検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
445851
-445900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
445851 | 家庭人としての安吾―彼の「孤独」とは何か, 山崎甲一, 東洋, 45-6, , 2008, ト00550, 近代文学, 著作家別, , |
445852 | 新たな日中比較語彙論の誕生を促す辞典―王永全・小玉新次郎・許昌福編著『日中同形異義語辞典』, 森田六朗, 東方, , 328, 2008, ト00407, 国語, 書評・紹介, , |
445853 | 書法解剖―行書編, 枝元朗, 東洋, 45-7, , 2008, ト00550, 国語教育, 書写・書道, , |
445854 | 聖徳太子周辺の人物キャラクター―外典の師学〓について, 渡辺信和, 東洋研究, , 169, 2008, ト00590, 国文学一般, 説話・昔話, , |
445855 | 「入木道(じゅぼくどう)三部集」その二『才葉抄』を読む, 三宅高司, 東洋, 45-8, , 2008, ト00550, 中古文学, 一般, , |
445856 | 見捨てられていたパイオニアの遺産―井上紅梅は中国小説研究史に何を残したのか, 勝山稔, 東方, , 329, 2008, ト00407, 近代文学, 著作家別, , |
445857 | 漢字字書の巻首・巻尾, 志村和久, 東方, , 329, 2008, ト00407, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
445858 | 『古今著聞集』序における「実録」, 桜井利佳, 東洋, 45-8, , 2008, ト00550, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
445859 | 平成の日本国見在書目録―厳紹〓編著『日蔵漢籍善本書録(上・中・下)』, 神鷹徳治, 東方, , 329, 2008, ト00407, 国文学一般, 書評・紹介, , |
445860 | 「霊柩車」と「死顔の出来事」論(かなわぬ思いを残した死)―川端康成『掌の小説』を読む, 野呂芳信, 東洋, 45-9, , 2008, ト00550, 近代文学, 著作家別, , |
445861 | 狂言の「くづし」の美―『わらんべ草』における身体意識, 原田香織, 東洋学研究, , 45, 2008, ト00571, 中世文学, 演劇・芸能, , |
445862 | 愛と死生の妙諦・堀辰雄におけるリルケ受容―訳解と雑記, 竹内清己, 東洋学研究, , 45, 2008, ト00571, 近代文学, 著作家別, , |
445863 | 亀井勝一郎と敗戦―自伝『我が精神の遍歴』の成立背景, 山本直人, 東洋学研究, , 45, 2008, ト00571, 近代文学, 著作家別, , |
445864 | 前田富祺教授 略歴・研究業績, , 神女大国文, , 19, 2008, シ01007, 国文学一般, 目録・その他, , |
445865 | 『万葉集』送別関連歌の諸相, 松山匡和, 古代研究, , 41, 2008, コ01260, 上代文学, 万葉集, , |
445866 | 『懐風藻』の「聯句」詩―大津皇子の意図と「後人」の意図, 土佐朋子, 古代研究, , 41, 2008, コ01260, 上代文学, 漢文学, , |
445867 | 月舟寿桂講『山谷幻雲抄』考, 根ヶ山徹, 東方学, , 115, 2008, ト00420, 中世文学, 漢文学, , |
445868 | 口語文法論としての小林好日『標準語法精説』の位置, 大木一夫, 文芸研究/日本文芸研究会, , 166, 2008, フ00450, 国語, 文法, , |
445869 | 『白姓』の成立と伝承―官話課本に刻まれた若き久米村通事たち, 木津祐子, 東方学, , 115, 2008, ト00420, 国文学一般, 南島文学, , |
445870 | 福田恒存の<イロニー>―芥川龍之介論と保田与重郎, 浜崎洋介, 文芸研究/日本文芸研究会, , 166, 2008, フ00450, 近代文学, 著作家別, , |
445871 | 日本語の「だろう」と中国語の「〓」, 王其莉, 文芸研究/日本文芸研究会, , 166, 2008, フ00450, 国語, 文法, , |
445872 | 『拾遺集』一〇七〇番歌をめぐって, 熊谷直春, 古代研究, , 41, 2008, コ01260, 中古文学, 和歌, , |
445873 | 深沢昌夫著『現代に生きる近松―戦後60年の軌跡―』, 空井伸一, 文芸研究/日本文芸研究会, , 166, 2008, フ00450, 近世文学, 書評・紹介, , |
445874 | 〔資料紹介〕 架蔵本『肥前国風土記』の性格―『肥前風土記纂註』所引「曼本」との関係を中心に, 高松寿夫, 古代研究, , 41, 2008, コ01260, 上代文学, 風土記, , |
445875 | ヤマトタケル関係歌謡注釈集成, 記紀歌謡研究会, 古代研究, , 41, 2008, コ01260, 上代文学, 歌謡, , |
445876 | 百済を媒介とする高句麗と倭との交渉, 徐甫京, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 18, 2008, ト00298, 上代文学, 一般, , |
445877 | 北宋天聖令による唐喪葬令復原研究の再検討―条例排列を中心に, 稲田奈津子, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 18, 2008, ト00298, 上代文学, 一般, , |
445878 | <翻> 鎌倉後期の石山寺と権門寺院, 西田友広, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 18, 2008, ト00298, 中世文学, 一般, , |
445879 | 足利尊氏発願一切経考―尊氏の仏教活動と一切経の書写, 生駒哲郎, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 18, 2008, ト00298, 中世文学, 一般, , |
445880 | 日本統治下、東部台湾における「近代化」の展開―林玉茹著『殖民地的辺区―東台湾的政治与経済発展』, 森田明, 東方, , 331, 2008, ト00407, 近代文学, 書評・紹介, , |
445881 | 平安時代の官職・位階―制度と変遷, 上杉和彦, 『王朝文学と官職・位階』(平安文学と隣接諸学4), , , 2008, シ0:143:4, 中古文学, 一般, , |
445882 | 政治の言葉を超えて南京事件は語り得ないのか―アイリス・チャン著/巫召鴻訳『ザ・レイプ・オブ・南京―第二次世界大戦の忘れられたホロコースト』巫召鴻著/山田正之解説『「ザ・レイプ・オブ・南京」を読む』, 森和也, 東方, , 331, 2008, ト00407, 近代文学, 書評・紹介, , |
445883 | 近世初期の南蛮貿易の輸出入品について―セビーリャ・インド文書館所蔵史料の分析から, 岡美穂子, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 18, 2008, ト00298, 近世文学, 一般, , |
445884 | 古文書の筆跡の特徴のとらえ方と比較の着眼点について―吉田定房と万里小路宣房の筆跡を中心に, 和田幸大, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 18, 2008, ト00298, 中世文学, 一般, , |
445885 | 平安時代の後宮制度―后妃・女官の制度と変遷, 山田彩起子, 『王朝文学と官職・位階』(平安文学と隣接諸学4), , , 2008, シ0:143:4, 中古文学, 一般, , |
445886 | <翻>史料紹介 東京大学史料編纂所所蔵『御成敗式目』(永正三年本)について, 前川祐一郎, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 18, 2008, ト00298, 中世文学, 一般, , |
445887 | 平安時代の官職・位階と俸給・教養, 関口力, 『王朝文学と官職・位階』(平安文学と隣接諸学4), , , 2008, シ0:143:4, 中古文学, 一般, , |
445888 | <翻>史料紹介 東京理科大学近代科学資料館所蔵『具註暦 仮名暦』について, 尾上陽介, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 18, 2008, ト00298, 中世文学, 一般, , |
445889 | <翻>史料紹介 東京大学史料編纂所所蔵影写本「兼右卿記」(上), 村井祐樹, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 18, 2008, ト00298, 中世文学, 一般, , |
445890 | 日本の官職・位階と服色―平安朝――紫の袍から黒の袍へ, 川名淳子, 『王朝文学と官職・位階』(平安文学と隣接諸学4), , , 2008, シ0:143:4, 中古文学, 一般, , |
445891 | 目はしのきいた台湾仏教史書―胎中千鶴著『葬儀の植民地社会史―帝国日本と台湾の<近代>』, 丸山勝, 東方, , 332, 2008, ト00407, 近代文学, 書評・紹介, , |
445892 | 詩人歌人の官職と文学―内記・蔵人所・内御書所など, 工藤重矩, 『王朝文学と官職・位階』(平安文学と隣接諸学4), , , 2008, シ0:143:4, 中古文学, 一般, , |
445893 | 特集「これからの文学教育の地平2」 デモクラシー・個人主義・公共性―リベラルユートピアと文学教育, 松沢和宏, 日文協国語教育, , 35, 2005, ニ00141, 国語教育, 読むこと, , |
445894 | 特集「これからの文学教育の地平2」 『高瀬舟』、喪の語り論―『心』を糸口に, 野網摩利子, 日文協国語教育, , 35, 2005, ニ00141, 近代文学, 著作家別, , |
445895 | 勅撰集における詩人・歌人の官職, 滝川幸司, 『王朝文学と官職・位階』(平安文学と隣接諸学4), , , 2008, シ0:143:4, 中古文学, 一般, , |
445896 | 特集「これからの文学教育の地平2」 <語り>と小説―<語り>を読むとはどういうことか, 丹藤博文, 日文協国語教育, , 35, 2005, ニ00141, 国語教育, 読むこと, , |
445897 | 特集「これからの文学教育の地平2」 二つの『やまなし』―文学教育とメディア・リテラシーの交差, 幸田国広, 日文協国語教育, , 35, 2005, ニ00141, 国語教育, 読むこと, , |
445898 | 学会動向 文学教育の最近の動向と今後の展望, 藤原和好, 日文協国語教育, , 35, 2005, ニ00141, 国語教育, 一般, , |
445899 | 嵯峨朝の文人の位階・官職と文学, 後藤昭雄, 『王朝文学と官職・位階』(平安文学と隣接諸学4), , , 2008, シ0:143:4, 中古文学, 漢文学, , |
445900 | ハーン オールコット 黒田―「東洋第一日」と「ニルヴァーナ」をめぐって, 村井文夫, 富山大学人文学部紀要, , 48, 2008, ト01114, 近代文学, 著作家別, , |