
445797 | 稚児への視座―差別意識の周縁から, 内藤久義, 伝承文化研究, , 7, 2008, テ00147, 中世文学, 一般, , |
445798 | 「木曾の蠅」考―芭蕉餞別句のメッセージ, 清登典子, 文芸言語研究(文芸篇), , 54, 2008, フ00465, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
445799 | 真源撰『往生要集裏書』について, 上杉智英, 『浄土経典籍の研究』, , , 2006, エ3:418, 中古文学, 一般, , |
445800 | 史料採訪, , 東京大学史料編纂所報, , 43, 2008, ト00300, 国文学一般, 古典文学, , |